【阿武隈】大滝根山

【 山 名 】大滝根山、仙台平展望台
【 山 域 】阿武隈
【 日 時 】2020年10月18日(日)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】菅谷駅9:40→10:50仙台平→10:55登山口→12:05送電鉄塔→12:10山頂12:15→12:20送電鉄塔12:30→13:20登山口→13:45仙台平展望台13:50→15:10菅谷駅

☆大滝根山へ

 またかと言われそうだが、すっかりハマってしまった福島方面の山。今回は阿武隈で一番高い大滝根山に行ってみることにする。新幹線ならば1時間早く着くことができるが、どうせあまり天気は良くないだろうし、駅から往復5時間ほどのようなので、14時の郡山行きの列車は難しい。次の15時半過ぎの列車に間に合えば十分だろう。いわき経由で菅谷駅で下車する。やはり降りたのは自分一人であった。降りた時間からすると帰りの列車まで6時間ほどの持ち時間だから、少し寄り道するくらいの時間はあるはずである。駅舎はこじんまりしているがきれいで、ここ数年以内に建て替えられたみたいである。

 思ったよりも天気が良いようで、久しぶりに青空が見え、日差しがある。やはりどんよりした中を歩くよりは天気の中を歩く方が気分は良い。駅前を進むと車の多い通りに出る。目の前には郵便局があったが、コロナのせいか休止中と張り紙がされていてやっていなかった。右へしばらくすすむと入水鍾乳洞の案内板があり、信号を左に折れて入水鍾乳洞に向かう。目の前には大きな仙台平が見えているが、そこへの道路は随分高い所まであるようで、頑張らないといけないようだ。入水鍾乳洞の大きなゲートを過ぎて、直線の道路を歩いていく。車のよく通る道路を過ぎて先へ進むとやがて地元の子供会の看板を見る。そのあたりから右に曲がって山の奥へと入り、斜度が上がって登りになった。しばらく進むと入水鍾乳洞がある。右に曲がって先へ進むと星の村ふれあい館がある。左に遊歩道があったが、そのまま車道を登ることにした。そこからは民家もなくなり、樹林の中をひたすら登っていく。さすがに日陰は少し寒かった。くねくねと曲がりながらひたすら登っていくとやがて伐採地があり、目の前が開ける。少し紅葉が始まっているようだが、あまりきれいという感じではないようだ。それでも少し色づいている木があった。

 しかし、道が右へずっと長く続いているのが見え、あそこまでどのくらい時間がかかるのかなと思う。少し左に進んで曲がると左に神社の石段があった。ふくしまの遊歩道という表示があって、先へ登れるのかもしれなかったが、分からなかったので、やはりそのまま車道を歩くことにした。先へ進むと長い道を先へ登っていく。だいぶ進んで折り返して進むようになり、何度か折り返すと仙台平を示す大きな道路標示を見る。すぐ先で左に仙台平への細い道が分かれていた。そのまま右へ進む。少し進むと広い仙台平駐車場がある。ここはキャンプ場が先にあるようなので、そのための駐車場のようだ。一台だけ車が止まっていた。トイレっぽい建物が見えたので近くへ行ったら、ドアが閉まっていて表示も何もないので、違ったようである。少し先の左の建物の横に大きく大滝根山登山口の表示があり、細道が下っていたのでそちらに入った。

 少し草のかぶる道であまり歩く人はいないようだ。木段があるのだが、落ち葉がたまって滑りやすく、途中で足を滑らせてコケそうになった。注意してしばらく下ると鬼穴の分岐がある。そのまま先へ進むとすぐに道が見えて道路に出た。左にわずかに進むとこれまた大きな案内板があり、大滝根山登山口を示していた。少し先の左には小さな駐車スペースがあり、車が二台くらい止まっていた。

 大滝根山に向かう道は沢横の黒土の道である。しばらく沢沿いに進むとその沢を渡る。さらに進んでいくと再び渡る。さらに行くと沢から離れて左の谷状の地形の中を登るようになった。少し斜度が上がって息の上がる登り、しばらく登っているともう下って来る人に会った。再び緩やかな登り道になって、進んでいく。わずかに倒木などもあったりするがたいしたこともなく歩いていく。ほぼ平な感じの道に変わって進んでいく。足元にはごくまれにアキノキリンソウを見た。途中で左下にガサガサっと音がした。何か動物がいたらしいが姿は見えなかった。特に近づいてくるような気配もなく、そのまま進む。さらに進むと木に五合目ブナ平という板が付けられていた。

