【二口山塊】面白山、南面白山

【 山 名 】面白山、中面白山、南面白山
【 山 域 】二口山塊
【 日 時 】2019年6月21日(金)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】面白山高原駅7:10→カモシカコース→9:05面白山9:10→中面白山→10:00長左衛門平→10:40奥新川峠10:45→11:15権現様峠→12:25南面白山→14:00面白山高原駅

☆面白山へ

 今年はやはり東北の山に何度か行きたい。しかし、梅雨の時期は天気予報がころころ変わってしまうのは致し方ない所だろうか。お天気は晴れマークも付いていたので予約をしたが、結局、近くなったら雨マークが付いてしまった。仕方ない、雨でも歩こうと出かけることにする。

 今回は久しぶりの夜行バス、登山用の夜行バスは何度も利用しているが、通常の夜行バスをバスタ新宿から乗るのは初めてである。ちょっと空港を思い出させるような作りだが、問題なく乗車できた。なんとか若干は眠ることができ、平日だから特に問題もなく、ほぼ定刻に仙台駅に着いた。コンビニで水や朝食を手に入れて、仙台駅から仙山線の始発に乗る。天気はどんよりと薄暗く曇っていて、山の上の方には霧がかかる。今朝は濃霧注意報も出ているくらいで、こりゃ、ガスの中を登ることになりそうだと気分も重い。天気が良ければ南面白山まで縦走したかったが、雨やガスが酷ければ長左衛門平から面白山高原に下る短縮ルートにしようと思っていた。

 列車は山に向かうに連れてさらに霧が濃くなる。やがてトンネルの中に入る。面白山トンネルは随分長いトンネルである。しかし、トンネルを抜けると、なんと青空が広がっているではないか。これには吃驚である。まさかトンネル一つ過ぎただけで、こんなに天気が違っているとはまさか思いもよらなかった。もちろん、こんな小さな駅で下車したのは自分一人である。普通の土日でさえ人の少ないらしいこれらの山々、平日だからおそらく誰も会わないのではないかと思う。

 駅の階段を登ると民宿が見える。自動販売機が見え、ジュースくらいは買えるようだ。すぐ左に登山道があるが、これは権現様峠などへの道らしい。すぐ先のトイレに立ち寄ってから線路にかかる橋を渡る。左にわずかに進むとすぐにカモシカコースが始まっていた。


 コースに入ると沢の中の道となる。水が結構流れていて、沢登り気分、こんな道が続くのかと思ったが、しばらく進むと右に折り返して登って沢から離れたので、ホッとする。緩やかな道を進む。日差しも少しあり、湿気がかなりあって蒸し暑いが、雨やガスの中を登るよりはどんなにましだろうか。この道もしばらく進んでいくとやがて左に折り返す地点に出る。道標を見て、左に登り始めるが、なかなかのきつい登り、少し歩きにくいが、どんどん高度を上げていく。あまり大きくはないが、のっけからブナなども混じり、なかなか良い感じである。一旦緩んで、さらに先へ進む。樹林の合間から右上に山が見えるが、いくつも小さなピークがあるように見える。まだどれが面白山なのかは分からない。どんどん登っていくとやがて樹林が深くなり、たまに合間から左手に尾根が続いているのが見える。天童高原からの尾根であろう。そちらのコースも検討していたが、やはりここは正統派のカモシカコースを登る方が良いだろう。

 途中には緩やかになる所もあるが、急登が続く。さすがにこの時期はお花は無いようだ。淡々と登る。だいぶ登ると少し樹林が開け、右上に稜線が続いている所が見えるが、まだまだ登らなくてはいけないようだ。さらに登っていくとブナの美林の中を通る。あまり大きくはなく、比較的細い木が多いが、たくさんの木があって、なかなか良い所である。なんとなくそのあたりは空気もひんやりとする。ブナがあるとひんやりするのか、ひんやりしている所にブナが多いのか、鶏が先か卵が先かみたいな議論と同じ気もするが、いずれにしてもブナのある所は空気がひんやりした所が多い事は事実である。

 さらにどんどん登って、樹林の中で横に通っている道に出た。道標は自分の登ってきた方向だけ指していて、左はどこの道か分からなかったが、わずかに右に行くと、そこにも道標があって、上に山頂への道が別れ、左は天童高原などへの道、右は長左衛門平への道だった。なかなかいいペースで登れているようだ。これなら、予定よりも早く面白山に登りつけるであろう。そこから再び登り始めるが、やっぱりきつい道が続く。蒸し暑さもあり、汗をたっぷりかかされて登る。しかし、だいぶ高度を上げたせいか、わずかに気温が下がったようである。足元には小さなマイヅルソウがたくさん咲いていた。山頂が近くなると樹林が少なくなり、日差しを受ける所が多くなった。帽子をザックから取り出してつけるがやはり暑い。頻繁に着脱してできるだけ樹林の中は着けないようにした。

