【阿武隈】背戸峨廊

背戸峨廊は大震災によりしばらくの間、トッカケの滝までしか歩けませんでしたが、2015年8月より通行可能となったため歩きました。しかし、再び9月の大雨でトッカケの滝から先が通行止になってしまいました。トッカケの滝から先は完全な登山道となり、場所によっては結構なへつりがあります。沢登り用具は不要ですが、鎖場などもあり、登山靴必須で、安易に歩ける歩道ではありません。とは言っても普段から山登りをしている人なら問題なく歩けるでしょう。(2016/7/16から再度通行可能になったようです。)

【 山 名 】瀬戸峨廊
【 山 域 】阿武隈
【 日 時 】2015年9月5日(土)
【 天 候 】くもりときどき晴れ
【 ルート 】江田駅9:00→9:15背戸峨廊入口→9:30トッカケの滝→10:10片鞍ノ滝→11:05三連ノ滝11:20→11:30分岐→12:20遊歩道入口→12:35江田駅
【メンバー】単独

☆瀬戸峨廊へ

 以前から背戸峨廊には行ってみたかったが、やはり遠い場所でもあるし、行きそびれていたら、四年前の大震災でとても入渓ができない状態となってしまった。震災以来、通行止めになっていた背戸峨廊だが、この8月にようやく通行止めが解除となった。夏の終わりだというのに、すっかり秋の長雨状態で入渓できないかと思ったがこのところの雨量はそれほどではなく、その上この日は天気はまずまず安定しているらしいので、出かけてみることにした。


 隣駅の始発にお世話になる。これに乗らないといわき発の9時台の電車に乗れず、次はなんと13時台になってしまうのだ。13時過ぎの入渓はもし何かあったら、すぐに日没、これではかなりのリスクがあるだろう。水戸駅、いわき駅と乗り継ぐ。さすがに江田駅で下車した人は誰もおらず、自分一人であった。駅には背戸峨廊の案内板が立っているのでしっかり見ておく。

 駅の階段を下ると目の前にお店がある。気が向いたら何か買っても良いかもしれない。右へ少し行くと観光用のトイレがある。立ち寄って先へ行くとすぐに右に道が分岐し、そちらに入る。すぐに右に曲がって線路架橋の下を通って沢に沿った道となる。さすがに渓谷沿いのせいか風は涼しいが、ちょっと湿気度が高すぎ、蒸し暑い感じもする。歩いていると後ろから車が通っていく。少し歩けば駐車場があり、そこが遊歩道の入り口だった。

 先へ行くと下りになって、右に道を分岐するが、これは沢に降りるだけのものらしい。わずか先が左に道が分岐し、右へ下っていく。すぐに沢に出て先へ進む。右岸に道が付けられていて、沢の横にコンクリートで作られた細い道の所もあった。かなり急な登りを登らなくてはいけない所もあり、なかなかきつい。左に道が分岐し、一般道とあり、右はトッカケの滝への道が分岐したので、戻るつもりで右へ行く。トッカケの滝が見えた。なかなか大きな滝である。その左手に鉄梯子が付いているのが見えた。梯子に近づく道は苔の生えた岩などの上を歩くので、非常に滑りやすい。横に細い鎖が付いているので、これを掴んで滑らないように歩いたが、やはりちょっと滑る。ようやく梯子に取り付いて登る。なかなか長い梯子でちょいと不安があるが、下を見ずにそのまま登ればたいしたことはない。上がるとカメラマンか、撮影機材を持っている人がいた。通り過ぎるとねじれている滝を見る。

 さらに先へ進む。しばらくは緩やかな流れの横を歩いていく。橋があり、左岸に渡り、進んでいくが、やがてへつるところが出てくる。鎖があり、それを掴んで水の上に体を出すような所もある。意外に時間がかかる。歩いている人もいた。だいぶ歩いて片鞍ノ滝に着く。近くに寄ることはできないようだ。風が来て涼しい。

