【栗駒】栗駒山と湯浜温泉、温湯温泉

【 山 名 】栗駒山
【 山 域 】奥羽山脈
【 日 時 】2007年6月23日(土)〜25日(月)
【 天 候 】23日 曇りときどき晴れ
      24日 晴れのちくもり
      25日 晴れ
【 ルート 】23日 いわかがみ平10:15→東栗駒コース→12:10栗駒山12:30→14:50須川温泉(泊)
      24日 須川温泉9:05→須川コース→11:05栗駒山11:45→15:00湯浜温泉(泊)
      25日 湯浜温泉9:00→11:15白糸の滝→11:45湯ノ倉温泉12:30→13:40温湯温泉
【メンバー】単独

☆いわかがみ平から栗駒山

 朝一番の新幹線に乗り、くりこま高原駅で下車する。いわかがみ平行きのバスは十人程度の乗車。比較的のんびり走るが、信号が少ないので止まることが少なく、距離をかせぐ。途中、駅らしい場所で休憩。今年の三月で廃線になってしまったくりこま田園鉄道の栗駒駅である。がらんとした駅はやはり侘しい雰囲気が漂う。誰もいない切符売り場の写真を撮ろうかと思ったが、なぜかシャッターのボタンを押せなかった。駅から離れてしばらくすると、のどかな風景になり、栗駒山が近づく。まだ雪の残る風景はよいものである。途中、温泉などに寄ってからいわかがみ平に向かう。このあたりの温泉に泊ってゆっくり登るのもよさそうだ。いつかまた来ることがあったらそうしよう。

 いわかがみ平で下車する。駐車場からも悪くない眺めだ。登ろうとすると、すぐに東栗駒コースの分岐。中央コースでは早すぎるので、遠回りコースを選んだ。しかし、さすがマイナーコース。のっけから水がちょろちょろ流れる歩きにくいコースだ。しかし、やっぱりイワカガミが咲いている。その先にはタムシバ、ウラジロヨウラクが咲いていて、目を楽しませてくれる。残念なことに、あれだけ下界で良かった天気だが、上の方はガスに覆われている。少し風も強くなってきたようだ。所々、大きな段差があり、登るのに苦労する所もある。カメラを持っているので余計そうなのかもしれない。小さな白い花がたくさん咲いていた。

 やがて沢に出ると、雪渓が出て来る。久しぶりの雪渓歩きは楽しい。ロープが付いているので道を間違うことはないだろう。沢を少し登ると右へ入る。風がさらに強くなってきた。だいぶ登ってきたと思うと、東栗駒山が見えて来る。しかし、強風が吹きつけ、歩いていてもよろけるぐらいの強い風である。登るにつれてさらひどくなる。こんな時は単独行の心細さ。本当に登って大丈夫なのか、弱気の虫が動き出す。しかし、ちょっと先を登っている人達が見えて勇気づけられる。降りて来る人達にたびたび会うが、挨拶の声も風で届かないようだ。東栗駒山を過ぎるが、平らな道が続き、風も相変わらずだ。こんな中でよく花が咲くものだと高山植物のたくましさに驚く。

 山頂に向かって登りになるとだいぶ風が弱まる。やはり地形的に風の通り道になる場所なのだろう。分岐を過ぎるとそこらじゅうと言ってもいいほど、たくさんのイワカガミが咲いている。こんなにたくさん咲くんだ。花の多い山とは聞いていたが、ほんとうに次から次へとイワカガミが咲いていて、すごいと思う。

 ザル森コースへの分岐を過ぎると、やがて雪田を見るようになり、ヒナザクラが咲いていた。結構多く咲いているが、写真を撮ろうとすると風で揺れるのでなかなか難しい。小さなかわいらしい花である。階段の登りは結構きつい。そこここに咲くヒナザクラを見ながら登って行けばやがて人の多い中央コースからの道と合流する。少し登れば人が休んでいて、あっけなく山頂に着いた。山頂はガスの中で眺めはない。それでもたくさんの人が登ってきていた。少し奥まった所で休む。

☆産沼コースから須川温泉

 しばらく休み、須川温泉への下りにかかる。人の多そうな須川コースは明日に取っておいて、今日は産沼コースを下ることにしよう。山頂からコースに入ろうとすると注意書きがあり、4月〜6月は残雪があるので迷いやすいので注意すること、実際に遭難も発生している、といったことが書かれている。東京付近の山と違って、迷うとシャレにならないので、単独行の人間をビビらせるには十分な張り紙だった。しかし、ちょうどそちらの方向へ向かう人がいたのと、磁石を持っていたので、なんとかなるだろうと道に入る。すぐに前の人は靴紐が解けたのか、立ち止まっているのでその横を通って下っていく。

