【福島の山】川桁山

【 山 名 】川桁山
【 山 域 】福島の山
【 日 時 】2020年9月21日(月)祝
【 天 候 】くもりのち晴れ
【 ルート 】川桁駅9:05→10:10登山口→10:55鞍部→11:40川桁山11:45→12:30三十三転び坂→13:10山の神→内野→14:05川桁駅

☆川桁山へ

 連休後半、曇りのようだが、雨は無さそうだ。久しぶりにホテル泊りでの山行に出かけることにする。川桁山はそれなりに時間のかかる山のようなので新幹線に乗る。予定よりも一本早い新幹線に乗った。少し時間が中途半端なせいか、連休とは言えコロナのせいもあるようでやはり空席が目立つ感じであった。どんよりした雲は郡山が近づいても変わらない。わずかに明るくなったのが救いだろうか。天気予報はあまりあてにならないようである。郡山でしばらく待たされたが、磐越西線に乗り換える。列車が走りだし、やがて先の方に山が見えて来るが、ガスがかかっている。川桁山あたりと思われる山には低い雲がかかり、ガスガスの中を登ることになるのかもしれない。それよりもどんよりとした雲は少し黒く、もしかしたら雨に降られたりすることもあるのかもしれなかった。川桁駅で下車したのは、自分以外には地元の人だろうか、一人だけだったようである。

 駅から右にまっすぐの道路を歩いていく。しばらく歩いて横に伸びている車道をわずかに左に進むとすぐに右に道が分かれる。これが観音寺への道であろう。しばらく歩いていると向こうから地元の方がやってきたので、観音寺は先ですかと聞くと、バイパスの向こうの右ですと教えてくれた。お礼を言って先へ進む。車がたまにスピードを出して通っていく道を渡り、先に進むと右手に立派な山門がある。見学していきたい所だが、先を急ぐ行程、写真だけ撮った。

 その前からはもう林道らしい雰囲気である。山林の関係者だろうか、軽自動車が通っていった。向こうからやって来る車は戻ってきた車だろうか。随分涼しい気温だが、少し湿気が多いのは左側に沢があるからであろう。しばらく歩いていくと左側に建物が見えて駐車場があった。左手にはスキー場やリゾートホテルがあるそうだから、その駐車場なのだろう。さらに進んでいくとだんだん草が生える林道になり、やがて轍の跡も深く、車で進むのは困難だろうと思いつつ進んでいくと戻ってきた車がある。四駆のような車高の高い車である。登山者か、釣りだろうか。その先へ行くと人の気配がなくなり、静かな林道をひたすら辿る。やがて左に渡り、しばらく進んで右に渡る。林道終点は随分遠い。少し心細くなってくるぐらい山深い感じになってくるとさらに林道が悪くなる。完全に草が生え、ホントにこの先なのかと思うぐらいである。ただ、樹林の中に入ると草がなくなり、歩きやすくはなった。まだかと先へ進んでいくと、ようやくの事で先が細くなっている所に出て、やはりそこが林道終点であった。左には川桁山登山口の表示がある。草の生えた道である。どちらかというと春に登られる山でこの時期に登る人は少ないようだ。その上、この天気では登る人は皆無であろうと思われた。

 入るとすぐに涸れ沢の道、石ゴロの道は歩きにくいが、自然が登山者のために作ったような感じである。しばらくは沢状の道を進んだが、やがて右に離れて普通の山道に変わる。少し進むと沢の中を少し進む。先日の事もあるので足元に何か付いていないかズボンの裾を上げてみたが、特に何もなかった。そのまま進んで普通の山道になる。右手には沢があるようで水音が聞こえている。緩やかな登りが続き、沢を詰めていくような感じでもある。沢登りから始まった山なのかもしれない。どんどん奥にいき、そろそろ水は最後だろうと思う小沢を渡る。水を触ると冷たく、軽く顔を洗うと気持ち良かった。沢から離れるかと思ったが、少し折れ曲がって登ると再び左に沢があった。さらに奥に行くとさすがにどん詰まりらしい所に出るが、まだ水が少し流れている。しかし、そこを登らなくてはならない。かなりの急な登りで足元が滑りやすく、登りにくかった。しばらく登るとようやく沢から離れてすぐ右の斜面を登るが、ひどい急登、ここは下りたくないと思う場所だった。

 ようやく沢からは離れるが、急登が続くようになった。ひたすら上に向かって登る。途中にはブナも出てきて良い感じである。これで天気が良ければと思う。だいぶ登った頃、ようやく登り着いた所から左に進む。おそらくこのあたりが天狗角力取山との鞍部なのだろうが、あたりはガスっていて近くはともかく、遠くは何も見えない。すぐに左に進んで緩やかに下っていくようになった。

 やがて目の前に大きな山が出てきて、登りに変わるが、やはり急な登りが続く。ただ、自分のペースで登っていける。その上、やはり涼しく、もうすっかり秋だなという感じで登りやすかった。予想外に早く、登り着いた感じ、もう山頂が近いのでと思いながら、わずかに右に曲がってしばらく緩やかに登ると、小さな広場な感じの山頂に着いた。


 山頂には三角点がある。左は少し開けているが、何も見えない、と思っていたら、雲が少しずつ取れて、下の畑などが見えるようになった。やはりあまり人が来ないようで苔が一面にある所に座っていつもの簡単な昼食を取った。


 川桁山はあまり紹介されない山のようだ。「静かなる山」には隣の天狗角力取山が載っているが、川桁山については載っていない。「青空と輝く残雪の山々」という本に横山厚夫さんが額取山の後に川桁山に登るつもりで天気が悪くて登るのを取りやめて、出直して五月中旬に登ったことが書かれているくらいである。


