【蔵王】北蔵王縦走
(刈田岳から神室岳、山形神室)

稜線は水場がないので、たっぷり持っていく必要があります。縦走路はヤブが多く、ダニなどの虫除けも必須です。

【 山 名 】刈田岳、熊野岳、名号峰、南雁戸山、雁戸山、蛤山、トンガリ山、山形神室、神室岳(仙台神室)
【 山 域 】蔵王連峰
【 日 時 】2019年8月24日(土)〜25日(日)
【 天 候 】24日 くもりのち晴れ、一時霧
      25日 くもりときどき雨または晴れ、一時霧
【 ルート 】24日 刈田岳山頂バス停11:15→11:25刈田岳→11:50避難小屋→12:00熊野岳→12:10避難小屋→13:00追分→13:20名号峰13:25→14:40八方平避難小屋(泊)
      25日 八方平避難小屋5:20→5:55南雁戸山→6:35雁戸山6:40→8:25笹谷峠8:30→9:15蛤山→9:40トンガリ山→10:05山形神室→11:00神室岳→12:00山形神室→12:25トンガリ山→12:50蛤山→13:30笹谷峠→14:35関谷バス停

☆初めての蔵王

 天気予報を調べると東北の天気はそんなに悪くなさそうだ。かねてから行ってみたいと思っていた北蔵王の縦走に行ってみることにする。久しぶりに新幹線、少しでも料金を減らそうと大宮駅から乗ることにする。もう一本後の列車でも十分間に合うが、なんとなく早めに着きたいと一本前の列車に間に合うように家を出た。各駅停車タイプの列車であまり混んでもおらず、静かに白石蔵王駅に着いた。まずは駅の近くにあるコンビニに行って水を買い込む。家の近くで2Lの水を買っておいたので、さらに2Lとお茶、麦茶などを買い、これで5L持つことになる。ザックに入れるとさすがに重いが、これでもテント泊よりは少ない感じの重さである。朝食は食べてきたのだが、白石温麺というものがご当地グルメらしい。お店もやっていて、こちらで朝食を取ればよかったと思うが、もう今さらである。

 のんびり待って来たバスには数人が乗車したくらいだった。途中でも何人か乗ってきたが、しばらく走った遠刈田温泉からはかなりの人が乗り込む。自分はまだ来たことのない温泉だが、いつか来てみたい。そこをすぎるとスカイラインに入り、どんどん登っていく。途中の峩々温泉入口でも二人ほど乗車して、バスは満員となった。さらに登ってやがて荒涼とした風景に変わる。バスの中からはオヤマリンドウやアキノキリンソウ、ヒヨドリバナなどが咲いているのが見えた。ようやくの事で刈田岳山頂バス停に着く。降りると強風が吹いていて、Tシャツだったので猛烈に寒い。慌てて目の前のレストハウスに逃げ込んだ。この状態ではとてもゆっくり昼食などできなさそうなので、中の椅子に座って早めの昼食を取る。元々、菓子パン一つだけの昼食だから簡単に終わる。長袖シャツを着て、さらにウィンドブレーカー代わりの雨具の上を着て、出発する。

 本当に風は強く、歩いていると風でよろけるくらいである。この風の中、半袖で歩いている観光客らしき女性がいたが、下手すると低体温症になりかねないなと思う。自分はこれだけ着ているが、それでも手の指が少し寒さでかじかむ直前くらいの感じであった。まずは刈田岳に向かう。わずかな登りで神社を見る。左に行くと石碑などがある。そのあたりからはお釜がよく見え、やはりエメラルドグリーンの水がなんとも言えない眺めであった。

 すぐに往路を戻って、熊野岳に向かう。途中までは散策路、観光客もそのあたりまでは来ていたが、その先に行くとさすがに人が減り、それなりの格好したハイキングの人だけになる。今ひとつ道が正しいのかどうか分からないが、歩きやすい所ならどこでも歩ける感じだし、木柱が点々と立っているのは雪やガスなどの時に分かりやすくするためだろうか。やはり火山性の土地なので溶岩らしい石などがゴロゴロしていて、なかなか歩きにくい感じである。少し急な登りになり、先に避難小屋が見えるが、霧に隠れたり、また出てきたりしていた。振り返ると荒涼とした感じにも思えるが、やはり雄大な風景が広がっていた。