 しばらくは花もないが、やがてまたイワカガミが咲いている。最初は少なかったが、だんだん増えて、これはすごいぞ。登りの途中もすごかったが、この道もなかなかである。細い道だが、しっかりした道で悪い道ではない。たまに登ってくる人もいたり、下っている人もいて、安心する。ハクサンチドリも咲いていて、いい雰囲気である。アカモノも出てきて、久しぶりの再会。かわいい花で好きな花の一つである。少し乾いていたが、濡れている方が雰囲気があってよい。



 このあたり、蕾がたくさん付いている木を見掛ける。何の花かと思っていたが、後で写真を見返してみると、どうやらウラジロヨウラクの蕾らしかった。ツマトリソウも次から次へとたくさん咲いていて楽しい。ナナカマドも見掛けた。秋は紅葉できれいなんだろうな。

 産沼に着くが、小さな沼はほとんど雪渓で埋まっていて、入口のあたりに雪解け水が流れている状態である。そのためか、たくさんのショウジョウバカマを見ることができた。宿には4時がチェックインです、と言われていたので、写真を撮りながら、のんびり下る。下っていくと、咲く寸前のコバイケイソウがある。まるでソフトクリームみたいな質感できれいだった。もう夏だな。


 沢を渡って、少し進むとズダヤクシュがたくさん咲いていた。小さな花なのでそんなに目立つ花ではないが、福島で見たオサバグサを思い出させる花である。ゼンマイの仲間だろうか、たくさん見掛け、その先にはサンカヨウが咲いていた。尾瀬で見たものとだいぶ違う雰囲気だ。

 須川コースとの合流地点が近づくと、目の前が開けて、ワタスゲの群落が素晴らしい。思わず声を上げてしまう。やっぱりこれがいいんだよね。風に揺れるワタスゲが気持ちよく、しばらく写真を撮ったりして楽しんだ。すぐ先で沢を渡り、須川コースと合流。さすがに人も多くなる。ゆっくり歩いていくと、名残ヶ原に出る。木道を歩くと、ここもワタスゲとイワカガミ、タテヤマリンドウがたくさん咲いている。少し雑草が多いが、それでもやっぱりこれだけ花が咲いているのはいいものだ。少し先まで行く。ウラジロヨウラクだと思ったが、ガクが長く、ガクウラジロヨウラクらしい。遠くに並ぶ山々とワタスゲの群落。やっぱりいいものである。


 分岐まで戻って、硫黄山の方へ向かう。しばらく歩くと、ゆげ山への分岐を過ぎ、硫黄山が出てくる。確かに硫化水素の香りがしてくる。硫黄泉好きの私としてはいい香りだと思ってしまうのは危険なのだろうか。こんな環境でもイワカガミがたくさん咲いていて驚く。花にとっても硫黄は有害なはずだが、すごいね。沢に沿ってもたくさん咲いている。アカモノもたくさん見掛けた。下っていくと、もう須川温泉の建物が見えてくるが、それでもアカモノやイワカガミを見掛ける。こんなに近くまで咲いているのか。

 予定より少し早く到着する。せっかくなので源泉地を見に行く。たくさんのお湯が湧きだしていて、そこに太いパイプがあり、お風呂に運んでいるようだ。源泉から余ったお湯は湯の川となり、下の方では足湯として使われていた。ベンチなども置かれていた。

 ゆっくり温泉に泊まり、酸性のお湯を堪能した一夜となった。



☆栗駒山から湯浜温泉へ

 朝起きると結構良い天気。食事時には食堂から鳥海山も見えていた。早朝出発しても良かったが、行程を考えると早く着きすぎるので、のんびりと出発。宿を出るとちょうど一ノ関からのバスも到着したところだった。鳥海山を見ようと駐車場の端まで行ってみたが、もう鳥海山はほとんど雲に覆われて見えなくなっていた。源泉地の横から登り始める。まずはウラジロヨウラク。たくさん咲いていて、ちょっと散歩の観光客もやっぱり写真を撮っていた。名残ヶ原ぐらいまでは温泉の観光客も歩くようで人が多い。ニョイスミレに似たスミレを発見。どうもウスバスミレのようだが、自信はない。一つしか見掛けなかった。

