【南会津】大嵐山

【 山 名 】大嵐山
【 山 域 】南会津の山
【 日 時 】2018年6月17日(日)
【 天 候 】朝のうちくもりのち晴れ
【 ルート 】湯の花温泉7:10→7:25登山口→8:20谷から離れる→8:45稜線→9:15大嵐山9:30→9:55湯の倉山分岐→10:20湯の倉山10:35→11:05湯の倉山分岐→11:25湯の花温泉
【メンバー】単独

☆大嵐山(おおあれやま)へ

 同宿の人が6時30分に朝食をお願いしていたので、自分も7時でお願いする。あまり早く登っても前日の霧に包まれているので晴れ上がるか心配なのと、あまり早く降りて来るとバスがないので、暇な時間が増えるだけである。早朝には目が覚めていたが、6時頃には朝食の準備をしてくれたようである。結局、6時30分頃には朝食をたっぷり取り、7時過ぎには宿を出た。さすがにまだ晴れという感じではなく、雲が重かったが、天気は良くなるはずである。梅雨寒のせいか、かなりひんやりとした空気が漂う。林道に入り、樹林の中を緩やかに登っているとウィンドブレーカーを着ていても寒いくらいの気温だった。しばらく林道を進んで登っていくと、林道終点の登山口に着いた。

 大嵐山などを示す表示を見て、左から右に登る。ごくわずかで再び林道に出た。これは旧林道らしい。そのまま先へ進んでいく。やがて沢が左から近づいてくる。さすがに湿気が多く、気温は低くても汗をかかされるようになった。途中でウィンドブレーカーを脱いで長袖シャツで登る。林道はやがて細くなってきて、登山道という感じになる。しばらく登ると湯の倉山への分岐に着く。湯の花温泉のあたりに表示板があり、湯の倉山はどちらかというと帰りに登る方がよいと書かれていた。帰りはここに降りてくることになるのだろう。

 すぐに沢を渡る。水量は多くないので、渡るだけである。そのまま沢沿いの道をしばらく辿る。沢が右に曲がっている所で左岸に渡り返す。先の道を行くと水量がさらに減り、少し高巻きの道あたりになるともうほとんど水は流れていない。登りが少しきつくなって登っていく。再び谷の中を登るようになると水はなく、代わりに少し草が多くなる。道は踏まれているので、迷う心配はない。ひたすら谷上の地形の中を登っていく。高度を上げてきたという感じがあり、ふと後ろを振り返るとあたりには霧がかかっていた。やはりまだ昨日の霧雨の影響が残っているようだ。登りも少しきついがどんどん登っていくと案内板が付けられていて、そこで谷から左に離れた。

 緩やかに見えるけれど、それなりの登り、ときどき折り返して登っていく感じである。登っているとピーピーと鹿の鳴き声、ちらりと鹿が見えたが、すぐに消えた。やがて左に方に一旦進み、右に折り返して登る。このあたりは尾根というよりは斜面を横断しながら登っていく感じである。まだ気温も低いが汗もかいて暑くなった。少し肌寒いものの長袖シャツを脱いでTシャツで登ることにする。だいぶ登ると再び案内板を見てさらに登る。たいしたことはないがちょっとした岩場も出てきて、トラロープが付けられていた。さらに登っていくと太陽の光が森に射し込み、光芒というものだろうか。まるで観音様が先にいるような幻想的な雰囲気であった。そろそろ天気が良くなるかなと思うが、まだ少し霧がかかっている。それでもしばらく登ると明るい所に出て、そこが稜線であった。

 まださすがに雲がきれておらず、外界はあまり見えない。しかし、右手に続いている稜線には雲がなく、明るい日差しが降り注いでいる。しかし、この先暑くなりそうだ。帽子を取り出す。しかし、道を進むと意外に少し右の樹林の中を歩くことが多く、そんなに暑い道ではない。ちょっとした岩を巻いて軽いアップダウンがあったりしながら、どんどん登っていく。サラサドウダンの花が落ちている。見上げると確かに咲いていたが、良い写真を撮るのは光線の具合から難しそうだ。ベニバナサラサドウダンと違って淡い色合いなので派手ではないが、たくさんの花を付けているので、これはこれでいい感じである。

 やがて右の樹林が少し切れた所があり、そこからはまだ雪が残る山を見ることができた。おそらく会津駒ヶ岳などの山々であろう。さすがに昨日、雨が降ったので空気が澄んで気持ち良い青空である。雲海も眺められた。先へ進み、少しだけきつい登りをしばらく頑張ると緩やかな所に出て、少し進めば山名板の立つ山頂であった。



 もちろん誰もおらず山を独り占めである。七ヶ岳なども頭は見えるが、雲がかかっている。反対側には燧ヶ岳だろうか、形の良い山が見えている。眼下には会津の小さな山々が並んでいて、明るく良い山頂であった。わずかに先に行ってみたが、雲海で雲しか見えなかった。左に折れると七ヶ岳だが、こちらもさきほど同様、雲がかかり、あまり面白みがない。すぐに山頂に戻る。まだ9時30分と早い時間だし、朝食もたっぷりご飯を食べたので昼食を取るわけにはいかない。行動食のチョコレートをいくつか口にして水を飲んだ。

☆湯の倉山から下山

 さて、こんな時間から下山にかかるというのも不思議な感じではあるが、のんびり温泉に浸かることにしよう。下り始めると意外に下りはきつく、やはり登りと下りでは印象が異なるものだなと思う。また見るものも違い、登りではサラサドウダンは多少咲いていたという感じだったが、下りだと随分多くて、こんなに咲いていたのかと吃驚した。