 やがて上に避難小屋が見えるが、道がよく分からず、木柱に沿って直登する。さすがにここはかなりきつい。どこでも同じような溶岩の岩石を踏んで登るとようやく熊野岳避難小屋に着く。がっしりした作り、中では休んでいる人達がいた。だいぶ痛みが激しい道標を見て左に熊野岳に向かう。緩やかな道だが、周りはすっかりガスで白い。しばらく歩くと左に神社を見るが、もうこのあたりが山頂の一角、少し先に熊野岳の標柱があった。ガスの下にわずかに下の集落らしきものが見えたが、ほとんどガスに覆われている。写真だけ撮る。戻って神社に行く。右に小さな小屋があり、そこにも人が休んでいた。神社でこの先の無事を祈っておく。

 再び熊野岳避難小屋へ往路を戻る。少しガスが上がり、右側の眺めが広がる。やはり広大な風景、なかなか良いものである。思ったよりもあっという間に避難小屋に戻り、また古い道標を見て先へ進む。さすがに先へ進むような人はいないようだ。静かな道になりそうである。右下にロープが付けられていたので、ロープに従って少し下ったが、右下から来た道と合わさり、また左上に登る。なんだか戻りそうな感じで左に登り、どうやらロープに沿わず、そのまま直進した方が良かったようである。それでも再び道標を見て、先へ進むと下りになる。一本道の下りで、少し下るとコマクサがちらほらと咲いていた。もちろんもう終わりかけだったり、すでに終わっている感じではあったが、それでも咲き残っているのを見かけた。一段下り、しばらく緩やかに進むとそれから急な岩がゴロゴロした下りに変わる。岩とハイマツなどでどう進むのかなかなか分かりにくい。適当に岩を乗り越えながら進むが、足を滑らせたりしないように注意しながら歩かなくてはならず、なかなか時間のかかる道だった。先には山が続いているのが見え、まだまだ随分先まで歩かなくてはいけないようである。

 しばらく下っていくとペンキ印などが多くなった。岩ゴロの道は相変わらず続くが、少し進む方向は分かりやすくなった。どんどん下って、ようやく少し休めそうな所に着く。そこには道標があった。後ろを振り返るともう随分下ってきた感じである。


 その先へ進むと横の灌木がうるさい感じの道になった。でも、お花も結構咲いていて、アキノキリンソウが一番多かったが、オヤマリンドウなどもあり、わずかに一輪、フライングしたように咲いていた。ときおり先の山がちらりと見えるが、ひたすら灌木の中を進む感じでどこを歩いてのかよく分からない。道に従って歩いていくだけである。そんな道をだいぶ進むと歩きにくいトラバース気味の道になる。小さなアップダウンがあって、これも歩きにくい。ヒヨドリバナがよく咲いていて、クジャクチョウを久しぶりに見る。あまり逃げない蝶で、写真を何枚か撮ったが、どいてくれないので、構わず先に進むことにしたら、ようやく逃げてくれた。

 なおもしばらく歩きにくい道を進むと何人か会う。名号峰あたりを往復だろうか。さらに進むと追分に着く。話はしなかったが、女性が一人休んでいた。右の道は通行止めでロープが張られていた。



 先へ進むとやはりヤブが濃くなる感じ、道はヤブに覆われている。ただ踏み跡はしっかり続いているので、迷うような事は無さそうだ。トラバースのような道が続き、さらに緩やかに登る。ヤブの中であまり眺めがないので、どのくらい歩いているのか分からないが、ひたすら道に沿って登っていく。ようやく少しきつくなったなと思うとしばらくそれが続いて山頂に着いた。