 先へ進むとハナニガナが咲いている。よく咲いていて、黄色の色が楽しい。そのまま緩やかな道を歩いていくと、沢を渡って、昨日歩いた名残ヶ原に出る。木道はたくさんの人が歩いている。昨日たくさん写真を撮ったので、もう食傷気味だったが、でも、やっぱりタテヤマリンドウの写真を撮っておく。

 産沼コースと別れて、須川コースを登っていく。ふと後を振り返ると遠くにきれいな稜線の山が見える。あれは焼石岳だろう。ひめかゆから長い林道を歩いたことがついこないだの事のように思い返され、懐かしい気がする。しかし、日差しが暑い。今日はかなり暑くなりそうだ。やがて昭和湖に着く。少し休憩。湖は青い水を湛えていた。近くにはイワカガミが咲き、良いところだ。

 また登り始める。しかし、この登りは道が少し狭く、暑苦しい。そんなにきつい登りではないが、それでも長く感じたのは、蒸し暑さのせいだろう。上の方に行くと少し残った雪渓などもあるが、気温は高い。疲れが出てきた頃、ようやく着いた、と思った所は須川温泉や秣岳への分岐。向こうに見える山々は霞んでいたが、それでも風が少しあって涼しいこの場所は良い場所であった。しかし、休まず山頂へ向かう。団体さんも含めてかなりの人が登っているので、その後についてゆっくり登る。右側には雪渓が残るが冷たい風は期待薄。日差しが暑く、肌が日焼けしそうだ。天狗岩を越えて、もうすぐピークかと思うが、それは小ピークで、山頂へはまだ先である。山頂のすぐ手前では左側にシートがかぶせられた場所があり、ロープで入らないようにしてある。植生を回復させようとしているのだろうが、一度壊れた環境を元に戻すには莫大な時間がかかるだろう。

 山頂はやっぱり天気がいいせいか、かなりの人がいた。持ってきたパンを食べる。このまま降りるとあっという間に湯浜温泉に着きそうなので、のんびり休むが、暑さに耐えかねて、やっぱり1時間はねばれなかった。

☆湯浜温泉へ

 山頂を後にして下り始める。登りはきつかったが下りはたいしたことがない。遠くに見える霞んだ山々は水墨画に青色を塗ったような感じである。山深い感じがなかなかよい。あっという間に須川分岐に着き、そこから湯浜温泉への分岐に入る。すると急に道が細くなり、ところどころ草もかぶったような感じの道になる。やはり人がそんなには歩かないのだろう。少し岩の出た道を歩くと、スミレも咲いていた。話し声がしたのでふと後を振り返るとおばさんが何人かこちらに来るのが見える。あの人達も湯浜温泉に泊まるのだろうか。

 狭い道を下っていくと、湯ノ倉方面への分岐がある。最初はそちら経由で歩こうと思っていたが、意外に細い道だ。右の湯浜温泉への道の方が踏まれているようなので、そちらへ進む。低木の中の道は結構掘れた感じの道で水も流れるらしく、だいぶ歩きにくい。段差もあって、滑って転んでしまった所もあった。ぐんぐん下ると、団体さんの声は聞こえなくなった。ちょっとこちらに入って来ただけなのか、あるいは御沢コースをいこいの村方面に下山するのかもしれない。

 静かで誰にも会わない道をゆっくり下っていくと、やがて虚空蔵山が目の前に見えてきて、虚空蔵十字路に着く。山頂らしき場所には木の杭みたいなものも見えるが、そこへ行く道はない。多少のヤブを漕げば行けると思うが、別にピークハンターでもないし、そのまま湯浜温泉に向かう。右に回り込んでいき、やがて雪田が見えてくる。森と山が遠望でき、これぞまさしく東北の山歩きだと思う。しかし、こんな所を一人で歩いているとさすがに少し寂しくなる。この分だと今日は誰にも会わないだろう。

 雪田を歩き、木道の上を歩いていく。ヒナザクラ、イワカガミなどがたくさん咲いていた。黄色と白色の蝶が飛んでいて、写真を撮りたかったが、止まってはくれなかった。ミズバショウなどを見て、下っていく。木道がなくなると道の上にも水が流れて泥状態になっている所もあり、歩きにくい。だいぶ歩いてきたので少し疲れた。雪田が終わって、雪解け水が流れている所でザックを下ろして休憩する。やはり人は来ないようである。