 やっとのことで右に道が分岐している所に着いた。ここが面白山かと思ったが、どうやら違うようだ。地図を取り出して確認すると面白山はもう少し先のようだ。別れている道はあとで向かう中面白山や長左衛門平への道のようだ。


 少し先に進むと面白山が目の前に出てきたが、随分大きい。まだ一登りしなくてはいけないらしい。蒸し暑い中を登ると面白山の頂上に着く。もちろん誰もいなかった。やはり目につくのは大東岳の山容、しかし、下の方はガスがかかっていた。二口山塊の山々が並んでいる。

 右を見れば山形などの山々、少し雲がかかっていたが、白い雪をまだ抱く山は月山あたりだろうか。まだ青空が広がっていて、やはり来てよかったと思わせてくれた。しかし、だいぶ虫が多い。刺してくる虫ではないが、やたらと飛び回っているし、耳や鼻などに突進してくるし、気分は良くない。写真を一通り取った所で、先へ向かうことにした。


☆南面白山へ

 少し往路を下り、分岐に戻る。そこから中面白山の方へ向かう。下っていくと左側が少し斜めっていて、道も細く、少し歩きにくい感じである。左側の宮城側からガスが吹き上げてきているようで、少し涼しい風が吹く。さすがに今までの登りに比べるとわずかに歩きやすくなった感じである。後ろを振り返ると、もう面白山が少し離れたように見えた。これから先はやはりガスの中を歩くことになるのであろうか。結構、下ってから登り返しになる。さすがに少し登り返しはきついが、それほどは長くはなく、一旦登り着いて少し先へ進み、わずかな登りで最高点らしき所を通る。特に何も示すものは無かったが、ここが中面白山とされている所であろう。小腹が減ったし、シャリバテしないように昼食のパンを一つ食べておく。

 下りに入るとどんどん右手の方に進んで下っていく。だいぶ高度を落とすと今度は左へ下るようになった。しばらく進んでから右にまた折り返す。左手には大東岳や右の方は南面白山だろうか。まだかなり遠い感じで頑張らなくてはいけないようだ。また左に折り返し、下っていくと日当たりのよい所らしく、足元にはアザミなどが多かった。本数は少ないが、ウラジロヨウラクが咲いていた。自分は随分久しぶりに会えた花である。まだヤマツツジも咲き残りを見る。

 さらに下っていくとさらに左に進んで下り、やがて長左衛門平に出た。小さいが本当に平らな場所、右に駅などへの道が別れている。左には道はないようだ。越える峠として使われていた訳ではないようである。



 さて、先へ進むとのっけから大きな雑草が邪魔している。なんとか踏み跡は続いているので、草の合間を登っていくと樹林に入って踏み跡も安定したので安心する。さすがにこの先へ向かうような人は少ないようだ。それでも問題なく歩いていける感じである。細い踏み跡を辿っていくとだんだん天気が悪くなってきたのか、先の方は暗い雲に覆われているようだ。左側が開けると、やはり山の上の方はガスに覆われている。風がだいぶでてきたようだ。それでも雨は大丈夫だろう。このまま何もなく南面白山まで行ければよいが。ギンリョウソウが咲いていたが、さすが東北サイズ、巨大と言えるほど大きい。親指2つ分くらいはある大きさである。奥多摩などでも見かけるが、こんなに巨大なのは見たことがない。普通サイズのものもあったが、それにしても大きいものがいくつも見かけた。ギンリョウソウは腐生植物で嫌う人もいるが自分はお花の一つだと思うし、お花の少ないこの時期、見かけるのはまったく問題がない。

 やがて少し急な登りになる。こんなに登るのにピークが無いのが不思議なくらいである。やはりなかなかアップダウンのある稜線である。ひたすら頑張り、ようやく登り着いた小ピークにはなぜか石標が倒れていて、山という文字が書かれていた。ここが1025m点だろうか。先へ進むと比較的緩やかな樹林の道、しかし、トラバースのような感じの道の上に木の根があって、越えていかなくてはならず、なかなか時間のかかる道である。しばらくそんな道が続いた。でもブナの混じる森は悪くない感じである。少し笹も出てきたようだ。樹林の中の緩やかな下りに変わってどんどん先へ進む。ブナが多く天気がもう少し良ければと思うが、贅沢は言わないことにしよう。明るい所に出て、少し下るとそこが奥新川峠であった。

 あまり人の来ない峠であろう。それでもごくたまには刈払などをしてくれているのか、峠の付近だけは雑草が少なかった。ここから駅に下ることもできる。予定ではもう少し先の権現様峠で昼食を取るつもりだったが、朝が早かったのでお腹が空いた。2つほど小さなパンを食べると満たされた。