 山頂にはご夫婦が休まれていた。お話をする。峩々温泉から登ってきたそうである。やはりそちらもヤブが多かったそうだ。仙台の方のようだ。避難小屋に泊まるというと水場がないのでお茶をあげようかと言われる。もちろんまだ4L以上持っていたので断るけれど、やはり東北の人はやさしい人が多いなと思う。その気持ちにお礼を言って山頂を辞した。


 先へ進むが、長い道、その上ヤブの多い道である。ひたすら歩いていくが、どのくらい歩いているのか全く分からない。下りが比較的多いのでそんなにきつくはないが、どこを歩いているのか分からない道はとても長く感じるものだ。小さなギャップなどもときどき越えていく。急なところもあり、歩きにくいところももちろんある。しかし、やがて先の方に雁戸山と思われる鋭いピークが見え、少しずつ近づいているのがいい雰囲気である。それにしても長い道、刈田岳などから随分下ったから気温も上がり、少し蒸し暑い。ひたすら歩くと何度小さなギャップを越えただろうか、ようやく左側が少し開けている所に出た。少し休む。そこには道標があり、八方平避難小屋への道を示していた。

 またヤブ道を進む。風がよく通る道になり、少し涼しく感じるようになった。灌木が多くなり、高い木が少なくなったからだろうか。それとも単に地形なのだろうか。行程も捗るようになり、どんどん歩いていたら、急に道標がある。見るとそこが避難小屋の入り口であった。ようやく着いた。

 入り口の足元にはハクサンフウロが咲いていて、歓迎してくれているような感じだった。中に入るともうお一人休んでいた。話をするとなんと南面白山から来たという。まだ15時前でここまで来たとはまるで天狗のような人で吃驚であった。それにしてもしっかりした良い小屋である。結構年数は経っているようだが、比較的きれいだし、これで水場があればもっと人の泊まる小屋であろう。目の前からは熊野岳方面が見えていた。結局、この日は他には誰も来る人はおらず、その人と二人だけで静かな小屋である。持ってきた酒などを飲んだら、すっかり酔ってしまい、疲れもあってあっという間に寝てしまった。

☆雁戸山を越えて

 何度も目が覚めたが、あまり早く起きてもそんなに天気はよく無さそうだ。4時30分を過ぎて起き、まずは食事。サタケのパスタはお湯を入れるとあっという間に出来上がるタイプ。でも、時間がかかるが最近見かけなくなったソールレオーネのパスタが食べたい気もする。同宿の人はやはり早い。自分よりも先に小屋を出た。一人小屋に残ると随分静かである。小屋の目の前から蔵王の山を見るが、やはり今日は雲がかかっていた。ハクサンフウロは昨日に比べたらだいぶしぼんでいたが、それでもまだ咲いていた。

 さて、朝からヤブ道に入る。朝露で足元が濡れるがどうでも良かった。それでも進んでいるとしっかり濡れてしまう。雨具の下だけ付ければよかったと思いながらもそのまま進んだ。あまり登らない道でしばらく進むと道が分岐する。道標はあるが、書いてあることが読めず、直進しそうな左と右に進む右の道とどちらが正しいのかよくわからない。結局、磁石を取り出して右の道が北へ行くようなので、そちらが正しいと思う。左は水場を経て蔵王湖へ向かう道であろう。右の道に入るが、さらにヤブっぽい。しばらくは緩やかな登りで登っていくが、だんだん登りがきつくなる。黒っぽい雲が来ているようだ。ウメバチソウがちらほら咲いていた。

 どんどん登っていたら、雨が降り出した。とりあえずザックからザックカバーを取り出して付ける。もしかしたら止むかもしれないし、そんなに強い降りではないので雨具はまだ付けないことにした。温度が高いこともあった。南雁戸山への登りになるが、ひどくきつい。それに足元が滑りやすい所が多く、土が露出して滑った跡がたくさん付いている。あまりにもひどい登りで登れない所もある。どうしようか一考し、脇の草を掴んで登るような所も多々あった。どうやら本降りの雨になってしまったようだ。ひたすら頑張って登る。もう少しで山頂に着きそうなので、そのまま登るとようやくの事で南雁戸山に着いた。もちろんガスで眺めはまったくない。雨具を着込み、すぐに出発する。