 細いブナがあるのかもしれないが、あまりブナがあるようには見えない。その上に天気もまたどんよりとした曇りに変わってしまったようである。やはり今年の天気はどこかおかしい。秋になってずっと晴れないこの状況は本当に今までにない年のように思える。これも温暖化の影響があるのであろう。


 先へ進むと少し笹が増えた感じ、それでも道は続いているので問題ない。少し進むと斜度が上がって、しっかりの登りになった。どんどん登っていくとやがて鎖場に出る。左の脇道もあるようだったが、取り付いてみる。取り付きだけ足元が木の根なので登りにくかったが、岩場は斜度がそんなに高くなく、上部は鉄ハシゴが付いているので、それほど難しくはなかった。もう少し登ると二つ目の鎖場。こちらは一枚岩だが、こちらも斜度は高くない。しかし、岩の起伏が少ないので、靴のフリクションを生かして登らなくてはいけなかった。雨の日などは厳しいかもしれない。

 その先もしばらくは少しきつめの登りが続いたが、やがて小さな場所に出る。そこからは紅葉ゾーンのようだ。きれいというほどではないものの、左手には山腹の紅葉を眺めることができた。細い尾根を登るようになり、ひたすら上を目指して色づいた木を探しながら登っていく。やがて少し平な所に出る。あたりは笹の海という感じである。おそらくこのあたりで左に日山権現という所への道があるはずなのだが、今は行く人もなく、消えているようである。深い笹の中の踏み跡を直進して進み、再び登りに変わる。またしばらく登ると送電鉄塔に飛び出した。

 なかなか良い眺めの場所である。そこからは右下に巡視路らしい道が続いているのが見えた。すぐ先には右にペラペラ石への道が分岐する。ただガイドによると往復1時間弱ぐらいかかるみたいなので、行ってみる気は無かった。そのまま山頂と書かれた道に入る。しかし、これも少し笹がかぶる道である。それでも下にある道は問題なく、そのまま緩やかに登っていくとゴウゴウと音を立てている建物がフェンスの向こうに見える。このあたりは自衛隊の基地があるので、そこから聞こえているようだ。

 フェンスで先へ行けなくなり、左に曲がるようである。笹の邪魔するフェンス沿いをそのまま進むと古い道標が倒れ掛かっていたが、それとは別の新しい道標が立っていて、さらにフェンス沿いに進む。先に行くと左に道があり、神社の小さな石段と鳥居がある。鳥居をくぐって中に入るとそこが大滝根山の山頂である。ガイドによると霧島神社と書かれていたが、手前の看板だと大滝根山峯霊神社と書かれていた。三角点を見たく、あたりを見回すと左に踏み跡っぽいものがあったので、そちらからフェンスに向かうと、フェンスの向こうに三角点が置かれているのが確認できた。

 さて、ゴウゴウという音がうるさく、とてもここで休憩しようとは誰も思わないだろう。戻って送電鉄塔のあたりで休憩することにする。再びフェンス沿いに歩いていたら、急に横の建物の機械が動作したようでキュルキュル音やゴウゴウ音が大きくなって吃驚する。偶然なのか威嚇なのか分からないが、あまり立ち寄りたくない場所であることは間違いなさそうだ。フェンスから離れて下ると左手の斜面の紅葉が少しきれいなようだ。わずかにペラペラ石の方に向かってみようと思いながら下る。すぐに送電鉄塔に出た。登りには気づかなかったが、足元にはリンドウが咲いていたので写真を撮った。

 草地に座り込んで眺めながら食事とする。朝のような天気ならともかく、どんよりと曇ってしまったのが残念である。大きな羽根のある風力発電所はどこの山だろうか。このまま鉄塔巡視路を下ってみたいなと思ったが、時間的に微妙だ。次の16時の列車にすれば余裕だと思うが、下の登山口からの神俣駅までの時間が分からず、それに仙台平に立ち寄ってみたいこともある。やはり往路を戻る方が確実だと思った。

