【南会津】中山(金塚山)

【 山 名 】中山(金塚山)
【 山 域 】会津の山
【 日 時 】2019年5月25日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】湯野上温泉駅10:30→10:55北登山口→11:55中山(金塚山)12:05→12:45群落地→13:45石柱の丘→14:25湯野上温泉駅

☆中山(金塚山)へ

 久しぶりの会津、今回は大戸岳がメインだが、前日はどこに登ろうか迷った。いろいろ調べると行きたい山はたくさんあるが、この時期はもう藪山だったり、時間的に難しかったりして、なかなかちょうど良い山がない。結局、宿泊予定の湯野上温泉に近い、ハイキングコースのある中山に行ってみることにした。この山ではオオタカネバラというバラの花が6月頃に咲くと書かれている。ちょっと時期が早いが、この週末は天気が良い上にかなりの高温になる予定なので、もしかしたら、数輪くらいは咲いているかもしれないと行ってみることにした。

 会津リバティから会津田島駅で乗り換え、長いアプローチで湯野上温泉に着く。もちろん山に向かう感じの人は見かけなかった。駅から歩き出し、車の多い道路の歩道を歩く。以前に泊まった民宿街を左に見て、さらに先へ進み、だいぶ歩いてようやく小さな足湯のある公園のような所に着く。ここが中山への入口である。奥に案内板があり、簡単に書かれた案内図を見ておく。道を進むとまずは左側に地蔵堂を見る。道を先へ進むと案内板があり、北登山口はそんなに遠くないようである。しばらく進んでカーブを曲がると北登山口に着いた。

 そこから登り始める。ニョイスミレなどが咲いていた。道は少し細いが、ときどき歩かれている感じで特に問題はない。今日はかなり暑くなるという予報、それでもやはり会津の山、東京付近の山とは少し温度が違うようである。樹林の中に入ってしばらく歩いていく。やがて林道だった跡のような道になり、ときおり折り返して登るようになった。やがてそれも終了すると道標があり、そこからは山道になった。


 じぐざぐを書きながらどんどん登っていくが、やはり上に行くと結構きつくなった。もう随分登った感じ、右に進むようになると少し尾根らしくなってきて、左手に眺めが少し広がる。それにしても今日は良いお天気、やはり出掛けてよかったと思う。少し尾根が広がってわずかに道が薄くなったけど、近くの木にはたくさんのテープが付けられてコースを示しているので、特に不安もなく登っていける。やがて右へ進むようになる。山頂は先へ登った方が近そうだったが、そのまま道を緩やかに登っていく。すると山道に出た。

 山頂は左のようだ。左に小さな尾根道を登る。しばらく登るとアンテナのある施設に出る。わずかに先からは小野岳をよく見ることができた。



 もう少しだけ先へ進む。すると眺めの広い三角点のある山頂に着いた。眺めは本当に広く、近くの小野岳はもちろん、那須の山々などを見ることができた。さすがに日差しが少しきつい。少し戻った小野岳がよく見える所は日陰なので、そこで昼食を取ることにした。


☆風穴へ

 さて、下山は風穴の方に下って、涼感を満喫する予定である。再び尾根を下っていくとさきほど登ってきた鞍部の所に一人休んでいる人がいた。自分が降りるコースの方から登ってきたようだ。さきほどのコースの入り口には北コースと木に書かれていた。先へ進むと左側が少し開ける。川と山の眺めを楽しむことができた。樹林の中をどんどん下っていくが、レンゲツツジを結構見かけた。道はそんなに歩いている人は多くない感じだが、それはこちらの山の普通だろう。さらに下るとやがて何かの施設を見て、右に曲がり、疑似木段の道を下る。チゴユリがたくさん咲いていた。やがて林道に降り立った。

 昔のガイドには行き止まりとあったが、今は通じているようで左右に道があるが、道標を見ると左に進むのが風穴方向である。林道は車の通行はあまりできない感じで、歩行者用に開放されている雰囲気である。樹林の中であまり見るものもなく、ひたすら下っていく。次第に左にカーブして下っていくと途中にたくさんヤマゼリらしきお花が林道の両脇に咲いている。肉眼で見るととてもきれいで写真に撮ったが、後で見たらあまり印象的ではない写真になっていた。どんどん下っていくとかなり草が生えている所があって、少し大丈夫かなと心配になったものの、カーブのあたりのわずかな間だけで、少し進むとまた問題はなくなって安心する。さらに下ると木柱があり、山頂まで2.2Kmの表示があった。さらに下っていくとようやく第六群落地に着いた。