 下りになるが、下りにくい道である。大きな石もゴロゴロしていて、足を滑らせないように気をつけて下る。道もこのガスの中だと分かりにくい。沢音が聞こえてきたので、沢に降りる道ではないだろうかと疑心暗鬼になり、磁石を取り出して確認すると方向的には間違いがなさそうなので、そのまま下った。雨は少し弱くなったようである。だいぶ下って鞍部らしき所を通り、登り返しになる。しばらくはそんなにきつくはなく、安心して登っていくが、また足元が滑りやすい所があって、今度は滑りまくる。果たして登れるのかと思ったが、また、横の草を掴んでなんとか登れた。もう頂上は近そうではあるが、やっぱり長い登り、ひたすら頑張り、ようやく上に道標が見えた。そこに登り着くと、そこは分岐点、水なし沢への道が分岐していた。そこからわずか先が雁戸山の山頂だった。

 雨は小止みになったようだ。ガスが少し切れている。もしかすると天気は良い方に進むかもしれない感じである。明るくもなってきた。さて、先へ進むことにしよう。


 下りに入ると急降下になる。ロープも付いていて、ありがたくロープを掴んで下る。どんどん下り、ふと振り返るともう雁戸山が高い。先の稜線はガスだが、少しずつ切れ始めていた。どんどん先へ進み、稜線らしい歩きから、やがて下って樹林の道となる。「新山を経て山形市」という道が直進している。右の道が笹谷峠への道であろう。そちらへ入るとトラバース気味の歩きにくい道、その上、さきほどの雨で滑りやすく、閉口する道である。しばらくそんな道が続き、ようやく終わると緩やかに進んで急に道標のある所に出る。そこが山形側と宮城側の笹谷峠道の分岐だった。やはりガイド通り、左の山形側の道を取ることにする。だいぶ明るくなり、雨は上がったようだ。

 先へ進むが、やはり滑りやすい道だ。その上、石が邪魔したりして歩きにくい。段差が大きい所もあり、疲れる道である。そんな道が延々と続き、かなり疲れてくる。ようやくの事で左に道を分岐する。関沢への道である。そのまま右の道に入る。またしばらくは同じような道が続く。だいぶ下った所で初めて人に会った。単独の女性で雨が降るとは思わなかったという。やはり今日は雨が降る予定ではなかったようである。さらに下っていくとようやくそんな道も終わり、笹の広がる道となった。先には大きな電波塔が見える。右の宮城側はまだ雲が多いが、左の山形側は青空が広がってきているようだ。これならば予定通り、仙台神室まで行くことにしたい。笹の中の道をしばらく下っていくとまた人に会った。どうやら単独の女性の人が多いようだ。まだカワラナデシコが咲いていた。

 横に通って道を何度か渡る。鉄塔などの巡視路らしい。だいぶ笹が深いが、さらに下ると急に小さな小屋の前に出る。山工高笹谷小屋とあった。前もって連絡すれば泊まることができるらしい。こじんまりとしているがきれいそうな小屋である。先へ進むと道路になり、登って来る人に会う。さらに進めば笹谷峠、駐車場があった。


☆山形神室、神室岳(仙台神室)へ

 駐車場の横から再び登山道に入る。少し進むと左に曲がり、やがて登りに変わる。左に右にと大きくつづら折れの道となる。道は細く、少し下草がかぶる道だが、問題のない道、登っている人を何人かパスする。もう下って来る人にも会ったが、まだ早い時間、雨で途中までで引き返してきたのかもしれない。ひたすら左に右にと登るとやがて軽く登り着いた。そこからは良い眺め、蔵王はやはり雲がかかっているようだったが、雁戸山がよく見えた。