 そこからは樹林の中に入る。だいぶ木がかぶさっていて、歩きにくい。下っていくと、また水も流れ始めて大きくなったミズバショウの葉の横を通ったりする。石の上に足を載せたら苔で滑って、転倒。怪我はなかったが、手を突いたので、手が真っ黒になってしまった。悪態を付きながら下っていくが、やっぱり悪い道が続く。これでは人がそんなに多い訳はないだろう。ブナの木が出てくると少し林相が変わる。暗い所を通ると、ギンリョウソウが咲いていた。ここから先でも蒸し暑いせいか、よく見掛けることができた。

 結構下ったと思うが樹林の中でどこを歩いているのか分からない。とにかくひたすら道を歩いていく。それでも、ようやく道標が見えて、出た所が古道の森コースとの分岐。しかし、人が歩いているような感じは少なかった。少し休む。そこからも樹林の中の道が続く。ひたすら頑張って歩いていく。最近歩いた人がいるのだろう、泥に足跡が残っていた。たまにズブッと泥に足を取られることもある。しかし、そんなことでへこたれていたら、この道は歩くことができない。あまり良い道ではなかった。

 だいぶ下ったら、白桧沢だろうか、飛び石で渡る。その先は結構登らされる。ようやく普通の登山道のようになり、谷状に開けた感じの所を下っていく。すると車やバイクの音が聞こえてきたではないか。谷を隔てた向こう側の山腹を削って作った林道が見え、急に深山度ダウン。今までの道がすごい山奥を歩いている雰囲気だったので、急に下界に引き戻された感じがして今ひとつである。じぐざぐに下っていくと、建物が見える。ここは登山道ではないので挨拶して通ること、と書かれている。まだ湯浜温泉じゃないのかな、とちょっとだけ下るが、やっぱりこれが温泉だよね。戻った所に小さな杭に書かれた道標を見ると、←湯浜温泉の表示があり、やはりそちらが温泉であるようだ。民家のような所を過ぎると、その先が湯浜温泉の玄関だった。

 この日は湯浜温泉に泊まる。私一人の貸切。ちょっと寂しかったが、少し離れた所にある露天風呂にも浸かり、内湯も堪能して、ランプの山の秘湯を満喫した。

☆温湯温泉へ

 事前の予報では雨だったが、朝起きるといい天気でびっくり。温湯温泉に直行してタクシー利用かと思っていたが、これならのんびり温泉巡りをしてからバスで帰れそうだ。普通に登山道を下ろうと思っていたが、宿に着いた時にご主人に、登山道はあまり人が歩かず草で道が分からない所もあるようなので車道を行った方がよい、と勧められていた。ちょっと草深くても登山道だし、観光客じゃないから大丈夫だろうとは思ったものの、助言に素直に従って途中まで車道を下ることにした。

 露天風呂の先へ歩いていくと、すぐに沢に出て滝を見る。すぐ先に橋があり、それを渡れば登り返し。少し登れば車道だった。さすがに車道を歩くと暑い。たまに車が通るが、比較的静かな道である。途中からは栗駒山と湯浜温泉の眺め。しっかり目に焼き付けた。

 歩いていると黒い蝶を見掛ける。写真を撮ろうとしたが、もちろん優雅に飛び去ってしまった。やっぱり自然がいいね。長い登りでうんざりする。途中では道路工事でロープを使い、崖で作業している人達がいる。ロッククライミングをやったら相当行けるね、なんて不埒な事を考えながら歩く。

 湯浜峠を過ぎ、ようやく下りになって歩いていくと、左に道があり、これかなと思うがもう少し行ってみる。すると白糸の滝への道標があった。ようやく車道から離れて林道に入る。しばらく歩くと、分岐があり、そこからは完全な登山道。それでも、細々と人が歩いているようで、道を外すような事はない。でも、ときどき倒木があったり、ちょっとヤブっぽかったり、標高も下がってきたので、だいぶ蒸し暑い。暑い暑いを連発しながら下っていくと、ようやく白糸の滝の分岐。最初は行く気はなく、そのまま湯ノ倉温泉へ直行するつもりだったが、道標に200mと書かれていて、それだったら行ってみようかという気になる。それに時間潰しにもなるからだ。200mはさすがにウソっぽく、だいぶ下って歩いていくと、ようやく分岐。右に入れば、白糸の滝に着く。水量はそんなにはないものの、45mぐらいの高さがあるそうで、なかなか見応えのある滝であった。こんないい滝なのに誰もいないのは、やはり山奥の雰囲気がしていた。

