【奥羽山脈】泉ヶ岳

【 山 名 】泉ヶ岳
【 山 域 】船形連峰
【 日 時 】2019年6月22日(土)
【 天 候 】霧のちくもり一時雨
【 ルート 】泉ヶ岳自然ふれあい館バス停7:55→カモシカコース→8:40岡沼→9:30泉ヶ岳9:35→10:00三叉路→10:25北泉ヶ岳→10:45三叉路→11:10水神→11:45泉ヶ岳ふれあい館バス停

☆泉ヶ岳へ

 さすがに今日は雨に降られるだろうと思う。それでも天気予報によると小雨程度で済みそうな雰囲気、とは言え山だからどうなるか分からない。早朝に目が覚めた時にはわずかに雨が降ったようだが、ホテルを出ると道路は濡れていたものの降ってはいなかった。仙台駅に行き、地下鉄に乗ろうと思うが地下道を随分歩くことになった。少し離れた所に地下鉄の仙台駅はあるようで、やはり慣れていないせいか少し分かりにくかった。南北線に乗る。ICカードも使えそうだったが、なんとなく切符を買って乗った。終点の泉中央駅で下車する。

 計画された都市の雰囲気、バスターミナルは駅を出た目の前に大きくある。泉ヶ岳へのバスは2番乗り場で少し歩いた所にあった。横のバス停はたくさんの人が並んでいたが、さすがに泉ヶ岳方面へ向かう人はあまりいないようだ。時間近くなってバスが来ると何人か乗車した。しばらくは町中であったが、やがて郊外らしくなり、田んぼが増える。さらに進むと細い路地を進む所がある。細い道を曲がったりするが、バスが走るのが不思議なくらいの所である。その先へしばらく進むともう泉ヶ岳へ向かう道が別れ、やがて家もほとんどなくなり、バスは突き進む。だいぶ登ってきた所が終点の大駐車場、雨ではないが、霧がかかっていたようだ。結局、自分以外に一人だけ降りた人がいた。

 バス停の左手にはふれあい館と思われる建物がある。公衆トイレに立ち寄ってからそちらに向かおうとすると登山道の大きな案内板があり、カモシカコースは少し右から始まっているらしい。右手に少し進むとカモシカコースの案内板がある。左に折れるとすぐに広いスキー場になっている。少し進むと案内板があり、それによるとカモシカコースはゲレンデの中を歩くらしい。確かに人が歩いた跡らしいものがコースの中に続いている。それをたどって登り始める。

 ちょっときつい登りが続く。霧でどんよりと暗く、ひたすらコースの中を登る。ちらりとアヤメを見かける。しばらく登ると一人登っている人がいて、パスする。もちろん車で来た人であろう。どんどん登っていくとようやくスキーコースから離れて柵の合間に入る。すぐ先に道標があり、道が別れていたがそのまま進むと笹の中の道になった。足元が濡れてしまい、閉口する。しかし、そんな道もわずかで右後ろから来た道と合流すると良い道になり、少し先にまた左に道が別れていて、案内図が立っていた。相変わらずのどんよりの霧、やはり今日はこのまま変わりがないようである。

 先へ進むと草原の感じ、レンゲツツジなども見る。さらに進むと左に道を分けて、再び樹林の中に入り、また左に道を分ける。樹林の中は霧のせいでぽたぽたと水が落ちてくるのでザックカバーを付けて上だけ雨具を着る。緩やかに登っていくとやがて下りになり、少し下ると岡沼に出た。


 岡沼は広い感じの湿地になっているようだ。霧であまり見えないのが残念である。先へ進むと再び登りになって、ここからは本格的に泉ヶ岳への登りになるようだ。道の脇には笹などもあり、やはり東京付近の山とは違った山深い雰囲気である。ひたすら霧の滴を受けながら下を見て登る。やはりそれなりにきつい登りが続き、かなり汗をかかされた。だいぶ登ってようやく少し緩やかになるとまだツツジも咲いていて、やはり少し季節が違う感じがする。しばらく登ると左に道からの道と合流した。道標はカモシカコースの方しか示していなかった。さらに登ると今日もウラジロヨウラクが咲いていた。どんどん登っていくとようやく緩やかに進むようになり、しばらく進むと小広い山頂に着く。山頂には石碑が立っていて、明治時代頃のものだろうか。それと泉ヶ岳の標柱が立っていた。左には祠も置かれていた。

 ガスガスの山頂、長居をする必要もない。すぐに先へ進み、時間も早いので、予定通り北泉ヶ岳に向かうことにする。少し先に進むと小さな広場があり、そこに三角点があった。


☆北泉ヶ岳へ

 この先の道が少し不安があったが、特に問題はなさそうだ。しっかりしている道で歩いている人も多いようだ。少しの間は緩やかな道だったが、やがて石ゴロの道で下る。霧で何も見えないが、天気が良ければ船形連峰の山々が見えるらしい。どんどん下っていくとやはりこの所の雨のせいか、少しぬかるんでいる所もあって若干歩きにくい所もあった。緩やかな道になり、しばらく進み、再び下っていく。もうそろそろ分岐かなと思って下りついた所には右に何やら踏み跡がある。ここが三叉路かなと思ったが、どうも違う感じ、地図を見ると迷いやすい分岐があると書かれていて、やはりこれは谷に降りる踏み跡ではないかと思う。少し登り返しになり、しばらく進むとしっかりと道標のある三叉路に着いた。

