|
---|
【 山 名 】月山 【 山 域 】出羽三山 【 日 時 】2006年8月14日(月) 【 天 候 】くもりときどき晴れ 【 ルート 】月山八合目9:05→11:10神泉池11:25→金姥→装束場→14:00湯殿山バス停 【メンバー】S君と二人 ☆月山へ 朝6時30分にはビジネスホテルを出て、駅前に行く。もうすでにバスを待っている人達が何人かいた。鳥海山よりも月山の方が人が多いようだ。来たバスに乗り込み、羽黒山へ。途中からも結構乗る人達がいて、バスはかなりの客が乗る。羽黒山頂に着くと、一度休憩が入る。時刻表だと別なバスに乗り換えるような書き方をしていたが、そのまま同じバスが八合目へ向かうのであった。延々とバスは走っていく。八合目に着いた時はすでに9時を回っていた。 一番近そうな右の道を選択して登り始める。わずかだが御田原参篭所周りよりも早いはずである。木道を歩いていくと、池塘がある。このあたりは高層湿原なのだろう。残念なことにあまり花は咲いていなかった。石畳というほどではないが、石の多い道をだらだらと登っていく。あまりにも長いので、これまたうんざりする。 だいぶ歩いたと思うが、まだたいして登ってはおらず、ようやく鍋割のあたりで雪渓があって少し休憩とする。ここも左の下の方には広い景色が広がり、やはり雪の国の山だなと思う。そこからも長い登りは相変わらずである。少しきつくなって、ようやく少しゆるくなったと思うと小屋が見えた。小さな池があり、石仏などがいくつもある。長い年月で風化し、顔がほとんど見えないものもある。ほとんどの石仏に布が掛けてあり、信仰の厚さを見ることができる。このあたりもハクサンフウロやアキノキリンソウなどがたくさん咲いていた。さきほど休んだばかりなのでそのまま先へ進むことにした。 また緩やかな道だが、少し岩が多くなる。のらりくらりと歩いていくと、まるで丘のような景色が広がる。なんとなく写真で見たイギリスなどのだだっ広い丘とイメージが繋がった。蒸し暑いがたまに霧が来ると涼しい。やがて急な登りになる。行者返しの坂であろう。登り道から右の脇道にそれると、人形が供えてある所があった。左に戻り登っていく。もうピークかと思いきや、そこはピークではない。木道があり、人が何人か何やら見ている。なんだろうと思ったらオコジョだった。あんまりいじめないであげて欲しいと思って通り過ぎ、振り返ったら、ピョンと跳ねて逃げている姿を見ることができた。 まだ上り坂は続く。石畳になって登っていく。さすがに足が疲れてきた。息も上がるが、頑張って登る。ようやくピーク、と思ったら、これもまだ山頂ではない。さらに先の方まで長い道が見える。ああ、偽ピークが多すぎるね。軽く下って、さらに登る。多くの人が歩いているのが見える。なんとか登り切った所にはミヤマキンバイがたくさん咲いていた。小屋だと思ったら、そこは神社。せっかくなので500円払って、お祓いしてもらう。神社を出るが、休憩するところがなく、そのまま山頂小屋を通り過ぎ、神泉池の付近で休む。食事を取っていても人がひっきりなしに歩いている。白装束を着た人もいるが、普段あまり山登りをしていない人達が多い。夏休みのせいか子ども連れも多い。やはり観光登山の山なのだろう。それでも悪天候になったら、遮るものなどなく、厳しい山に変わるだろう。 ☆湯殿山へ バスの時間は1時30分。たぶんこの時間では間に合わない。もう少し下がった所の温泉まで下り、入浴しよう。下りに入るがかなりきつい下りである。しかし、かなりの人数が後から後から登ってくる。ときどき待たされながらぐんぐん下っていく。牛首で左の雪渓へ下る道を分岐する。雪渓では上を大きな鳥が旋回していた。獲物がいるとは思えないし、涼みに来たのだろうか。 ニッコウキスゲの咲く道をのんびりと歩いていく。雪渓から沸き上がるガスで何も見えない道が続くが、それが終わると、石の並んだ急な下りになる。結構足にくる。目の前には大きな山。あれを登るのかと思ったら、鞍部に分岐があり、そこが金姥だった。目の前のピークは姥ヶ岳。ここは右に下ることになる。右の尾根を見ながら下っていく道は最初は良いが、だんだん暑くなっていき、疲れてくる。沢音が聞こえてきて、清身川に出る。水場の表示があったが、あまりきれいではなく、飲みたくなるような川ではなかった。それでも顔を洗うとそこそこ冷たかった。もう先に避難小屋が見えて、装束場に着く。ザックを下ろして少し長い休憩にする。やはり暑い。 小屋から下りの道に入ると、すぐに急な道になる。滑らないように下ると、長い鉄ハシゴが出てくる。金月光だろう。まだこの時間でも登ってくる人がいる。いくつも梯子を下ると、今度は長い石の急な下り。なかなか疲れさせてくれる。だいぶ下ると、左から沢の流れる下りになる。水月光だろう。また滑らないように気を付けて下れば、堰堤を見る。そこからゆるやかなアップダウンの道になり、右に渓谷を見ながら歩いていくと、湯殿山神社本宮に着く。たくさんの人がお参りしているが、もう十分にお祓いもしてもらった。そのまま先へ進む。橋を渡って登り返し、少し下ると、バス終点手前に水が出ている所に出る。この水に手を付けると、手が切れそうなぐらい冷たい水が出ていた。飲むとこれはうまい。せっかくなのでペットボトルに汲む。何か入っているのではないか、と思うぐらい甘い水だった。 参拝バスもあったが、そのまま歩いて下る。鶴岡へのバスはもう行ってしまった後だ。車道をくねくねと下っていくと、赤い鳥居のある湯殿山参籠所に着く。本当に大きな鳥居である。さて、下ろうと思ったら、S君が歩く気がないという。よほど疲れたのだろう。仕方ないので、ここでバスを2時間30分待つことになった。食事をしてみてもいっこうに時間が経たない。とても長かった。ようやく来たバスで鶴岡へ。入浴したかったが、とても時間がなく、特急と新幹線を乗り継いで、なんとかその日のうちに帰京できた。 ホームへ |