【福島の山】御霊櫃峠から額取山

【 山 名 】額取山(安積山)
【 山 域 】福島の山
【 日 時 】2020年9月22日(火)祝
【 天 候 】くもりのち晴れ
【 ルート 】御霊櫃峠入口バス停10:00→10:50登山道入口→11:30御霊櫃峠→11:40風神・雨神の石祠→12:20大将旗山12:30→13:20額取山13:25→14:05熱海コース分岐→14:50熱海コース登山口→道迷い25分→15:55磐梯熱海駅

☆御霊櫃峠へ

 御霊櫃峠入口行きの午前のバスはあまり早い時間ではない。さすがに登山者が乗ることはほとんどないだろうから、帰りの人がちょうど良い時間に設定されているのであろう。乗った地元の人も二人ほどと少なく、いつまでバスを運行してくれるのかも怪しい路線のようである。もちろん終点まで乗るのは自分一人であった。バス停は坂の途中のような場所、そのまま上にバスは登っていった。転回場が上にあるのであろう。左手に細道があり,それを辿っても峠に行けるようである。近くには旅館と思われる建物があった。さすがにもう涼しい感じで秋の近さを感じさせる。

 しばらく進むと戻るように急な登りで車道に出る。左に峠を目指して車道を進む。思ったよりも車の通行は少ない感じである。ひたすら歩いていくとやがて草倉沢の集落に近い所を通るが、左手は工事がされていてブルドーザーがたくさん動いていて騒々しい。さらに先へ行くと右に折り返すが通行止の表示がある。えっ、御霊櫃峠まで行けないの?と一瞬思ったが、よく見ると頂上から先は通行止のようである。峠までは問題なく行けるようなので安心した。なるほど、峠を越えることができないから、車の通行が少ないのかもしれない。だいぶ右手の方まで歩いてから左に再び折り返してさらに歩く。観光客が多くなったのか車の通行が少し増えた。バイクもそれなりに通っていく。それにしても随分長い道だなと思いながら、ひたすら歩く。峠のじぐざくの道が出てこないなぁと思いつつも先へ進んでいると左に御霊櫃登山道と書かれた表示が出てきた。これだろうかとそちらに入ったら、山道が続くが、下っていく道になっている。これは上へ登る道ではなくて下に向かう道のようだ。再び道路に戻って先へ進む。再びしばらく歩くと右側にあさかの縦走路と書かれた案内板がある。簡単な地図も書かれていて、こちらが峠への登山道であった。そちらに入る。

 広場のような所の端を少し進むと登りになるが細い道、すぐに道路に出る。横断すると先に道があり、再び道を登る。その先、何度も何度も道路を渡っては先を登ることになった。ちょっと大雨などの影響で登りにくいような所もあるが、ロープなどが付けられていたりするのでそれほど問題はない。それよりも何度も車道に出るのがわずらわしい感じである。入口には大抵、小さな木の板の案内板が付けられているので迷うこともない。ただ、歩かれていないせいとこの時期なので小さな蜘蛛の巣が多いのには閉口したが。少しヤブっぽい所もあるが、道は問題なかった。さらに登って、そろそろ峠と思われる頃になるとだいぶヤブが深くなり、道も隠れ気味、トリカブトがちらほらと咲いていた。少しかき分けるように進み、明るい所をもう少し登ると登り着いたのはトイレのすぐそば、これでは降りる人がたぶん降り口を見つけられず、そのせいで歩く人が少ないからヤブ化しているのだろうと思われた。

☆額取山へ

 峠からは良い眺めである。青空が広がり、天気は良い方に転がったようだ。やはり先の道は通行止になっていたが、見ていたら自転車の人がそちらに入って下っていった。休みだから工事はやっていないかもしれないが、車は通れなくても自転車ならなんとかなるだろうと思ったのであろう。その通行止め看板のすぐ横の道に入り、上に登る。石ゴロの道を少し登ると小さなピークに着く。車で来る観光客でもここまでは登るようだ。人がいて挨拶する。とても眺めがよく、登ってきた御霊櫃峠入口方面、その先には郡山市街、反対には山の間から猪苗代湖、ちらりと会津磐梯山もてっぺんだけ見えていた。

 風が少しあり、涼しい感じ、下り始めるとすぐに左に大きな石祠が二つ置かれている。風神・雨神の祠である。


 目の前には大将旗山への稜線が見えているが、一度下ってから登り返さなくてはならないようだ。しばらく下っていくと、鞍部付近にはお花が咲いている。マツムシソウが咲いていたが、すぐ横にはなんとカワラナデシコが咲いていて、これは想定外で、吃驚であった。


