【南会津】小野岳

【 山 名 】小野岳
【 山 域 】南会津の山
【 日 時 】2018年6月18日(月)
【 天 候 】朝のうちくもりのち晴れ
【 ルート 】7:50大内宿7:55→8:15林道入口→8:20登山口→8:50鉄塔→9:55小野岳10:10→11:05登山口→11:20小野観音堂→11:40湯野上温泉駅
【メンバー】単独

 朝は比較的ゆっくりの出発。宿にお願いして七時に朝食を取り、それから出掛けた。特に前もってお願いはしていなかったが、駅へ行くとちょうどタクシーが来たので有り難い。お願いして乗り込む。タクシーは渓流沿いの車道を快適に走り、やがて広い所に出ると大内宿に着く。ここまでは\1,950とそれほど高くはなかった。残念ながら天気はどんよりとした曇り、しかし雨が降ることは無さそうである。


 入口でおろしてもらったので入ってみる。何度もテレビで紹介されたのを見ているのでもう目新しさは無かったが、やはり自分の目で見るとまた違ったものである。さすがにまだ早い時間なので観光客の姿はない。お店もまだ開店前、お店の方かたまに外に出てきて支度を始めたりしていた。そんな中を静かに立ち並ぶ民家を眺めながら歩いた。



 一番上まで行って右に曲がり、大内宿を出る。先の道を少し行くと左側には石仏や馬頭尊碑があった。さらに先へ進む。この道でよいのか不安になりつつもそのまま進んだ。だいぶ進むと別れ道、左には畑などが広がり、おそらく違うだろうと右の道を取る。わずかに進むと別な車道に出る。そこには薬水と説明のある水場があって水が出ていた。今日は気温は低いものの湿気があって少し暑い感じ、せっかくなので一掬い水を飲んだ。さて、このまま進んで良いものかどうか迷う。少し戻ってみると会津若松方面へのバス停があった。この道でよいか不安だがやはり先へ進むことにした。車道を通る車は月曜日の朝早いせいかあまり多くは無かった。しばらく歩いていくと大きくカーブして進み、やがて地形図通り林道が始まっていて、そこには小野岳登山道入口の表示があった。少し草の生えた林道を進み、何度かカーブするとやはり草の生えた広場に着き、そこが登山口であった。

 登山道に入ると緩やかだが一直線に近い登り、少し登って行くと右から沢が近づく大きな沢のようにも見えたが先へ進むとだいぶ細くなり、やがて沢の中を歩くようになった。水量は少なく渡るのも簡単にまたげる程度、少し登れば最後の水場と書かれた場所に着いた。パイプから水がこんこんと流れている。コップを取り出し、飲んで見るとなかなかの水、せっかくなのでペットボトルに500ml汲むことにした。


 さすがに平日だし、その上この天気では会う人もあるまい。人気の無さがまたいい感じである。谷の中をさらにまっすぐ登って行く。やがて左に登るように指示板が付けられていて、それに従って登る。プラスチック階段が埋め込まれていて、トラバース気味に登ると右に回りこんで鉄塔のある横に登り着いた。左の鉄塔の近くに行ってみたが、あまり良い眺めではなく、すぐに戻って先へ進むことにした。


 樹林の雰囲気が少し変わり、きれいな感じの森の中を登る。比較的緩やかな登りが続き、高度を上げていく。やがてブナが少し出て来るようになった。道は歩きやすく、いい雰囲気の道が続く。だいぶ登ると巡視路の分岐があった。左へ向かう小道がそうらしい。先へ進むと大きなブナも見かけ、やはりいい森である。さらに進むと途中には足元にゴゼンタチバナを見かける。咲いてから時間が経っているようであったが、それでも見られたのはお花が少ないこの時期嬉しいことである。

 写真は撮らなかったが、なかなかの巨樹がある。何の木かは分からなかったが、太い幹の木である。先へ登るともう山頂は近いようである。明るい所に出て林を抜けた感じ、先へ進むと石祠が見えて、そこが山頂であった。



 残念ながらどんよりした天気、天気予報では昼間に日差しもあるような話であったが、残念ながら外れのようだ。沖縄で大量の雨を降らした台風崩れの低気圧が近づくので仕方ないであろう。近くには説明板があるが、それによるとこの山にも朝日指すの歌があるらしい。それを求めて掘ったりした人達はあまり良くない最期を迎えたようだが、中山太郎氏の本にあった墳墓説を考えると頷けるものがある。