 分岐まで戻るが、意外に下ったので蒸し暑さの中での登りはうんざりする。湯ノ倉温泉へ向かう道はそこそこ歩かれているようで若干道がよくなったような気もする。しかし、途中にこのあたりによくクマが出没、という看板を見ると、ちょっと怖くなり、早足になる。草深い入口から林道のような道に出て、左へ少し緩やかに下って歩けば、すぐに湯ノ倉温泉に着いた。

 入浴料を支払い入浴する。沢沿いの露天風呂は風が気持ちいい。ちょっとお湯が熱めだったので長湯はできなかったが、泊まってみたい宿だった。ウーロン茶のペットボトルを買うと、水で冷やしただけであったが、十分に冷たい感じだった。一気に500ml全部飲んでしまうとノドの乾きも癒される。さて、時間的にもちょうどよくなってきた。これで温湯温泉に着いて、佐藤旅館で一風呂浴びればバス時間にちょうどいいだろう。しばらく登山道のような道を下っていく。車が通るのは無理なようだ。やはり歩いてしか行けない温泉のようである。

 林の中を歩いていくと、やがて橋を渡って林道に出る。駐車場があり、何台か止まっていた。林道はやっぱり少し暑い。それでも沢沿いの風が来るので多少涼しい。しばらく歩くと、左側にパイプから水が出ている。ちょっと寄ってみようと触ってみたら、手が切れそうな冷たい水。あんまり飲むとお腹を壊しそうなので、持っていた水筒に入れて、家まで持って帰ることにした。ペットボトルにも汲み、途中で飲むと美味しかった。

 壊れた橋を見る。確かにこれでは渡れないだろう。通行禁止のロープが張ってあった。歩行者のためだけの橋。果たして直すことがあるのだろうか。なおも林道を歩いていけば、家が見えてきて、温湯温泉に着く。地元の人だけの共同浴場を見掛けた。一般の人は利用できない旨の注意書きがあった。少し先に佐藤旅館があった。入口に着くと、清掃中のため露天風呂は利用できないと書かれていた。残念。内湯に浸かり、柔らかなお湯に浸かる。誰も入っておらず、最後まで静かな温泉に入浴できた。せっかくなので少し歩き、仙台藩寒湯番所跡を見学する。中に入るほどの時間は無かったので、外から見学する。藁葺きの門がいい感じだった。

 佐藤旅館の上の所まで戻り、バスを待つ。折り返しのバスが来ると思っていたのでしばらく眺めていたが、ふと反対から車の気配がしたので、振り向くと、市民バスと書かれた小型バスが来たではないか!あわてて運転手さんに手を振ると、なんとか気づいてくれて止まってくれた。温湯山荘からは足の悪いおじいさんなどが乗り込み、話をしているが、方言で何をしゃべっているのか全く分からなかった。そんな地方色豊かなバスが楽しい。座主でほとんど下車してしまい、花山小学校まで乗ったのは私一人。下車するときに料金はと聞くと無料だとのことだった。
 下車して、一番気にしていた時刻表を見ると、15分ぐらい待てば平日限定の築館行きのバスがある。ホッとする。見ているとさきほどの市民バスは子供達を乗せてまた温湯の方に発車していった。この時間に市民バスはないので、スクールバスとしても使われているのだろう。やがて小学校の子供達がこちら側にもやってきて、私と一緒にバスを待つ。少しバスが遅れてきて、乗り込む。

 信号があまりないので、のんびりというよりは延々と走るバスに乗っていると、子供達が次々と降りてまた私一人となる。途中から乗って来る人もあるが、やはり途中で降りる人が多い。全路線を通して乗る人は少なく、一部分で使われているようだ。築館市内に入ると、渋滞なんかもあるし、市民病院なども経由するので人の乗り降りが多い。ようやく都市に戻ったという気分になる。しかし、終点の築館営業所で下車すると、駅へ向かうバスがない。営業所で聞いてみると、別会社のバスならば駅に出られるという。一時間以上待って、ようやく乗ったバスには地元の人が一人だけ。それでも、なんとかくりこま高原駅に出られた。ちょうど新幹線が一本行った所。次の新幹線は一時間待ち。とにかく待たされた一日だった。駅のホームに上がると、夕焼けがきれいである。しかし、来た時に見えた栗駒山は雲の向こうだった。


 東北の山はやっぱりいいですね。栗駒山は秋に登ろうかと思っていましたが、イワカガミの多い山と聞いて、この時期に計画しました。やはり、行ってみて良かったと思います。素朴な温泉も良く、湯浜温泉の山菜三昧の食事もとっても美味しかったです。


ホームへ