 左手に進んだが、梯子が右にあるのが見えて、手前の橋を渡って戻り、梯子に取り付く。長い梯子を登って、先へ進んで竜門滝に出る。スラブのような岩に鎖が付いていて、それを登る。なかなか長い鎖と岩が続く。このあたりまで来るとだいぶ遡ってきたという雰囲気がある。登ったり、へつったり、橋を渡ったりしながら先へ進んでいく。黄金とろかしと呼ばれる小さめの滝がある。実際には奥にも続いているのが見えないようだ。左の梯子を登るが、いくつも梯子が繋がれていて、なかなか長い。それを登りきって先へ行くと、今度は急な下りがあったりする。思っている以上に大変なコースである。

 案内板があり、「胸突き千丈水返し」という場所を通る。いわき市の詩人、草野心平氏が命名したそうで、以前は断崖絶壁だったそうな。その先にも小さな滝がある。右手を進むが、道が細く、登ったり下ったりも大きく、このあたりは少し慎重に進む。左に二つに別れた滝があり、これが竜の寝床だろう。しかし、落ちていた案内板には「心字の滝」とあり、やはり草野心平氏の命名だそうだ。先へ登ると左手に渡り、やがて「鹿の子滝」に出る。露出している花崗岩に水が白くさらさらと流れていて、木々の木陰がかぶさり、鹿の子模様が描かれているように見えることから命名されたと案内板にあった。先へ進むと結構な登りになり、見返りの滝があるが、見えにくい滝である。上から下を見るとしぶきを上げて落ちる様はなかなかだった。ここまで来るともう終わりは近い。

 少し歩きにくいが平な所を少し進むと、左に帰り道が分岐し、その先に「三連の滝」があった。これは案内板によると「みれんのたき」と読むそうだ。奥にも滝があって続いているそうだが、下からでは見えない。近くに行きたいが、川幅が広く、流れは飛び石で渡れなくもないが、ちょっと無理なようだ。渓流釣りらしい人達が先の方にいるが、そういう足回りなので、水の中をジャブジャブと渡っていた。自分は手前の小さな岩に乗って、そこから見るだけにした。


 他にいい場所もないだろうから、分岐の所で滝を見ながら昼食とした。分岐から帰り道に入るが、結構きつい登り。ぐんぐん上がっていくと早回りコースとゆっくりコースが分岐する。列車の時間までは十分に余裕があるのでどちらでもよいが、渓谷の歩きですっかり満足したし、特にゆっくりコースを歩いてもそんなに見どころもなさそうなので、早回りコースを選択した。そんなに高度を上げた訳でもないのに、随分風が涼しい。やはりこのあたりは福島の山らしく、山深い感じがする。しばらくするとロープの付いた急降下。どこを歩いているのかまったく分からない感じでどんどん下ると小さな沢を渡る。その先に倒木があり、渡るのが難しい所がある。それを過ぎると登り返しになり、山腹を通る道となる。さすがに高度を下げたせいか少し蒸し暑い。途中には大きな倒木があり、木の小さな金属が打たれていて、それを足がかりに左を回って越えたりしなくてはいけない所がある。途中にはあまり大きくはないがブナなどもあった。山腹の道はしばらく続き、歩いていくと、やがて下って沢に出る。一旦右から回り込んで先へ進み、じぐざぐに下る。天気がよくなったのか、日差しを浴びるようになった。しばらく下ると左からの道と合流するが、これは渓谷を歩いている時に帰り道と書かれていた道なのだろうか。さらに先へ下っていくと、今朝歩いた道に出る。少し進めば、駐車場だった。

 のんびりと林道を歩き、道路に出て、駅へ戻る。駅前の自動販売機でジュースを買って飲む。小さなホームの待合所でのんびりと列車を待つ。だいぶ経った頃、人がやってきたが、車で来て駅に興味を持った人達で乗るわけではなかった。1時間ほど待って郡山行き列車に乗り込んだのはやはり自分一人だった。郡山で時間があったのでお土産を買い、東北本線回りで帰宅した。



ホームへ