 まだ早い時間だが、持ってきたパンをいくつか食べた。眺めはというと目の前には大きな山があるが、これが大戸岳だろうか。そちらにも登りたいと調べたのだが、今は登山道が一本しかなく、その上アプローチの林道がここ数年の豪雨で崩れたために工事中なので、今年は8月に工事終了を待って、開山祭りが開かれるようである。いつか機会があったら登ってみたい。


☆下山

 まだ早い時間であるが、帰りも随分時間がかかるので、早めに下山して温泉に入浴して帰ることにしよう。右と先に踏み跡があり、まっすぐ進んだら藪で行き止まり、しかし、そこに三角点が置かれていた。戻ろうと反対を向くと、こちらからの方が山を遠望できるようである。どこの山だろうか。ぼんやりと霞んでいて、この天気では仕方ない所であろう。

 わずかに戻り、左に曲がって小野観音堂への道に入る。やはり大内宿から車で往復する人が多いのであろう、こちらの道は少し歩く人が少ないようである。少し道が細くなるが特に問題はない。しばらく緩やかに下っていく。トラバース気味の道でちょっとだけ歩きにくい感じの道が続いたが、やがて少し急降下になる。こちらはブナはあまり見られないが、下から来る風が寒い感じである。Tシャツでは寒くなり、長袖シャツを着込んだ。再び緩やかになったと思うと、大きく斜面をじぐさぐを書きながら下っていく。だいぶ下ると高度を下げたせいか、少し暑くなってきた。再び長袖シャツを脱ぐことにした。

 やがて明るい所に出る。少し草が道にかぶっていて分かりにくい所もあるので、道を外さないようにしばらく慎重に下った。やがて右の方に向かって進み、樹林の中に再び入ると良い道になったのでホッとする。さらにどんどん下ると、今度は植林帯に入る。左手はかなりの急斜面になっていて、そこを下るのは難しいが、道は右へ右へとトラバース気味にどんどん下っていく。やがて小さく折り返しを入れながら下るようになる。だいぶ下ると今度は左方向に向かい、植林帯が終わると登山口に出た。


 登山口と表示はあるものの、実際にはあまり登山口という感じはしない。そのまま山道を左手に進んでいく。山を回り込むように進んでいくと石仏を見かけ、峠のような所に出る。右手には踏み跡のようなものがあったが、作業用かそれとも昔のものか、あまり歩かれていないようである。小野観音堂は左のようなので左へ進むと明るい伐採地のような所に出るが、ちょっと草がかぶる道、それでもしばらく緩やかに下ると良い道になって少し先に神社らしきものを左に見てそのまま進むと観音堂の入口であった。水神社と書かれた石碑があり、左に鳥居があって神社がある。その隣に小野観音堂があり、石段を登ってお参りする。絵が掲げてあるが、当時のものかどうか、もうすっかり消えかかっている様子であった。

 観音堂の前から下ると道路に出る。このあたりは随分下まで高度がある。先には山が見えてなかなか良い景色である。湯野上温泉の駅あたりはいかにも山間の雰囲気がある。道路を下っていくと意外に長かった。しばらく下ると朝にタクシーで大内宿へ行った時の道路に出て、わずかに左へ行く。通行料の多い道と合わさり、右へ橋を渡って少し行き、左に踏切を渡ってしばらく歩くと旅館などを見て湯野上温泉駅に着く。

 まだ時間も早い、入浴しようとしばらく歩いて湯野上温泉の民宿街などを歩いてみたが、なんとなく入りやすそうな所が見つからなかった。お願いすれば入浴させてくれるのだろうけど、山の格好ではなかなかお願いしにくい。日帰り入浴と書かれていた駅近くの旅館にお願いすると問題なく入浴でき、しかも500円と安価で有難かった。



 さっぱりして列車に乗る。せっかくなので、塔のへつり駅で途中下車して塔のへつりを見に行く。川と岩場は見応えがあった。駅に戻ると次の列車は会津田島行きの快速で、リバティ会津に接続していた。しかし家までは随分と遠かった。



ホームへ