|
---|
2019年9月現在、定義林道は入口に通行止の表示がありました。知らなかったので歩きましたが、後白髪コース、横川コースともに通行禁止と書かれていました。特に徒歩で後白髪コースの登山道を歩くにはそれほど影響はなかったですが、車の通行はおそらくできないと思います。 長倉尾根、船形山から後白髪山を経て林道まで多々、ヤブの濃い所があります。 【 山 名 】船形山、後白髪山、北泉ヶ岳、三峰山、蛇ヶ岳 【 山 域 】船形連峰 【 日 時 】2019年9月14日(土)〜15日(日) 【 天 候 】14日 くもり 15日 晴れ 【 ルート 】14日 泉岳自然ふれあい館バス停8:05→8:50水神→9:55北泉ヶ岳→10:05分岐→12:15三峰山→13:05蛇ヶ岳→13:50千畳敷分岐→14:10船形山(山頂避難小屋宿泊) 15日 船形山5:40→6:30蛇ヶ岳→6:45後白髪山分岐→7:25後白髪山7:30→8:20下空沢→9:15下空沢林道入口→9:40定義林道入口→10:30定義バス停 ☆北泉ヶ岳から長倉尾根を経て船形山へ 泉ヶ岳に登った時に見た自然ふれあい館にあった船形山へのコースの案内図が忘れられない。船形山は行ってみたい山であったが、やはり遠く、車なら日帰りもできるコースがあるが、タクシーではそれなりに高額になる。先日、北蔵王の縦走も頑張ったし、体力のある今なら、長い尾根を登ってもなんとかなりそうな気がする。ということで、バスを使って北泉ヶ岳から長倉尾根を登って船形山で泊まり、帰途は後白髪山を経て定義に下るきついコースを選択した。一日で船形山まで行くには、やはり朝早い時間に出発しないと無理であろう。今回も夜行バスを使うことにした。 バスタ新宿から夜行バスで仙台に着く。ほぼ定刻に着いてくれて時間に余裕がある。水などを買い、5Lを背負って地下鉄に乗る。泉中央駅でベンチに座ってしばらく待つ。青空が見えていたが、良い天気になるのであろうか。一時間近く待っていると今日は天気が良くなりそうなせいか、登山者も何組かバスに乗って、先日向かった時のようにガラガラということは無かった。青空のはずだったが、どうも近づくに連れて雲が多くなる。泉ヶ岳も下のあたりは見えていたが、山頂付近も雲に覆われていて、あまり良くないらしい。前回とは違い、今回はスキー場まで行くバスになっていた。そのせいか、駐車場内にあるバス停までは行ってくれず、手前の道で降ろされた。わずかに歩けばバス停、トイレに立ち寄る。その先に自然ふれあい館があるが、立ち寄らずにそのまま直進して登山道に向かった。 道路をそのまま進み、右手にバーベキューの施設などを見てさらに先へ進む。やはり今日は涼しいを通り越して少し肌寒いくらいである。でも湿気はそれなりに感じられる。緩やかな登りを登っていくと登山口に着く。来週はトレイルランの大会があるようで看板が立っていた。 登山道に入るが、やはり石ゴロの道は少し歩きにくい。斜度はそんなにきつくはなく、どんどん登っていく。途中、何組もの人たちをパスして登っていく。泉ヶ岳に行きたい気もしたが、距離を考えると難しい上に、あまり天気が良くないらしい。風が結構あるようで果たしてどうなるだろうかと思う。思ったよりもあっけなく、水神に着く。前回、どこにあるのか分からなかった大きな石碑は右上にあるようで見えていた。わざわざ行ってみるきにはなれず、そのまま先へ進み、沢に出る。水を少し飲む。汲まなくても良かったのだが、少しだけ水筒に入れた。 そこからは少し急な登りで沢から離れ、再び緩やかな道を登っていく。ただ、わずかに斜度が上がった感じで、若干きつさが感じられる。さきほどパスした一組に沢で休んでいる間に抜かれたのだが、随分先へ行ったようで意外に追いつかなかった。それでもさらに斜度が上がるあたりで追いつき、パスして先へ行く。道も細くなってきて、やはり斜度があがる。降りてきた時に大きな石ゴロで歩きにくいと思ったところは、登りでもやはりきつい登りだった。