|
---|
鎖場の多い山です。晴れた日は楽しいと思いますが、鎖場は事故なども起こっており、悪天候、雨の直後など滑りやすい日は避けるべきです。 【 山 名 】二ッ箭山 【 山 域 】阿武隈 【 日 時 】2020年10月3日(土) 【 天 候 】晴れのちくもり 【 ルート 】小川郷駅8:50→9:40駐車場→10:00御神体ノ滝→10:25〆張り場→尾根コース→10:55鎖場→11:00鞍部→11:05男体山11:10→11:20女体山11:25→11:45二ッ箭山→12:00月山12:05→12:10分岐→13:00駐車場→13:30草野心平生家→13:50小川郷駅 ☆二ッ箭山へ 久しぶりに岩場のある山へ行くことにした。さすがに小川郷駅は遠い。いわき駅までも随分遠く、さらに磐越東線に乗り換える。小川郷駅では自分以外に地元の女性が一人、降りたようだった。やはりすっきりとは良い天気にはならないようだが、青空も見えているし、十分に楽しめそうな感じである。駅の前あたりは工事中のようで、工事関係者の人たちがいるし、警備員さんも立っていたりした。駅前の道路を右に進み、しばらく歩いて陸橋の下をくぐり、さらに進んで踏切手前の道を左折する。少し進むとバス停があったが、平日だけの運行で土日は来ないようである。さらに進むと右にお寺があり、草野心平氏の生家という表示があった。帰りに時間があれば立ち寄ってみることにする。少し先で右に曲がり、踏切で線路を渡って先へ進む。右に道が分岐し、老人と子供の村という表示があった。地形図に道が続いているのが載っているが、無難に車道を進むことにする。車道と合わさり、先へ登っていく。緩やかなカーブを何度も歩き、段々と山が近づいてくる。再び陸橋の下を通るが、上を通る車はいない感じのようである。今はあまり使われていない道路なのだろうか。斜度が上がって少し登りがきつくなり、点在する民家を見ながら進むと、右手に駐車場があり、そこが二ッ箭山の登山者用の駐車場だった。かなり広いが、今日は7〜8台という所だろうか。トイレがあったので立ち寄った。 少し先に行くと分岐があり、右に入る。すぐに道が分かれ、直進すると林道のような道で山に入っていく。右に小さな沢があるようで水音がしていた。なんどか細い林道を分岐し、月山などへの分岐に着く。ここは左に沢コースを進む。いつの間にか沢は左へ来ていた。しばらく歩いていくと沢がすぐそばの細い道になり、大きな木を見る。さらに進むと左に尾根コースを分岐するが、そのまま先へ沢コースを進む。沢の中を歩くようになり、岩のごろごろした所を進む。水量は少なく渡渉も容易である。もう降りてくる人に会った。しばらく進むと御神体ノ滝に着く。結界らしく、ロープに紙垂が付けられていた。やはり信仰の滝なのであろう。 滝の写真を撮って左の鎖に取り付く。足場も多く、難しくはないが少しグイと力を入れて登る必要があった。滝は何段かになっているようで、まだ右に滝が続いていた。鎖場ももう一段くらいあっただろうか。まずは小手調べという感じである。その先も岩場を進むが斜めっていたり、足場が細かったりして、注意深く進まなくてはいけなかった。進むと少し谷が広がって少しの間は普通の山道、足元にはキバナアキギリがよく咲いていた。さらにしばらく沢を登っていく。やはりときには沢の中を登ったりする。岩場も多く、なかなか時間がかかるようだ。 どんどん登っていくとようやく〆張り場に着く。道標が立っていて、尾根コースは左のようである。ザックを下ろして少しだけ休憩する。周りには巨木と言えそうな大きな木が何本も立っていて、やはり山の霊気を感じられる場所であった。 さて、尾根コースに入ると急登が続く。自分のペースで登る。少し登ると大きな岩が右手に立ちふさがり、道は左に遠巻きして登る。さらに登っていくと岩登りの人かヘルメットを付けた人たちが下ってきた。さらに登ると人の声が聞こえてくる。おばさんグループがいるようである。どんどん登っていくと一旦登り着く。そこから右にさらに登る。すぐに左に岩場コースを分岐する。もちろん右の一般コースに進む。登りは続くがさきほどのような急登ではなく、普通の登りである。やがて前を行く四人くらいのグループに追いつくが、分岐から鎖場コースではなく、左の巻き道コースを進んでいくのが見えた。これで鎖場待ちにならなくて済んだと思う。自分は右の鎖場コースに進む。わずかに下り気味の道を進み、左に巻くと上に岩峰がよく見える。するとすぐに鎖場の下に出た。 さて、ここから核心部の鎖場、ここの鎖場は30mあるらしい。取り付くと確かに長い。でも足場はしっかりあるし、垂直というほどではないので、比較的登りやすい。