 あたりにはレンゲツツジがよく咲いているが、オオタカネバラらしきものはあまり見かけない。左に古い木段を登ってみたら、なんとか小さいものが咲いていた。下って左へ進む。右へ進めば塔のへつりにも行けるようであるが、以前に見ているし、今回はお花がメインである。左へ進むとなんだそちらにもオオタカネバラが咲いていた。反対を向いていたりしてなかなかいい感じに撮れるお花は少なかった。もちろん見頃はこれからなのであろう。

 足元にはホタルカズラがあちこちに咲いていた。クルマバソウなども見かけた。



 先へ進む。しばらく登って下ると分岐があり、左へ行けば第三群落地、右下へ下れば第四群落地らしい。右下に下ってみる。疑似木段の道を下っていくと高い展望台みたいな休憩舎を見かける。左に曲がると第四群落地、アイヅシモツケが咲いていたが、少し遠い所だった。窪地には入ることができないようにロープが張られているが、そのあたりにお花がたくさん咲くらしい。上から眺めるだけであった。

 回り込んで登り、再び左から来た道と合流する。左へ第三群落地に行ってみる。するとやはりオオタカネバラが咲いていた。それにアイヅシモツケもすぐ近くで見られた。




 小さな風穴が2つほどあり、入ってみるとものすごく涼しい。冷気が岩の間から吹き出しているようだ。涼感を満喫する。さて、さきほどの第四群落地から登ってきた分岐に戻り、先へ進む。

 しばらく進むと右にいこいの広場への道があるが、歩いている人がいない感じである。入ってみると奥に廃屋らしきものが見えた。20年ほど前のガイドブックに金塚荘というお休み処があると書かれていたが、その名残であろう。道に戻って先へ行くと右に道路がある。右へしばらく道路を歩いてみると、右手に休憩舎がちらりと見えた。人がいるようだったのでそちらには行かなかった。その先にはかなり古い公衆トイレがあったので立ち寄ったが、おせじにもきれいとは言いがたかった。再び道路を戻り、さきほど出てきた所の近くまで戻ると道標を見て、右に石柱の丘への道が別れている。そちらに入ってみる。しばらく踏み跡のような道をたどると丘が目の前に現れ、右に少し巻いてから左に登る。休憩舎のある場所に登り着くと広い眺めがある。眼の前の中山はこちらから見るとまるで難攻不落の要塞のように立ち塞がっている。見えているのは二岐山は那須の山々であろうか。

 同じ道を戻り、道標を見て第二群落地に向かう。かなり窪地は下まで落ち込んでいる。ここもかなり高い所に道があり、ロープで入れないようになっているので、上から眺めるだけである。特にこれという植物は見当たらず、あまり面白みはなかった。先へ進むと取り囲んでいる地形を乗り越すような道になって下ると道路に出た。少し進むと左に道が別れ、第一群落地に向かう。少し歩くと登った所に第一群落地があった。終わりかけのベニバナツクバネウツギが少し見られたぐらいだろうか。

 そこから下る。急な階段で道路に出る。左に歩いていくとすぐにまた風穴があるので左に入る。少し下ると大きな風穴がある。案内板によるとここは野菜や果物をここで保存しておいた天然の冷蔵庫のようである。昭和初期には田島町の業者が野菜などを保存して夏季に販売したり、蚕の卵などを保存して養蚕などにも利用されていたようである。石積みの風穴は入るあたりが一番冷気があって吃驚する。中に入ってみるとかなり広く、ひんやりとした空気が漂ってはいたものの、入り口付近ほどには感じなかった。

 入り口を出ると、もう一つ先にもある。屋根が付けられたもので、その中に入るとこちらは空気の吹出口がある。温度計があり、3℃を示していたが、手を近づけてもそれほどの寒さは感じない。慣れてしまったのだろうか。自分には第三群落地の近くにあった風穴の方が寒い感じがした。案内板によると冬の間に冷たい空気が下から入って氷ができるなど山の中に貯蔵され、夏には上から温かい空気が入ると穴を通っている間に冷やされて下から冷たい空気が出るという仕組みらしい。

 道路に出ればもう終わり、後はのんびりと道を歩く。下っていくと行きに登った北登山口を見て、さらに歩けば足湯のある所に出たが、一人入っている人がいたので立ち寄らなかった。まだ早い時間、駅まで行って明日の列車の時刻を確かめることにした。のんびりと道路を歩いて駅まで行く。気候のよいせいか、観光客も多いようだった。泊まりの宿へ向かうが、途中に農産物販売所があるので、暇つぶしに立ち寄ってみる。さすがに明日山へ登るのに農産物を買うわけにはいかないが、自家製アイスクリームが売られていたのでそれを買う。3種類あるらしく、その中でエゴマのアイスクリームを買った。エゴマがアイスクリームの中につぶつぶで入っていて、そんなに甘くは無かったので、美味しく食べられた。ちょっと早かったが宿に行って、この日を終えた。



ホームへ