しばらく頑張ると再び緩やかな登りになり、さらに進むと斜度のあまりない道と変わって先へ行く。このあたりはもう霧のエリア、この分では、やはり泉ヶ岳に登っても何も見えない先日と同じ状況であろう。さらにしばらく登ると見覚えのある泉ヶ岳分岐に着く。 そのまま先へ進むと、最近登山道の刈払いをしてくれたようで横のヤブがかなり切られていて、切った草の葉や茎が道にたくさん落ちていた。やはり、大会のために整備したのであろうか。歩きやすい道をしばらく進むともう向こうからやってくる人に会った。北泉ヶ岳への登りはそれなりにきついが、淡々と足を進めるだけである。ときおり人に会いながらひたすら登るとこちらも見覚えのある山頂に着く。やはり先は雲に覆われていて何も見えない山頂である。ただ、先日と違って虫が少なく、ゆっくり休めるのが有り難いところではある。ただ、この先の行程を考えるとあまりのんびりとはしていられないのも実情である。 先へ進むとすぐに下りに変わる。分岐はすぐかと思ったが、意外に下ることになっている。下っているとランナーさんが何人も登ってきた。どうやら大倉山などの方から登ってきているのではないだろうかと思う。しばらく下ると分岐に着いた。薄暗い場所で右に桑沼への道を分岐する。道標を見て、ここからはきっとヤブ道、覚悟を決めて左の道に入る。 思ったよりも踏み跡はしっかりしていて問題なさそうだ。しばらくは普通の道だったがやはりそれなりに少し横の低木がうるさく感じられるようになる。まだこのあたりは霧のせいか暗い道を進む。ずっと登りかと思っていたが、どちらかというと下りの方が多い道で緩やかに下る感じである。だんだんヤブっぽい道になるが、やはり道は問題ない。霧のせいかヤブが濡れているので、このままだとズボンがずぶ濡れになりそうなので、雨具の下だけ付けることにした。やはり先へ進むと少し濃いヤブのところがあり、あっという間に濡れてしまう。古い雨具なのですぐに染みてくるが、着ないよりは着たほうがかなりマシである。どんどん歩いていると、後ろから鈴を鳴らした人が近づいてきた。後ろを振り向くとあっという間にその人はやってきて、あっという間に先へ下っていった。船形山まで行くのだろうか。少し急な下りになってぐんぐん下る。しばらく下って先へ行くと小広い場所に着いた。すると三人ほど休んでいる人達がいて挨拶を交わす。あたりはブナなどの森になっていて静かな場所、ここが水源と思われたが、水音などはしていない。まだ持ってきた水は一口も飲んだりしていないので、汲む必要は全くなかった。そのまま先へ進んだ。 さらに先へ進むとやはり途中にはかなりヤブっぽいところも出てくる。ただ、ずっとは続かず、また歩きやすくなるので、少しの間我慢すればよい感じである。ひたすら山道を進む。比較的緩やかな登りが多いが、ときおりきつい所も出てくる。特にこれというものもなく、ひたすら進むだけである。少し明るくなって霧はなくなったようだ。天気は少し良い方向に進んでいるようで、ときおり日差しも出る感じであった。少しずつ登っていくとやがて目の前に大きな山が見えてくる。細かいアップダウンで疲れるが、さらに進むとやがて大きく左に進んでから右に戻って登っていく。やがて森林限界が近づき、なおも登ると樹林がなくなって稜線の感じになる。しかし、まだ三峰山は先のようだ。再び登りは緩やかになったが、まだまだ登りは続く。さらに登って小ピークに着く。先の方はガスっていて、おそらく三峰山もガスっているものと思われた。かなりお腹も空いたし、このあたりでといつもの軽いパンの昼食を取った。 先へ進むとすぐに三峰山かと思われたが、下って登ってまだである。さらに先へ登り、しばらく進んでようやく緩やかになり、さらに進むと三峰山に着いた。そこには三角点があった。少し明るくなって右手のガスが切れていたが、船形山はまだガスの中である。少しだけ眺めを楽しみながら休んだ。 さて、予定よりも結構良いペースで来ているようである。