鎖とともに足場用に結び目の作られた太いロープがあるのも良い感じ。少し古くなってはいるが、この太さならば、さすがに切れるようなことはないだろう。ただ、どちらを掴むのか、微妙な所もある。持ち変える時に手を離したりするとちょっと危険な気がした。鎖場はやはり長い。途中で一呼吸休む。再びひたすら登って声が聞こえると男体山と女体山の鞍部に登り着いた。さきほどのグループはもう女体山の方に向かったようである。 さて、問題の男体山に登ってみることにする。果たして自分は登ることができるのだろうかと不安に思いながらも、やはり行ってみる。目の前の岩場は左にも行けそうだが、男体山に登るには右手から回り込むようだ。わずかに下って回り込むとすぐに左に鎖が付いている。そこから見上げるとそんなには長くはないようだ。果たして大丈夫かと思いながらも取り付いた。 最初は横に少しトラバース、それから上に登る。少し足場を探したりするが、なんとか登れそうだ。ちょうどよい所に足場らしい岩に凹みがあったりするので、うまく使って鎖をにぎる。ちょっと勢いをつけないといけない所もあり、また足場がかなり高い処もあって、なかなか難しい。それでも少しずつ登っていく。上で鈴の音が聞こえて見上げると人が登っているのが見えた。その人が登ったのを確認して、自分も登る。右に小さなテラスのような岩場があり、まずはそちらに登る。右手の眺めがすごい感じである。山頂は左上、また鎖に取り付いて登ると小さな木の山名板とコンクリートの石祠のようなものにカップ酒が中に置かれていた。 立ち上がるとやはりすごい眺め。女体山はすぐ近くだが、岩の感じがすごい。さきほどの人となかなか厳しいですねと話をする。自分はあまりこういう所は得意じゃないからと言われたので、自分もそうですよと答える。こんな山で自分は鎖場得意なんです、なんて言う人にはお目にかかったことはないんだけどね。自分に自戒をこめて、下りの方が大変ですと言う。すぐにその人はもう降りますと下っていった。自分もすぐに下りたかったが、その人が見えなくなるまでは降りる訳にはいかないだろう。岩の上に座り込んでしばらく展望を眺めて待ってから、下を見ていないのを確認してから下り始める。 やはり下りは見えないので厳しい。足場がときどきなかなか見つからない所もあって、体を下げるのに苦労した所もある。それでもなんとかなるものである。夢中で少しずつ下って降りると最後のトラバース、ようやく、土に足を下ろした時はやはりホッとした。 鞍部から女体山に向かうが、すぐ目の前に鎖が垂れている。どうせならば、ここも鎖場を登ってしまおう。鎖に取り付いて登る。男体山の鎖場ほど難しくはないけれど、それなりに登らされる。岩が少し飛び出ていて、登っているときに右手の甲を岩で擦ってしまい、擦り傷を作ってしまった。もう少し鎖を掴んで登ると女体山の山頂手前に飛び出る。左にある岩場から直登でない道は登っているようであった。すぐに女体山に着く。さきほどの人ともう一人、眺めを楽しんでいた。岩の上で持っていた絆創膏を取り出して傷に貼るが、古いものだったので貼ってもすぐに剥がれてしまう。二枚ほど持っていたが、いずれも剥がれてしまい、後で買うことにして、ここで貼るのは諦めた。 それにしても目の前に見える男体山はこちらよりも低いが、ついさきほどあそこにいたのだと思うと感慨深い。降りるのは大変だったけど、やはり登って良かったと思う。残念ながら天気はあまりよろしくないようで、どんよりの雲となってしまった。そこそこ山は見えるが、どこの山なのかはあまり分からなかった。近くの木は紅葉が始まっているようだが、茶色になってしまっていて、今年もあまり紅葉はきれいではないのではないかと思われる。今年は台風はあまり来ていないので塩害はないとは思うのだが。 さて、先へ進むことにする。先へ進むと右手の岩場に休める場所があるようで、そちらから声が聞こえてきた。さきほどのグループが休んでいるのであろう。先へ進むと岩場の下りになる。急な下りで降りるとこちらも鎖の付いた下りになる。短いのでたやすいが、それでも滑ったりなどしないように注意しながら下る。少し右に進むと再び鎖の下り、こちらに進めばもう鎖はないと思っていたので、意外であった。わずかに長めの鎖を下るともう鎖はなく、山道を進む。岩峰が出てくるが、右に巻く。少し進むと大岩が斜めになって岩で止まっている下を抜ける。 さらに進んでいくと沢コースの分岐がある。あまり歩く人がいないようだし、落石が多いので沢コースは危険との表示もあった。そのまま先へ進み、ちょっと急な登りの所もあるが、どんどん先へ進んでいくと道標のある分岐に着いた。左へ進むと、数分で二ッ箭山の山頂に着く。