 さて、まだ先は長い。南面白山まで頑張ることにしよう。再び峠からは登りである。左に向かうのかと思ったが、どちらかというと右方向に進む。しばらくはそれなりの登りだったが、こちらはさきほどの長左衛門平からの道に比べると登りはそれほどではない。緩やかに登ってから右にだんだん進んで、南面白山に向かう感じが体感できた。樹林の中をうねうねと進み、緩やかな登りから下りに変わる。少し左に開けた感じの所が見えたが、直進はせず、少し右を下って巻くような感じの道で進む。やがて下っていくと急に道標のある権現様峠に着く。

 イメージとまったく違って小さな峠である。左に大東岳への道が別れている。ここで昼食の予定だったが、昼食には向いていない場所、やはりさきほどの奥新川峠で食べたのが正しかったようだ。


 先へ進むと緩やかな道に変わり、登りというよりも樹林の中の逍遥という感じの道になる。ガスも増えてきて、少し霧になっている所も出てきた。ブナも多く、幻想的な感じでもある。ブナの森は完全に晴れも良いが、こんな霧の中も素敵な感じだ。さらに進んでいくと何度も小さな沢を渡る。最近は雨や霧が多いのか、水が流れているが、飲みたいというほどきれいな感じではない。沢を渡る所はわずかだが、下って登っての繰り返し、地味に疲れる。何度かそんな沢を渡ると少し大きめのナメのある沢を渡る。水量はごくわずかだが、触ってみるとなかなか冷たい。ナメなので足を滑らせると大変なので慎重に反対の登り口に足を掛けて登った。さらに先へ進むとようやく沢の渡りは終わったようで、しばらくは樹林の中を進み、やがて大きな山らしきものが見えてくる。上の方はもちろんガスで見えないが、おそらく南面白山の登りであろう。近づくとまたブナの美林に出る。息を飲むほどにきれいな森、とても写真では撮りつくせない感じである。広角レンズを持っていればもっと違っただろうけど、それでもたぶんこの良さはとても残すことができないであろう。やはり良い山である。

 きれいな森の中をしばらく登ると急登になる。厳しい登りで汗をたっぷりかかされる。なるほど、この登りを案内するガイドは少ない訳である。ひたすら下を見ながら登らされた。縦走の最後でこの登り方はかなりきつい。でも、これを頑張れば後は下るだけだと思うとひたすら足を動かして登るだけだった。

 今でも時折、読み返したくなる、横山厚夫氏「ある日の山 ある日の峠」という本に南面白山について書かれている。ご夫婦で面白山高原駅から南面白山に登り、大東岳まで足を伸ばしたが、かなりきつい登りで結局、次の日の山行を取りやめたようである。大東岳までは行く気はなかったが、確かにいつかは歩いてみたいと思わせてくれる山容であることは確かである。今日は南面白山からの眺めは楽しめなさそうだ。

 きつい登りが少し緩むが、今度は樹林が少なくなり、やがてなくなった。その代りに薄日がさして暑い登り、途中には糞が落ちている。これももしかしたらクマかなと思うような黒い糞、さらに先へ登ると今度はなにかの赤い実と黒い実が固まっている糞が落ちていた。冬眠を終えたクマは胃の中を掃除するためにわざと消化の悪いものを食べて体外に出すということをする習性があるとなにかの本に書かれていた。もちろん今は春ではなく、そんな時期でもないが、消化しきれなかったというよりはわざと食べて出したのではないかと思うぐらいきれいに実が残る糞だった。もう山頂かと思いつつ登るが、なかなか山頂には出ない。しばらく我慢しながら登るとようやくの山頂に着いた。

 眺めはないかと思ったら、少しガスが切れていて、左側に町並みが見えた。左側だから宮城側かと一瞬思ったけど、ぐるっと回ったので、見えていたのはやはり山形側だった。逆側は邪魔があってあまり見えない。しかし、眺めを楽しもうと思ったら、すごい虫の数が攻撃してきた。刺さないけど、ブンブンと頭などに突進してきて、とても長居はできない。休みたい所だったが、とても休める状況になく、諦めて先へ進む。日影に入れば少しはマシかと思ったが、関係ないようだ。わずかに数は減ったけど、やっぱり攻撃は続く。右手の樹林がほんの少し窓のように空いている所があり、そこからは山が見えたが、おそらく朝に登った面白山だろう。もう随分遠い感じである。