 さらに先へ進むと小さなピークを過ぎて緩やかに下る。先には山形神室、そして右にあるのが神室岳であろう。しかし、まだ随分遠い感じである。すっかり青空が広がり、山形方面の町並みを見ることができた。先へ進んでしばらく登れば蛤山、誰がおいたのか、はまぐりの偽物のようなものが置かれていた。


 そこから先に進むとしばらく緩やかに進んだ後、岩場を大きく下る。ロープが付いている下りだが、手がかり足がかりは豊富であるので、そんなに難しくはない。登りに変わり、先へ登るが、さすがに目の前のピークへは結構登らされる。しばらく登るとさらに斜度が上がり、きつい登りだ。そろそろ足の負担が大きくなってきたようだ。頑張ると登り着いた所がトンガリ山、たいしたこともないピークである。わずかに先に行くとそこからは神室岳をよく眺められる。しかし、あたりにはもう黒い雲が来ている。もしかしたらまた降られるのだろうか。

 先へ進み、しばらくは緩やかだが、再びそれなりに登らされる。特に直前はやはり短いが急登もあり、結構きつかった。登り着いた所が仙台神室、お二人ほど休まれていた。少し左側に市街地が見えたが、もう黒い雲が来ているようだ。先を急ごう。やはり日が出ると少し暑い。緩やかに下ると分岐に着く。一呼吸休み、神室岳へ向かう。


 最初は緩やかな下りだったが、やがて急降下になる。だいぶえぐれた道でこれもまた下りにくい。かなり下ってしまうので、帰りがかなりきつそうだ。だいぶ下って鞍部らしき所に出ると仙人沢あたりから登ってきたらしいグループがいた。挨拶して通り過ぎると同様に神室岳に向かうようだ。登り返しになるが、これがまたえらくきつい登り。途中の岩場に蛇を見る。おとなしそうな蛇でするすると草むらに逃げてくれたので助かった。

 ひたすら頑張って登っていると、なんと雨が降り出した。まさかまた雨に降られるとは。さきほどまでの好天気が嘘みたいである。なんとあっという間の天候悪化だろうか。これぞ東北の天候、なのか、この蔵王連峰の凶悪天気なのだろうか。これには為す術もない。もう少し登った所でと思いながら雨に耐えつつ登るとわずかに緩んだ所で雨具を付ける。しかし、そこからわずかに登った所が仙台神室と表示された山頂だった。さきほどのグループは後ろから登ってきて先へ行く。この先に何かあるのだろうか。とりあえず写真を撮り、先へ行ってみると木の陰でさきほどのグループが雨具を着込んでいた。その先はまだ道が続いていそうだが、あまり人の入らない縦走路になっているのだろう。もうこのあたりで、ということで戻ることにした。

 ということで山頂にいたのはわずか30秒、そそくさと下山にする。しかし、この下りもきつい下り、雨で石が濡れているし、足を滑らせないように気をつけながら下る。単独の男性が一人だけ登ってきたが、もうその後に続くような人はいないようだった。しばらく下っていると雨が弱くなる。しかし、たいしたことのないように思えてもしっかり登山道はぬかるんでいる。水たまりができている所もあって、さらに歩きにくくなっていた。なんとか鞍部に戻るが、その先の登り返しはこれまた本当にきつい。ただ、雨は止んだらしい。今日はまるで熱帯地方のようなスコールが降る日のようである。もうすっかり靴は濡れて中まで染み込んできた感じである。そもそもこの週末は雨が降るはずじゃなかったんだけど。長い登り返しはうんざりする。足もだんだん重くなってきた感じである。辛い登りをこなすとやっとのことで分岐に戻る。そこからはわずかな道で仙台神室に着く。そこには数人が休んでいて、少し話をした。