 さて、休んでいると汗が冷えて少し寒くなった。下山にかかることにする。下り始めはやはり急降下、どちらから登ってもそれなりにきつい山のようである。しばらく下るとブナが出てくる。やはり自分勝手のブナひんやり理論、裏付けるようにひんやりとして寒い。すでに長袖シャツを着ていたが、久しぶりにウインドブレーカーを着込んだ。

 ブナを楽しみながら下っていく。少し道が細いが、特に問題のあるような所はない。どんどん下っていくと右手がわずかに開けたが、あまり眺めはなくて、近くの尾根が見えたくらいである。さらに下ると中サイズのブナの木がある。まずまずという感じであった。


 さらに下り、少し緩やかな所もあるが、再び少し急な所もあったりしながら下る。途中でわずかに登り返しの所もあるが、そこのブナの林もなかなかだった。やがて道標だったと思われる金属プレートの付いたものがある。ここから左の踏み跡を下ればホテルに降りることができるのであろう。自分はそちらは向かわず、右の明瞭な道を取った。

 しばらくは急降下で先に行くとまたブナの道、さきほどほどではないが、なかなか悪くない道である。先の方にちらりと尾根の先の小ピークが見えるところもあった。しかし、やはり急降下の道が続き、少し細いので慎重ぎみに下っていく。緩やかになると枝分かれしたブナが良い感じの所があった。さらに進むとやがて右に折れて尾根から外れる。念のために磁石を取り出すとやはり北に向かっていた。するとホントに滑りやすい急下降、その途中には、大きなブナがある。こいつはこの山の主ではないかと思われるくらい大きなブナだった。逆光の上に足元の悪い急斜面、写真を撮っても、たぶんうまくは撮れないだろうと思ったが、やはり難しかった。

 その先も滑りやすい急斜面の下りが続く。なるほどこれならば三十三転びの名前も頷けるというものである。ひたすらその斜面を下っていくと、ようやく少し緩やかになる。右手を見るとブナの森がきれいであったが、これでおそらく最後であろう。その先は若干緩むがまだ滑りやすい道は続く。やがて天気が良くなって明るくなった感じである。樹林の中を左に進むようになって、わずかに紅葉が始まっている感じで、黄色になっている葉を見かける。さすがにまだ早いがもう9月下旬、そろそろ紅葉が近づいてきているようだ。

 やがて緩やかな山道となり、このあたりは作業道の雰囲気もある道となった。ただし少し蜘蛛の巣攻撃を受けるのは致し方ない所だろうか。通る人などほとんどいないのだろう。ひたすら樹林の中の山道を突き進む。随分長く感じたが、やがてチェーンソーのような音が聞こえてくる。山作業をしている人がいるのだろうか。さらに進んでいくと、急に明るい所に出た。そこはもう道路があり、別荘地のようである。わずか先の右側には鳥居が見える。行ってみるとそこは山の神らしく、石祠が置かれていた。先の斜面は採石場のようでブルドーザーが何台も動いていて興ざめであった。

 のんびり別荘地の中を下っていく。上部の家はあまり使われていなさそうな雰囲気だったが、下の方に行けば、きれいな家が多く、普通に住んでいるらしい人を見かけるようになった。やがて広大な蕎麦畑を見る。森が邪魔だが、その先には会津磐梯山の大きな山容もちらりと見えていた。


 さらに先へ進むと内野の集落に出る。道路を左に進んで駅に向かう。途中にはやはり広大な水田が広がるが、青空が広がって右手には会津磐梯山の素晴らしい眺めと穂が垂れている刈り入れ間近の稲が素晴らしい絵であった。



 車道をひたすら歩いて、やがて道路は左に行くが、地図を確認してそのまま直進する道に入る。車道を渡って進み、さらに進めばお店が点在する道となり、やがて駅に着いた。時刻表を見ると5分ほど前に一本行ったばかり、次の列車は1時間30分以上後である。ホテルまで歩いて入浴しようか迷ったが、なんとなく行く気にならず、列車を待つことにした。さすがに1時間半は長い。持っていたガイドを隅から隅まで読んだが、まだ時間を余している。すっかりよくなった天気が恨めしい。川桁山も今はきれいに見えるのであろう。駅前には沼尻軽便鉄道記念碑がある。1968年には廃線になってしまったようであるが、さきほどの内野からの道はこの鉄道が走っていた跡のようであった。

 のんびり待ってようやく来た列車に乗る。しばらく乗った磐梯熱海駅で下車する。駅前にあった旅館のような建物に日帰り入浴の表示があったので聞いてみたが、すでに日帰り入浴の時間は終了とのことだった。16時過ぎなので仕方がない。少し歩くと元湯という共同浴場があり、そちらで入浴する。時間によって料金が異なるが、16時以降は250円と安価で入浴できる。広い内湯はお湯というよりわずかに暖かい水という感じだが、ぬるい源泉がたっぷり注がれている。上がり湯のお風呂は小さいが、かなり熱めになっていた。ゆっくり入浴してさっぱりする。駅に行くが、まだ次の列車までは時間がある。駅前には足湯があるので、しばらく足湯の熱いお湯に足を漬けてさらに温まった。

 体の中からホカホカの状態で列車に乗る。今日は郡山での宿泊。ホテルにチェックインして調べておいた居酒屋に行ったが、自分が良さそうだと思ったお店は、どうも一見の客ではいずれも入りにくい雰囲気だったので、今日は諦めて駅に戻る。駅中のお店で利き酒セットでほろ酔い。蕎麦を頼むとこれまたとても美味しかった。さすがに飲み足りなかったのでコンビニで地酒のカップを買い込み、ホテルで飲んだら、疲れも出て寝るのはあっという間であった。



ホームへ