 さらにどんどん下っていく。やはり下りは早い。誰かに会うかと思ったが、誰も登ってこない。まだ早い時間だからかもしれなかった。あっという間に稜線から離れる場所まで戻った。さすがに雲が少し切れて集落や少し遠くの山が見えたが、どこの山か土地勘がないのでさっぱり分からない。

 樹林の中を再び下っていく。そういえば行きに湯の倉山の分岐に気づかなかったのが気になっていた。案内板にも書かれていたし、湯の倉山への道はあるはずだと思うが、少し下ってもそれらしい所がない。しばらく下ると左手に尾根らしきものと、その先の方に山が少し見え、あれが湯の倉山ではないだろうか。道のない所を左に行ってみようかと思いつつ、それでもやっぱりもう少し下ってみようとしばらく下ったら、しっかりと湯の倉山と書かれた表示版があった。やはりごく普通に道があるようだ。変な所を歩かなくてよかったとホッとする。

 そちらに入ると少しだけ細い道になってしばらくトラバース気味の道をしばらく緩やかに登る。やがて尾根に出るとブナや何の木かは分からなかったが、かなり太い木も見かける。緩やかな下り道はしっかり踏まれていて問題もない。樹林の中で眺めはないが、良い道であった。しばらく下るとやがて湯の倉山に向けて登り返しになる。そんなにきつい登りというほどではない。しばらく登っていくと緩やかになり、やがて山頂に着いた。


 山頂は小広い場所になっていて、右にも左にも道が別れている。しらかば公園下山コースと滝沢口下山コースとある。滝沢口下山コースは登ってきたときに別れたコースである。しらかば公園というのはどこにある公園なのだろうか。山名板の先には大嵐山を見ることができる。



 反対側にも少し切り開きがあって遠くの山が見えるが、おにぎり型の形の良い山が見える。どこの山だろうか。甲子山か、または旭岳あたりではないだろうか。とても印象的であった。まだ時間も早い。しばらく山頂で休んでから下山にかかる。



 滝沢口下山コースに入り、下っていくが、のっけから急下降の道、かなりきつい下りが続く。しばらく下ると右手に進み、じぐざぐに降下していく。さきほどよりはマシだが、やはりそれなりの下りである。やはりここは登りだとかなりきつい道であろう。しばらく下ったのち、今度は左に進むようになる。谷が近づくが、また右に一度行ってから再び折れて左に向かう。谷を通り過ぎて、さらに下降する。草の生える谷状の地形の中をしばらく下る。踏み跡を外さないように気をつけながら下ると草が少なくなって安心する。どんどん下っていくとやがて沢に出て、そこは登りで通った分岐であった。

 沢で顔を洗うと冷たい水である。再び登った道を下る。すぐに林道の道となり、どんどん下って、右に注意しながら下る。明るい所を通り、さらに下っていくと右に入る所にはテープが付いていた。右に入って降りるとわずかで林道終点に出た。

 さすがに日差しか強い。それでも林道は樹林が多いので、それほど日当たりの良い所を歩かなくてはいけない訳ではない。しばらく下り、右に入ると湯の花の舞台と神社がある。神社で無事に歩けた事を感謝し、舞台を見ながら座り込んで昼食を取った。



 お腹も満たされたが、バスまではまだ時間がかなりある。自分的にはやはり「湯端の湯」の新鮮なお湯が一番好ましいと感じたので、そこへ行くことにした。道路に降りた所には大嵐山登山口の表示と石仏が置かれていた。左へ行き、しばらく歩いて湯端の湯まで行く。一人、地元の方らしいおじいさんが入浴されていたが、自分が入って少ししたら出たので、一人で浴槽を堪能した。今日は昨日と違って少しぬるめな感じになっていてちょうど良かった。ほんのり香る硫化水素の香りを楽しみ、ゆっくりと入浴した。

 さて、まだまだバスまでは時間がある。酒でも飲もうかと橋の近くにある売店に寄ってみたが、缶ビールはあったもののカップ酒は置いていないという。まだ時間もあるし、少しバス代の節約にもなるかと松戸原まで歩くことにした。のんびりと道路を歩く。天気が良く気持ち良い歩き、風もあるのでそんなに暑くもなかった。のんびり歩いて左にきれいな建物の舘岩小学校を見る。木材をふんだんに使った校舎は雰囲気が良く、都会の校舎とは違ってとても好ましく思えた。松戸原に出るが、左手にあった酒店は日曜日のせいかお休みのようである。右へ少し行けば、物産館があったはず、バス停も昨日通った。歩道が少しの間なくて車の通行量もあり、少し歩きにくかったが、しばらく歩くと物産館に着く。やはり会津の地酒のカップが売られていたので買う。バス待ちのための場所も外にあり、ベンチも置かれていたので、そこで酒を飲んでバスをしばらく待った。

 来たバスはやはり尾瀬から降りてきている登山者がたくさん乗っていたが、開いている席がまだあった。バスで会津高原尾瀬口に出て、湯野上温泉に向かう。今日は日曜日、当然ながらほぼ全員が先に出る浅草行きの列車に乗ったので、会津若松方面に向かう列車に乗ったのは自分一人であった。会津田島で乗り換えて湯野上温泉へ。養鱒公園駅までは以前に那須から降りてきた時に乗ったことがあったが、その先は初めてである。湯野上温泉駅は情緒のある藁葺き屋根の駅舎、ホームからも目の前に明日登る小野岳が見えた。しかし、明日は今日とは異なり、あまり良い天気ではないようだ。どうなることだろうか。温泉民宿に泊まる。さすがに日曜日ということもあって他に泊り客はおらず、柔らかい温泉のお湯をゆっくり楽しむことができた。



ホームへ