これならば15時頃には山頂の避難小屋に着けるのではないかと思う。先へ進み、下りになる。大きな山が目の前に見えてくるが、蛇ヶ岳であろう。若干のヤブ道を下っていく。久しぶりの下りで楽に思える。しばらく下ると後白髪山への道が分かれる。ただ、道標は倒れていて、半分壊れかけていたが、なんとか分かる感じだった。後白髪山への道はパッと見はそんなに悪くはなさそうだが、どうなのだろうか。 さて、右へ蛇ヶ岳への登りになる。下に木段も埋まっている道なのだが、やはりヤブが少し強い。少し振り払う感じの所もあった。また登りが少しきつく、しばらく頑張らなくてはいけなかった。それでもそんなに長くはなく、右に升沢小屋への道を分岐する。疲れていたり、水が足りなかったりした場合は、升沢小屋に宿泊を予定していたが、それほど疲れてもいないし、まだ時間的にも山頂まで行けるようだ。明日の分の水もたっぷり残っているし、升沢小屋経由で登る必要もないので、そのまま先へ進む。すぐに蛇ヶ岳の表示のある所に登り着いた。 やはりまだ船形山には雲がかかったままで何も見えない。先へ進む。自分は登り道が続くと思っていたが、予想外に緩やかな下り道が続く。確かに地図を見直すと下りのある道なのだが、やはり想像と実際はどうも異なっているようだ。自分の地図の読み方が甘いだけかもしれないが。しばらく下っていくと、道にはオヤマリンドウがよく咲いていた。どかさないと歩けないので、あまり蹴散らしたくはないのだが、通るのに多少は致し方ないところである。しばらく下っていくと少し登るが、このコース、初めて人に会った。この時間から北泉ヶ岳へ向かうとは思われず、おそらく升沢小屋へ向かうコースを取るのではないかと思われるが、どうなのだろうか。さらにしばらく登っていくと千畳敷分岐に着く。升沢小屋からの道と合流している。ここまで来れば、もう山頂までは一投足の距離のはずである。 相変わらずの黒い雲、それに少し風と霧、その中をしばらく登る。やはり少しきつい登りだが、もう山頂が近いと思うと足もそれなりに動いた。だいぶ掘れた感じの所もあり、登りにくい所もあったが、登っていくと少し平らな所に着く。左側が開けていて、天気が良ければ眺めが楽しめるのであろうが、雲が見えるだけである。ウメバチソウがたくさん咲いている。また、もう終わりかけのウスユキソウも多かった。先へ進むと緩やかな道となり、ようやくちらりと小屋が先に見えた。さらにしばらく進むと左に観音寺コースを分岐する。右に行けば、すぐに小屋下に出て、わずかに登れば、待望の船形山の山頂である。天気も思わしくなく、風もあって寒い山頂、写真を撮って、すぐに小屋に入ろうとするが、小屋の入り口が分からない。右側の扉は頑丈に木で塞がれていた。裏に回って見ると鉄はしごがあり、それを登ってみるとドアがある。閂がなかなか開かず、もしかして入れないのかと思ったが、しばらく奮闘すると開けることができた。中は二重扉になっていて、やはり冬場の寒さがしのばれる。一階は暖炉があるので狭く、あまり泊まることはできないが、中には誰もいないので、わざわざ二階に上がることもないだろうと端の方を占拠する。 シュラフなどを出してくつろぐが静かな小屋だ。風の音がビューとしていたが、建物は頑丈なようでびくともしていなかった。誰か来るだろうと思っていたが、日帰りらしい人の鈴の音がたまに聞こえるくらいで、立ち寄る人もいない。15時過ぎ頃に三人ほど若い比較的軽装の人たちがやってきた。中でしばらく休んでいたが、泊まる訳ではなく下っていった。15時30分前には出ていったが、さすがにこの時間なのでおそらく升沢小屋に泊まるのではないだろうか。その後はさすがに誰も来ないようで静かである。随分久しぶりの避難小屋一人、だいぶ前に静岡の山伏小屋に一人で宿泊したことがあったが、それ以来であろう。水はたっぷり残っている。ラジオを聞きながら、持ってきたウィスキーを飲んで、いつもの少ない水でできる尾西の五目ごはんを作って食べれば、もうすることもない。