 さて、右に進む。さすがにこちらは泉ヶ岳ほどには歩かれていない感じ、わずかに道が細くなったが、それでも道は問題ない。しばらく平らに進むと大きな木が出てくるようになった。ブナもあり、やはりこの山も良い山である。



 やがて北泉ヶ岳への登りになる。霧の中を黙々と登っていると人に会う。ランナーさんのようだ。その後も何人か降りてきた。どうやらランナーさんに愛される山らしい。あまり登山者がいないので手軽なのであろう。大きな石もあるが、淡々と樹林の中を登っていくと北泉ヶ岳の山頂に飛び出る。少し明るいが、もちろんガスで何も見えない。写真を撮ろうとすると今日も虫攻撃。写真を取るだけでも大変であった。早々に山頂を辞して下山にかかる。今日は樹林に入るとなぜか虫は付いてこなかった。登って来る人はいないようで人には会わない。下りにかかると思ったよりもなかなかきつい。登りだとそんなにきつくは感じなかったが、それなりに登らされていたようである。どんどん下って再び三叉路に戻るとランナーさんが何人かいて、数人が立ち話をしていた。

 この時間ならもしかしたら早いバスに乗れるかもしれない。もし乗れれば、少し離れた所にある温泉に行けるかもしれない。ちょっと早足で下ることにする。緩やかな下り道でどんどん下っていく。しかし、大きな石が出てきて、ちょっと下りにくい所も出てきた。濡れている感じなので足を滑らせて怪我などしないように気をつけた。さすがにこの道は歩いている人も多い。下っている人もいたし、登って来る人にも会った。どんどん暗くなってきて雨が近い感じになってきた。

 やがて分岐らしい所に着く。道標があり、黒鼻山と書かれていて、踏み跡が分岐していた。自分の地図には線が書かれていないが、行けるのであろう。さらにどんどん下っていく。ひたすら樹林の中の道で天気も悪いのでとても長く感じる。やがて沢音が聞こえてきて、かなりの水量が流れているのが分かる。近づくように思ったが、なかなか近づかず、ようやくの事で道標で左に下ると急な下りで沢に出た。かなりの水量が流れていて、触るとやはり冷たかった。

 そこからの道が少し迷ったが、先を登ると広い道に出た。少し進むと泉ヶ岳への道が別れていた。おそらくそのあたりに大きな水神の石標があったのだろうが、見落としたようだ。そのまま道を早足で下るが、石がゴロゴロしていて早足では歩きにくい。登って来る人達に会う数が増えたようだ。さらに暗くなってきて霧も深くなり、どうやら霧雨になった感じである。どうせもう汗で濡れているし、多少濡れてもと思いながらそのまま下っていく。

 ずんずん下っていき、もうだいぶ下部、右にある谷の水音が大きい。子供連れの人たちが登ってきていた。その先へ行くと明るい所に出て、そこが登山口、もうその先は林道になっていた。とうとう雨が降り出したようだ。まだ弱い雨だったが、折りたたみ傘を出してさす。道路をのんびりと下っていくと雨が強くなって本降りの雨になったようだ。左手にはキャンプ場があるようで、バーベキューなどをしていた子どもたちも慌てて屋根のある所に急いでいるのが見えた。さらに左に回り込んで歩くと泉ヶ岳ふれあい館がある。雨はさらに強まったようだ。バス停に行ってみるとやはり記憶していた時間と違い、一時間以上後のバスしかなかったようだ。ふれあい館に登って軒先のベンチで雨宿り。中に入っても良かったが、ザックなども濡れていたので気が引けた。外にいるとちょっと寒いぐらいの感じだった。

 しばらくすると雨は小止みになり、急にガスが晴れてわずかに薄日もさしたりした。どうも今年の天気はよく分からない。ザックは置いたまま中に入ってみると船形山への道が大きな地図で示されている。いつかは歩いてみたいと思う。軽食なども取れるようだったが、持ってきた残りのパンを外で食べた。ようやくバス時間になり、バス停に行く。何人か乗り込んだようだ。再び泉中央駅に出て、地下鉄に乗る。仙台駅に行き、遅くなったが駅中のお店で牛タン定食を食べる。専門店は混んでいて入れなかったので、普通のお店だったが、それでもなかなか美味しかった。新幹線で帰りたい所だが、随分高いので、やはりここは普通列車の旅、途中の郡山で駅弁を手に入れて、ワンカップで一杯やる。東京まではさすがに遠かった。



ホームへ