薄暗い樹林の中で、山と書かれた石標がある。三角点はとあたりを見回すと足元の左に置かれていた。四等三角点であった。先には屹兎屋山などへの細い道が続いていた。 往路をわずかに戻り、分岐から月山へ向かう。緩やかな道で下りの方が多い感じの道である。特にこれという所もなく、どんどん歩いていける道である。しばらくそんな道を辿るとあっけなく石祠のある場所に出る。右が少し開けていて、岩場から向こうに先ほど上った男体山と女体山を見ることができた。さすがに岩場で食事をすれば、人が来るだろうと少し手前でパンを食べ始めたが、誰も来そうにないし、来たらどけばよいかと再び岩場に座ってパンの残りを食べた。少し休んだが、まだ誰も来ないようだった。列車で来るような人はほとんどおらず、車で来ているから、特に急ぐ必要もないのだろう。 時計を確認すると14時30分過ぎの列車に間に合いそうだ。次の16時前の列車でも深夜にはならずに家に帰ることができるはずだが、お土産などを買う時間を考えるとできれば14時30分過ぎの列車に乗りたかった。さて、下山路はどこにあるのだろうか。 先に進んで少し下ると道標があって、細い道が右に分岐している。先へ桐ヶ岡登山口へ向かう道の方がやさしそうな道である。そちらに降りてもよいが、林道歩きが少し長いので列車に間に合うかどうか定かではない。やはり右の道を下ることにする。急降下の道は岩場の下りでなかなかきつい道である。鎖やロープなどはなく、下りやすく足場のある所を見つけながら下る道である。少し段差が大きい所も多く、滑ったりしないように気を付けながら下っていく。しばらく下って右へ少し進み、さらに下っていく。樹林の中を下っていると左に踏み跡のようなものが認められたが、岩に付けられた矢印が直進を示していた。書かれている文字は読みにくいが「↑下山」と書かれているように見えた。直進して進むと再び急下降、テープもつけられていて、やはりこちらが正しい道のようだ。少し下って振り返るとさきほど分かれた方は怪しい踏み跡になっていた。 だいぶ下ってきた感じ、わずかに平な所を通る。さらに下っていく。周りはアカマツの林に変わってきた。最近はアカマツの林が少なくなったように感じる。たくさんのアカマツがあり、このあたりはなかなか貴重な感じがする。やがて分岐に着く。右に分岐しているのは〆張り場への道である。もちろんここは左の道を下る。 そんなに急いではいないが、それなりに斜度はある。大抵、事故が起きるのは本当に危険な場所ではなく、それを過ぎた後の方が多い。気のゆるみが原因である。なのであまり気を抜き過ぎないように下っていく。樹林の中で特に面白いものもなく、ひたすら下っていく。樹相が変化して、尾根のような所から少し急に下り、小さくじぐざぐで下るともうかなり下った気配になる。やがて下っていくとロープが付けられていて、大雨などで影響を受けたのか、登山道を示すようになっている所を通過すると右に折れる。左は作業用なのか山道があるようで、誤って入らないように付けられているようだった。 少し下ると行きに沢コースに分かれた分岐に出た。もうあとはのんびり下るだけである。林道のような山道をのんびり下り、沢も反対側に変わって樹林から出れば、すぐに登山口、振り返って、山を眺めた。 駐車場のトイレに立ち寄って、さらに道路を下っていく。そういえば、行きにたくさんゲンノショウコが道端に咲いていたので帰りに撮ろうと思っていた。しかし、そこへ行くと全く咲いていない。どうやら天気が悪くなった午後なのでしぼんでしまったようである。これには吃驚だった。これだから、お花の写真は一期一会なのである。別にどこでも見られるお花だから落胆はないが、滅多に見られないお花であれば後悔したことだろう。のんびりと道路を下り、再び陸橋の下を通り、さらに下って左の道に入り、線路の踏切を渡る。そこには草野心平生家の表示があるので、左に折れる。線路沿いに進むとヒガンバナがよく咲いていた。草野心平生家は中まで公開されていたが、わざわざ中に入る気にはならなかったので、外側から写真を撮っただけとした。庭の奥には看板が立っていて、詩人で、宮沢賢治を世に紹介した人でもあったそうである。 まだ時間が余りそうだ。再びのんびりと道路を歩き、駅に着く。まだ50分ほど残していた。駅舎の中は小さな図書館のようになっている。地元の人が小説などを持ち寄って置いたものだろう。一般的な小説などの本なので、読む気にはならなかった。外のテーブルで休む。列車の来る20分ほど前に駅のホームに入ると、他にも人がやってきた。数人が乗り込んだようである。水戸駅に出て、いつものようにお土産の干し芋などを買い込んで、帰途についた。 ホームへ |