かなり冷え込んできて寒いのでシュラフに潜り込んで頭まですっぽりシュラフの中に入ったら、夜行の疲れもあってすぐに寝てしまった。夜9時過ぎに目が覚めたが、後はそのままぐっすり、夜半までは風の音がしていたが、その後は収まったのか静かになったようだった。 ☆後白髪山から定義へ ふと窓の外が明るくなったので目が覚める。時計を見るともう5時10分前だった。いつもなら3時頃に目が覚めたりするのだが、今日ばかりはぐっすり寝ていたようだ。今回も簡単にできるパスタをまずは作る。天気は良さそうで雲が少し赤く染まっている。外へ出てみるとすっかり霧はなくなり、雲海が見えている。黎明の山並みはいい雰囲気であった。それにしても暖かい朝、昨日とうって変わって無風である。今日は仙台でも30℃近くまで上がるようで、暑くなるかもしれない。少しご来光岩の方へ軽く歩いてみた。足元のヤブが少し濡れていて、やはり今日も足元が濡れそうだ。特に何もなく、大きく下りそうなので適当な所で戻る。小屋に戻ってパスタを食べて、支度を済ませて小屋を出る。扉をしっかり閉めて、外の扉も風などで簡単に開かないようにしっかりと閂を確認した。 山頂で最後の眺めを楽しむ。もう再度、おそらく来ることはないと思われる山頂、標高は低いが、良い眺めである。大きな山は大東岳だろうか。その向こうの遠くにあるのが蔵王連峰だろう。ひとしきり眺めを楽しんで、山頂を後にしようとすると、ふとすぐ近くに屋根のようなものがあった。そう言えば山頂付近に神社があると書かれていたが、これがそうなのだろう。よく見ると鈴が中に付けられているのが見えた。これからの無事を祈って出発する。 往路を戻るので不安はない。雨具の下だけ付けて、上は長袖シャツを着ているのだが、すでにTシャツでも大丈夫そうな気温である。ただ、この先もヤブがあるのでそのまま長袖シャツのまま下ることにした。どんどん下ってあっという間に千畳敷分岐、右に入って蛇ヶ岳に向かう。しばらくは下り、やがて登りに変わる。長い下りだったから登り返しも長いが、緩やかななのできつくはない。しばらく登ると蛇ヶ岳に着く。 まだ少し雲の多い天気だ。それでも安定した天候のようで問題はなさそうである。カンカン照りの日差しよりも返って涼しくてこちらの方がよいかもしれない。左に見えているのは三峰山、右手に見えているのはこれから向かう後白髪山だろうか。わずかに先に行くと右手に今日はしっかりと船形山が見え、ちょこんとした避難小屋もしっかり見えていたが、もう少し遠くなっていた。 昨日と同様のヤブっぽい道をしばらく下ると道標の倒れた後白髪山の分岐、ここから直進気味の後白髪山に向かう。その前に少し水を飲んでわずかに休む。 後白髪山への道に入ると最初は良い道だと思ったが、しばらく進むとやはりそれなりの道になる。草の生えた道で、北泉ヶ岳からの道よりも歩いている人は少なさそうだ。事前にネットで調べると船形山とセットで後白髪山を往復している記録をいくつも見かけているので、道は続いているはずである。苔と草が生えていて、少し踏まないと歩けないので草を少し踏みながら先へと歩いた。それほど大きくはないが、少し下っていく。やがて目の前に少し高い小ピークが見えて、踏んでいくのかと思ったが、そうではなく、右手を巻くようだ。やがて巻き道に入ると木の枝が伸びていたり、大きな石のある道できつくはないのだが、歩きにくい道で時間のかかる道である。しばらくそんな道をトラバース道を辿るとやがて終わり、再び登りになり、涸れ沢状の登りになる。少しきつい道だが、少しずつ高度を上げる。やがて樹林が終わって低木の中を緩やかに登るようになり、もうこのあたりは山頂の一角かと思ったが、しばらくそんな道が続いた後、ようやく山頂に着いた。 この山頂も良い眺め、今日は天気がよく、左手に見えていたのは北泉ヶ岳と泉ヶ岳、その向こうに見えているのは仙台湾であろう。 やはり蔵王方面の山もいい感じであった。