 さて、下りにかかる。さすがにもう神室岳への往復に比べたら、それほどではないが、それなりに下る。途中には休んでいる人も見かける。山形神室を往復だろう。雨具をしまっていたが、自分はそのまま先へ進む。再び天気は良くなってきて、ガスが晴れている。ただの通り雨なのだろうけど、なぜ自分がいちばんきつい所を通っている時に必ず雨なのだろうか。まるで自分への仕打ちのように感じてしまった。登りはそれなりにきつかったが、下りはそれほどではなく、トンガリ山を過ぎ、さらに下って、鞍部から鎖場の登り返し。これもそれほどではない。しばらく登って蛤山。もう天気が回復し、景色もよく見えていた。振り返った神室岳もよく見える。なんと厳しい歩きであっただろうか。もう来ることもないだろうと目に焼き付けるように眺め、下山にかかる。

 緩やかに進み、やがてじぐざぐの下りになる。まだこの時間でも登って来る軽装の人に結構会う。雨を避けてしばらく登るのを待ったりしたのかもしれない。細いじぐざぐ道を下っていき、やがて緩やかになり、右に折れれば駐車場に着く。

☆関沢へ

 ザックを置いて一休み。さすがに疲れた。しかし、ここからタクシーに乗ると料金がかなりかかりそうだ。もう少し頑張って関沢のバス停まで頑張ろう。もう大丈夫だろうとザックカバーも雨具も外してザックにしまった。直線的に降りる登山道があるはずだが、入り口が分からず、とりあえず車道をしばらく下る。折返して下っていくとテープの付いた細い道がある。これが登山道だろう。それに入るとやはり草がかなりかぶっていて歩く人は随分少なさそうだ。それでも道形はしっかりしていて問題がある訳ではなかった。何度も道路に出るが、少し先に入り口があるので入る。しばらく道路から離れて下っていく所はだいぶ草が多い。ひたすら下っていくと再び道路、またカーブの所から道に入る。また弱い雨が降り出したようなので、悪態をつきながらザックカバーを取り出し、雨具は暑いので傘にした。

 だいぶ下って沢沿いを下る感じになる。水はまだだいぶザックに入っている。特に喉が渇くような事もなく、飛んで沢の流れを渡ったりした。道路に出て、もうさすがに入り口はなさそうだ。と思うと右にまた小さな道があったので、そちらに入るが、あまりショートカットにはなっていなかったようだ。再び道路に出るともうカーブの番号が3番くらいだったろうか、そのまま道路を下ることにした。ようやく広い道に変わり、しばらく下っていくとインターの入り口を左に見る。大きな道路をしばらく下り、高速道路を右に見ながら下るとやがて右下に入り、カーブを曲がると広い駐車場のような場所が関沢のバス停だった。

 タクシー会社に電話すると最初の会社は50分くらいかかるというので断った。地図に書かれていた別なタクシー会社に電話すると20分から30分ということなので、そちらにお願いすることにした。しばらく待つと女性の運転手さんのタクシーがやってきた。乗り込んで駅に出る。山の話などをしていると駅まではそんなには遠くに感じなかった。駅までは4,290円と想定内であった。やはり下でも雨が降ったり止んだりしたそうだ。どうも今日はこんな変わりやすい天気らしい。駅で温泉を調べているとまた雨。駅から10分ほどだろうか、少し離れた温泉に行く。福祉センターにあるかすみが温泉というお風呂。ちょっと中に入るのに躊躇したが、格安で入浴できた。温まった上にずぶ濡れの服を着替えることができてさっぱりした。

 すぐに発車する新幹線はすでに座席は満席、仕方ないので二時間近く後の新幹線に乗ることにした。本当は宇都宮あたりで新幹線を降りて在来線で帰るつもりだったが、いろいろあって遅くなったのでこの時間では帰りが深夜になってしまう。諦めて大宮駅まで乗ることにした。時間があるので駅前の下衆な飲み屋に入る。とても安く飲めた上に山形牛を使った牛丼が食べられてなかなか良い店だった。土産を買い込み、久しぶりの山形新幹線、考えたらバスや電車で仙台に出てから新幹線でも良かったなと思うが、たまにはゆったりと帰るのも良いものだった。



ホームへ