 さて、しばらく緩やかに進むが、こちらに来るたくさんの人に会う。額取山や大将旗山を往復している人が多いだろうと思われた。やがて急な登りでしばらく登る。さすがにこの時間登っている人は少なく、ほとんど戻って来る人であった。ちょっと岩のある眺めの良い所に登り着くと、もう御霊櫃峠が随分遠く見えた。道標を見るが、特に山名などの表示はないようだ。


 先へ進むと少し急だが、カヤトの中の登りとなる。お花も多く、ウメバチソウやトモエシオガマ、ヤマハハコなどを見かけた。振り返るとたくさんの山々が並んでいるのが見えて、やはり良い山である。小さく曲がりながら登っていくと大将旗山に登り着いた。やはり良い眺めだ。しばらく休んでいたら、六人ぐらいのグループが額取山の方からやってきたので、急に人の多い山頂になってしまった。ここが大将旗山かと言っていたので、往復ではないようだ。どこか別な登山口から来た人たちのようである。

 さて、あまり長時間休んでいる暇はない。軽く昼食を済ませて出発する。先に進むとすぐに右に入る所があり、そこからは郡山市街を眺められ、先の方には額取山と思われる山が見えたが随分遠い。あそこまで一時間のコースタイムだが、本当に一時間で着くのだろうかと思わせる距離に見えた。


 どんどん先へ歩いていくが、そんなに大きなアップダウンはなく、緩やかな道が続く。少し登りなどもあったりするが、小さなピークを越える程度である。それにしてもたくさんの人に会う。やはり車で往復している人が多い感じである。いくつも小ピークを越えて先へ進む。子供連れの人たちにも何組か会った。ようやく人に会わなくなると先に最後のピークが見えた。少し急な下りをこなすと先へ進んで登りに変わる。このあたりまで来ると少し横の灌木がわずかにうるさい所もあった。ようやくの最後の登りは思ったほどは長くはなく、ゆっくり登っていくとそんなにかからずに登り着いた。

 そこは山頂ではなかったが、ケルンがある。会津磐梯山などがよく眺められた。その右のこんもりしているのは昨日登った川桁山らしい。遠くの山は吾妻連峰らしい。緩い道を山頂に向かう。まるで天空に向かうような道である。わずかに進めば、額取山の山頂。もうこの時間では誰もおらず、360度の眺めを独り占めである。まるで飛び立てば、飛んでいけそうな雰囲気もある、郡山から続く市街と畑の眺め、見飽きない眺めである。しばらくぼぉーっと眺めに取り入れられてしまった。ふと下を見るとキアゲハがいる。写真を撮り、近づいたらあっという間に飛んで行ってしまった。三角点は角が欠けているようである。

 さて、下山にかかることにする。先の道をそのまま下る。やはりこちらは若干細めの道になっている。ちょっと急に下る所もあり、滑りやすい所もあって気を抜けない下りが続く。どんどん下って樹林の中に入り、しばらくは緩やかだったがその先にはまた急な道がしばらく続いた。歩くところが二つに分かれていたりすることが多く、どちらを進めばよいか迷う所もあるが、結局は一つになるようだ。何度かそんな下りがあったが、ようやく緩やかで歩きやすい道に変わる。深山の中を歩いている雰囲気になってきたようだ。さらに先へ進み、また急降下の先で登り返して小ピークを過ぎる。また下って登ってとなかなか長い道である。その先の小ピークでわずかに右に曲がるが、左手に何か踏み跡のようなものが分かれた。おそらく廃道になっている踏み跡ではないかと思われたが定かではない。再び急降下で下っていくと道標のある所に出た。

 そこが滝登山口分岐、弘法清水という表示もあってそそられるが、今日は磐梯熱海駅に出る予定である。直進する道に入る。少し下ると左に曲がって山道らしくなる。あまり使われていない作業道という雰囲気の感じの道である。草の生えた道をしばらく下っていくと倒れかけた道標が磐梯熱海駅を示していたので誤りはないようだ。右にひたすら山道を進んでいく。それにしても長い道、もうだいぶ下った感じで森の中を下っていく。やがて左に曲がって進み、どんどん歩いていくとやがて小沢を渡る。右に進んで沢を右に見て進むが、やがて沢は浅くなっていく。さらに進むと林道に出た。