展望を楽しんでいると鈴の音が聞こえてきた。まだ7時30分だというのに、もう登って来た人がいるのかと吃驚する。しばらくするとその人がやってきた。早いですね、と声を掛けた。船形山までの時間を聞かれたので二時間ほどですと答えた。その人はどこまで行くのか船形山方面に少し歩いていったようだ。 まだしばらく眺めを楽しんでから、自分も出発する。緩やかな下りはオヤマリンドウがたくさん咲いていて、ここもだらけの山だった。少しヤブっぽいが道は問題なく続いている。どんどん下っていく。やがて、ぬかるみが多い道になって閉口する。ちょっと間違うとずぶりと足が泥にはまってしまう。歩きにくい道でできるだけ脇を歩いた。しばらくそんな道が続き、下っていくと横川コース分岐に着いた。直進するのが横川コース、右に折れるのが後白髪コースである。 そちらに入っても、まだしばらくは泥コースが続き、あまり良い気分ではない。ただ、しばらく進むとようやく左に大きく下るようになり、泥コースも終わって下りやすくなってホッとする。急な下りをしばらく下っていると上から鈴を鳴らした人が降りてきた。先程山頂で会った人である。自分が途中で立ち止まるとあっという間に抜いてすごいスピードで下っていった。この時間では、さすがに船形山までは行かず、途中で引き返したのであろう。それにしても速い人である。トレーニングなのだろうか。どんどん下っていくと樹叢が変わり、深い樹林の中を下っていく。ひたすら下って涸れた深い沢に降りる。沢の中をわずかに下り、右に登る。少し先に再び沢があり、これが上空沢だろうか。そこから右に登って右へ右へと歩く道になる。少しヤブっぽい所もあるが、もうこれまでに歩いてきた所に比べるとそれほどではない。緩やかな道なのでどんどん歩いていくと再び沢が見え、下空沢の表示があった。沢に降りてみたが、水は流れているものの、ごくわずかでとても飲めるほどもない。やはりこのあたりで水を得るのは難しいようだ。顔を少し洗ったが、あまり冷たくはなかった。 沢の中をわずかに下り、すぐに右に上がる。もうこのあたりまで来るとヤブも乾いているので、足に着ている雨具を脱ぐことにした。やはり雨具を脱ぐと多少歩きやすくなる。まだ少し部分的にはヤブが濃い所があるが、短い間ですぐに普通の道となる。緩やかな道をどんどん歩いていく。少し下りだが、長い道、そこそこのサイズの大きなブナなども見ながら下っていく。標高を落としたせいか、少し気温も上がってきたようだ。どんどん歩き、少し小広い所に着く。水茶屋という表示が付いていた。昔は小屋でもあったのかもしれないが、今はただの広場である。水音なのか、それとも笹が風で揺れる音なのか、サワサワという音が聞こえていた。 再び下っていく。少し右に行き、さらにどんどん下っていくと無人の小さな小屋がある。何かの計測用の小屋のようだ。素通りして先へ進むとわさび沢と書かれた表示を見る。しかし、どこにも沢があるようには思えない場所である。近くの植物のせいか、何かあまり嗅いだことのない、くさい匂いが漂っていた。道が低山ぽい雰囲気に変わって下っていく。もう随分下った感じである。ヤブもなく歩きやすい登山道をしばらく下っていくと林道に着いた。4K地点とある。すぐ先に定義への道が続いている。ここまで持ってきた2Lのペットボトルを飲み干して終了、麦茶のペットボトルを開ける。もう一本、2Lの水ボトルを持っているが、どうやらこのまま持ち帰ることになりそうだ。さすがにザックもだいぶ軽くなった感じではある。 先の入り口を入ろうとすると左に看板がある。ブナ二次林と書かれていて、昭和10年頃に伐採された森が、再びブナの森に再生したようである。林齢50年とあるが、現在は令和元年、80数年経過しているはずで、この看板も昭和の最後あたりに立てられたものらしく古いものだった。 もうここまで来れば、定義も近いであろうと心もはずむ。しばらくは良い登山道だったが、やがて少しヤブっぽい所がある。