☆仙台平へ

 さて、名残惜しいが、下山にかかる。再び草の多い道をしばらく下り、笹の中を進んでさらに下る。どんどん下って鎖場の下りはどうだろうと思ったが、案外スムーズに下ることができた。二つ目の鎖場も鉄ハシゴのお陰もあって難しくなく、あっという間に下ってしまった。その先もぐんぐんと下っていく。やがて五合目ブナ平の所まで戻る。左の笹の中に踏み跡のようなものがあるように思えるが、926mなどへの踏み跡なのかもしれない。ここで人に会わないともう登って来る人もいないだろう。先へ進み、左の尾根の横をどんどん進んで再び急な下り、沢沿いに出て、さらに沢を渡って進むと登山口に着いた。もう車が無くなっていた。道路をわずかに進み、再び仙台平への道に入る。少し進めば鬼穴分岐、どうしようかと少し思案したが、どうせ入口までしか行けないはずなので、やはり立ち寄らないことにした。登りになると行きに自分が滑った所がそのままの状態で残っていて少し恥ずかしかった。そのまま木段を登ると駐車場に着く。こちらも一台止まっていた車は無くなっていた。

 道路をしばらく進み、分岐を直進して仙台平に向かう。やはり観光客らしき車が狭い道を通っていく。突き当りまで進むと神社があるので立ち寄る。大平神社というらしい。建物はだいぶ古びた神社だが、明治時代に建立された神社なので、そんなに古いものではないようだ。鳥居が数年前に倒れたらしく、新しく建てたようで説明書きが書かれていた。まだ支持する地元の人たちがいるようである。

 右に曲がって進むと右側が開けて大滝根山をよく見ることができる。ここからだと結構長い尾根に見え、よく歩いたなと思う。天気が良ければ、紅葉している木も下にあったのでもっと良かっただろうに。


 先へ進むが意外に長い。右手の台地が広い草地でなかなか気分の良い所である。だいぶ歩いて左に曲がるが仙台ドリーネ入口と書かれた案内板と道がある。もちろん行く気はなかった。さらに進むとようやく仙台平の駐車場に着く。展望台に登ってみる。広い眺めが良い処だ。ここはパラグライダーの発射台になっているらしい。やっぱり晴れていればなぁと思う。左の下にはそれらしい木製の台もあり、カップルがいちゃついていた。

 銅像のようなものが見えたので草の伸びている所をわずかに登ると大多鬼丸首塚と書かれていた。後で調べた所、伝説なので真偽は定かではないが、この大滝根山を本拠としていた鬼だったという説と豪族だったという説があるようである。


 さて、そろそろ下ることにする。再び道路を下ってみると、北東の英雄大多鬼丸古戦場という石碑などがある。場所的に眺めもあっていい場所のように思えた。再び長い道路歩きである。下っていると少し薄日がさしたりした。どんどん歩いて右に再び神社の石段、立ち寄ろうかとも思ったが、足が向かず、なんとなくそのまま先へ下っていく。また振り返って樹林の紅葉を少し見るとわずかに色づきが良くなった感じのように見えた。

 また樹林の中に入ってどんどん下ると星の村ふれあい館の前を通り、さらに入水鍾乳洞の入口を見て、下っていく。道路歩きが長いせいか、さすがに少し足が痛くなってきた感がある。再び直線道路を歩いていくと車の多い道路に出て、右折して歩く。郵便局の前を左に曲がって菅谷駅。まだ時間をだいぶ余していた。駅のホームから仙台平を眺める。明瞭にパラグライダーの発射台と思われる部分が凹んでいる。あそこについさっきまでいたのだよなと思いながら眺めた。ホームのベンチで待っていると時間近くなって子供連れの女性とおばあさんらしき人がやってきた。「また来てな」とそのおばあさんが子供に話掛けていたので、おそらく実家にやってきた娘さんと孫ではないかと思われた。そんなローカル線の風景を感じていると二両しかない列車がやってきて乗り込んだ。



ホームへ