 下りはかなりきつい。すぐにブナの大きな木を何本か見る。そこで休めるかと思ったが、やっぱり虫は多い。今日はどうしても休ませてくれないようだ。ザックをおろしかけたが、再び背負って下る。しばらくきつい下りが続くと急に再びブナの美林に入る。こちらもやはり素晴らしい感じ、写真を撮るが、やっぱり相変わらずの虫攻撃。休ませてくれないだけでなく、写真も撮らせてくれないらしい。それでもなんとか何枚か撮った。相変わらずの急降下が続き、やがて林相が変わって今度は大きな石がゴロゴロした沢状の下りに変わる。こんな下りで大丈夫なのかと思うが、途中には赤ペンキが付けられていたり、木にテープなども見かける。しかし、それにしても大変な下りである。長丁場の後でこの下り、やはりきつい道である。ひたすら石で歩きにくい下りを頑張ると、今度は右へ曲がる。このあたりも下りだと足を滑らせそうで怖い下りである。怪我などしないように気をつけながら注意深く進む。ひたすら石ゴロの道を進むが、本当にこれで良いのかとちょっと不安になる道、でも途中に駅や南面白山を示す手製の紙のような案内が木につけられていたので安心する。さらにしばらく進むとようやく石ゴロの道が終わってホッとする。少し進むと左に折れて樹林の中を下る。このあたりもまだブナを見かけるが、そろそろお別れになりそうな気がする。右下には樹林の合間からちらりと民宿らしき建物を見かけた。さらに下ると緩やかに進んで、少し下るとまた美林、このあたりも良い場所だ。それにしても何度このきれいなブナの森を通っただろうか。やはりブナの多い東北の山は楽しい。

 右に折れると明るい所に出て、そこは元はスキーコースらしい場所だった。草が多いが、その中に道が続いていて、特に問題はなさそうだ。わずかに草がかぶるが、問題なく緩やかな道を下っていく。もう右上に南面白山が随分高い。左に折れてさらに下る。草が少し深くなったが、道は大丈夫、やがてスキーコースを分けると左の樹林に入る。すぐに道標があった。樹林の中を右に折れて下るが、ここまで下ってもまだ大きなブナを見る。本当にすごい山である。さらにしばらく下るとまた右に折れて下り、以前のリフトがそのまま残されている。今にも動き出しそうな雰囲気だが、もう休止されてから随分経つだろう。家で検索したところ2009年には営業中止されたようだから10年以上、このまま放置されているのはただの環境破壊としか思えない。リフトの下を通り、右に下る。もう完全にスキー場の中という感じ、リフトの係員用の小屋なども放置されたままである。どんどん下り、大きな建物を左に見るが、道標を見ると右に行くのが駅へ向かう道らしい。右の道を下ると、だいぶ草がかぶる。道脇には菊がこれでもかと咲いていた。しばらく下ると舗装道に変わったので草がかぶることもない。右から左に折れて下るとやがて公衆トイレがあった。古いものかと思ったが、スキー場の施設というよりは、登山者や観光客向けに作られたもののようだ。ゲレンデ跡のあたりにはコスモスが植えられているようで、時期になればたくさん咲くのであろう。なおをも道路を下り、スキー場だった時の食堂の名残の建物などを見る。道の脇には植えられたものかどうか、ニッコウキスゲがいくつか忘れられたもののように咲いていた。じぐざぐと下っていくと民宿のある道に降りる。左にも道があって、駅へ向かうのはどちらだろうと地図を見たら、左は山寺に向かう道のようで、右に行くようだ。右へ行って降りると人の声がして、近くの民宿の人たちなのか、泊り客なのか、分からなかったが椅子に座って話をしている人たちがいた。すぐ先がもう駅だった。

 予定よりも随分早く降りてきたので、3時の電車に間に合っただけでなく、一時間以上待ちとなった。ここはスイカが使えないので、朝と同様に切符を買う。自動の券売機があったが、扉が付いていて風雨などから券売機を守るようになっていた。扉のついた券売機で切符を買うなんて、なかなか滅多にない機会だろう。待合所の所には渓谷沿いの遊歩道があることが書かれていた。さすがに疲れたので渓谷沿いを散歩する気にはなれなかった。トンネル工事の慰霊碑を見て、すぐ先から渓谷を望むことができる。滝はさすがに見えないが、大きな滝があるようだ。早く駅に着いた時などは山寺駅まで歩けばいいかもしれない。待合所でのんびりと列車を待ったが、もちろん誰も来る人はいなかった。待っていると快速列車が通っていった。昔は快速列車も止まったそうだが、今は秘境駅に近い駅になりつつあるようである。

 ようやく来た列車に乗り、この日は仙台のホテルで宿泊する。大きな都市だから、飲み屋もたくさんあるのだろうが、持ってこようと思っていた観光本も忘れたし、変なお店に入りたくないしということで仙台駅中のお店に入って、ちょっと高かったもののホヤ刺しとマグロ刺しで地酒を飲んで、一夜を満喫した。



ホームへ