それでもたいしたこともなく、先へ下っていく。少し暗い樹林の中を下り、やがて細い道を下るとヤブっぽくなり、先に降りると看板がある。右後ろに国有林作業道があるらしい。定義は先に進むようだ。しかし、その道は林道らしい道だが、だいぶヤブの濃い道、歩けないほどではないものの、ちょっと閉口する道だ。それでもかき分けるほどではないのが救いである。しばらくそんな作業道らしき道を緩やかに下っていく。早く終わってくれないかと思いながら下っていくと、ようやくの事で林道に出た。これでようやく終了であろう。少しだけ休んだ。 林道をのんびり下っていく。天気も良いので帽子を出してかぶった。どんどん歩いていくと車が一台登っていった。ナンバーは見なかったが、軽自動車なので地元の人であろうか。さらに下っていくと定義林道入口に出る。入り口にはロープが張られていて、何か書いてある。読むと落石があったので通行止になっているらしい。特に歩いていて危険な所はなかったが、林道の途中に崩れているような所があるのだろう。 舗装された道路を歩いていく。しばらく歩くと左下に下り、川を橋で渡る。登り返しが緩やかだが長い登りで辛かった。そろそろ下りに変わるあたりに左に材木岩という看板があった。この時期は樹林でほとんど見えなかったが、樹林の合間から確かに木を彫刻されたような岩をちらりと見ることができた。先へ進むと左に工場のようなものが出てきて、右手には大きな寺がある。お寺に立ち寄ると西方寺というお寺で、ここが定義如来と呼ばれるお寺らしい。後で調べると阿弥陀如来を安置したお寺だそうだ。ベンチにザックを置いて無事に降りられたことを感謝してお祈りした。 再び道路に出て、しばらく歩いていく。右手奥にお店があるようだったが、そのまま歩いた。左手に駐車場があり、その右手にバス停があった。12時以降のバスは調べていたが、さすがに午前中のバスは調べていなかった。見ると11時過ぎにバスがあり、まだ50分近く時間がある。あたりを散策しよう。土産物屋などが立ち並ぶあたりに行ってみる。お豆腐屋さんが人気のようだ。後で立ち寄ることにする。先へ進むと貞能堂がある。元の本堂のようである。ここでもお参りした。帰りには近くのお店で玉こんにゃくを頼む。味付けがちょうどよく美味しかった。お豆腐屋さんにも立ち寄り、何を頼めばよいのか分からず、とりあえず置かれていたみそ田楽を二本頼む。外に出て食べていたら、みなさんあぶらあげを食べているようだ。再びお店であぶらあげを頼む。醤油や辛子のはいったふりかけなどが置かれているので、それをかけて食べるとやはり美味しかった。 バス停に戻ってしばらく待つ。それにしても良い天気である。バス停付近からは後白髪山と思われる山がしっかり見えた。数時間前にはあそこにいたのだ。感慨深かった。 仙台駅行きのバスは数人が乗り込んだ。中途半端な時間だと思うが、この時間でもこれだけ人が乗るなら、それなりに乗降客はいるのであろう。仙台駅付近はお祭りをやっているようで渋滞しているということだったので、しばらく乗った愛子(あやし)駅前で下車した。バスの方が早いか微妙ではあったが、駅まで少し歩くとちょうど列車が発車してしまった。ただ、次の列車は15分後とそれほど長時間待ちではないが有り難かった。 仙台駅に出る。地下鉄で前持って調べておいた温泉施設に向かう。六丁の目という面白い名前の駅で下車して10分弱歩いた所にあるサンピアの湯という施設に行く。近代的な施設であまり山帰りに立ち寄る温泉という感じではなかったが、入浴して温まって仙台駅に戻る。新幹線で帰るつもりだったが、調べると今日のうちに普通列車を乗り継いで帰ることができるようだ。明日も祝日で休みだし、のんびり帰ることにする。仙台駅中にあるお酒の種類をたくさん取り揃えているお店で、またホヤの刺し身で一杯やる。ほろ酔いで牛タンの駅弁やお土産を買い込み、福島方面に向かう列車に乗り込んだ。長い列車の旅、家に帰り着いたのはほぼ午前様であった。 ホームへ |