 そこにも御霊櫃峠への道で見たのと同じ地元の方が作ったのか、額取山を示す道標が立っている。わずかに林道を進むと再び手製の道標を見て、林道から離れて再び山道に入る。今までの道よりも少し歩きやすくなった感じがするのは、作業か何かで通る人が多いのだろうか。どんどん先へ下っていくと、緩やかに進む道となり、やがて右側がようやく開けた。随分下ってきて町が遠くに見えるが、まだまだ山の中という感じである。林道だった雰囲気があるが、今は使われていない感じ、ひたすら歩いていく。左に右にと曲がって進むが、途中、少し道が崩れている所もある。歩くには問題はないが、車などは入れないだろう。もう林道としては使われていないものと思われた。さらに先へひたすら歩くと、道標があった。そこで左に曲がるのだが、現在地点を自分は間違えていた。

 その先が小さな切通であったのに、自分は切通がまだ先だと勘違いしていた。通り抜けた先が熱海登山口で駐車場もある。そこに道路があったのだが、右へ進むのが正しかったのに、左へ進んでしまった。西に進むものだと思っていた。しばらく道路を進んでいくと登り道である。駅に出るのに登るのかなとも思ったが、少し登ってから下るのだろうと勝手に解釈していた。しばらくするとやがて道が怪しくなり、草が生えた道になった。分かれ道になり、右の道を進む。少し進むとゲートのようなものがあり、その先に進んだら民家で終わっているようだ。やはりおかしいようだ。再び道を戻り、先ほどの分岐の左の道を進んでみる。しかし、これも山奥に入っていってしまうような道のようだ。やはり戻ろう。

 戻る道は長い。どう考えてもおかしい。熱海登山口から右の道がやはり正しいのだろうか。しばらく下っていくと熱海登山口に戻る。後で時間を確認するとなんと25分もロスっていた。そのまま先の道を進む。すると舗装がなくなって土道になる。地形図にあるこの太い道が土道とはこれいかに。この道も果たして正しいのかどうか分からくなっていた。しかし、他に道は無さそうだ。これに頼るしかない。しばらく下っていくと左に道らしきものが分かれ、民家のようなものが見えるが、人がいる雰囲気はない。そのまま先へ進む。やがて大きな沢が左に見え、これに沿って進むようである。広い砂利道に変わり、やはり地形図の磐梯熱海へ向かう道のような雰囲気である。磁石を確認するとやはり合っているようだ。歩きながら考えると確かにあの熱海登山口の手前の部分は切通しっぽい。やはりあれがそうだったのだろうと思う。

 ごくたまにバイクなどが通る。さすがに止めて聞くわけにはいかず、心細く思いながらひたすら道を進む。周りはほとんど山で何もない。だいぶ歩くと左側が広大な採石場になっている所に出る。川が右にあり、道は続く。少し薄暗くなってきた感もある。もう15時30分を過ぎている。秋は日没が早い。それでも17時までならなんとかなるだろうと思うが、現在地が磐梯熱海の近くでないと万事休すである。しばらく下って道が右上に分かれている。すると一台のライトバンが止まっていて、中に人が乗っているようだ。手を挙げて合図すると窓を開けてくれたので道を聞くと、磐梯熱海へは左の道をしばらく進めばよいらしい。お礼を言って先へ進む。カーブをいくつか回ると民家が出てきて、もう磐梯熱海の近くであった。ホッとして先へ進む。しばらく進めば、左に発電所らしきものを見て橋を渡り、少し進めば道路に出る。そのまま渡って踏切で線路を渡り、右へ進むと旅館街であった。いったん駅まで歩く。もう16時前であった。今日も元湯で入浴しよう。駅でわずかに時間待ちして、16時を少し過ぎてから元湯に行く。今日も250円で入浴する。ぬるゆにゆっくり入浴して疲れを癒した。

 昨日と同じ列車で郡山に出る。新幹線でもよかったが、まだこの時間ならば各駅停車の乗り継ぎで帰ることができる時間である。ただ、乗り継ぎには1時間はなく、ゆっくり食事をしている時間は無さそうだ。駅弁を買いたかったが、もう駅弁屋は終わりのようだった。奥にスーパーがあるので行ってみると、ホタテの弁当などが割引値段で売られていたので、カップの地酒とともに買い込む。混んでいたら食べるのは無理だが、各駅停車は空いていたので、弁当を食べてカップ酒で一杯やる。電車を乗り継いで深夜に帰宅した。



ホームへ