【阿武隈】鎌倉岳(常葉)

【 山 名 】鎌倉岳(常葉)
【 山 域 】阿武隈
【 日 時 】2020年10月30日(金)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】山根バス停10:55→11:30鰍登山口→12:05石切場跡→12:35鎌倉岳12:50→13:20石切場跡→13:35萩平登山口→13:55山根バス停

☆常葉の鎌倉岳へ

 阿武隈には鎌倉岳が二つあり、こちらは常葉の鎌倉岳と呼ばれているようである。この山は小学校高学年の頃に移動教室で集団登山したことのある山である。もちろんその頃の記憶はほとんどないが、登る時に結構頑張った記憶と途中で山の水を飲んでしまってお腹を壊すかと心配したけれども、特に下痢などを起こすこともなかった。それに山の上に岩があって眺めが良かったような記憶がある。おそらく鰍コースを登ったと思うが、下山は別なコースを下りたような気がする。それまでにも遠足などで奥武蔵などへ出かけたことがあったが、小粒だけれど本格的な山だなぁとそのときなんとなく思った。もしかするとそんな記憶が自分の今の山登りの原点に繋がっているのかもしれない山でもある。久しぶりにそんな山に出かけてみる。この山はバスで行くのは土日は本数が少なく、非常に難しい。片道タクシーにすれば行けそうだが、それなりに駅からは距離があるようだ。やはり平日に出掛けるのが良いだろうと思った。

 またいわき経由にしてもよいが、やはり3時起きは辛い。たまにはリッチに新幹線に乗る。9月に乗ったときはガラガラだったが、今日は平日ということもあるせいか、それともGOTOキャンペーンも効果を上げているのか、仙台行きの列車は、それなりに乗客が乗っていた。それでも宇都宮で降りるビジネスマンが多く、その先は空席が目立った。郡山駅には早く着いたので、しばらく待合所で時間を潰してから小野新町行きの磐越東線に乗る。船引駅で下車した。

 駅前のバス停に行くと大きな荷物を持ったおばあさんが一人やってきた。しばらく待つと別な行き先のバスも来たが、そのおばあさんも自分と同じ古道行きに乗り込んだ。しかし、少し乗った所ですぐに下車していったので、結局、自分一人を乗せてバスは走る。山根バス停で下車すると目の前に鎌倉岳が見えるが、紅葉していてなかなか良い感じである。ウィンドブレーカーを着ていても風が少しあってさすがに寒い感じだ。わずかに先に行くと鎌倉岳を示す標識を見て左に折れて進む。ガイドだと萩平コースを登って鰍コースを下るようになっていたが、このところ林道歩きが鬼門なので、逆コースにして鰍コースを登って萩平コースを下ることにする。

 しばらく進むと右に萩平登山口を示す大きな案内板がある。写真だけ撮って先へ進む。右手に鎌倉岳が見え、畑越しの眺めは紅葉もあってなかなか良い感じである。ただ、もう雲がやってきていて、またどんよりしてしまう天気になるかもしれないとは思う。雲の流れは早く、山頂も風がかなりありそうである。道路をどんどん歩いていくとやがて道路標示があり、左に大きな道を分けて右に曲がって進む。再び表示を見て進むとムシムシランドという施設がある。夏の間だけ営業している施設でカブトムシをたくさん見たり触れたりできる施設らしい。もちろんもう終わっている。その先へ進み、道路を登っていくと鰍コースの入口に着いた。奥には中野区常葉少年自然の家だった建物がある。残念ながら老朽化の上に原発事故の事もあり、今はもう廃止されてしまったようである。ネットで検索すると心霊スポットなどにされているようだ。手前に小さな駐車場があって、登山者に開放されている。登山者用に簡易トイレも置かれていたので利用させてもらった。

 奥へ進んで建物の手前を左に曲がると登山口になっていた。案内地図も設置されている。先へ進むと山頂を示す看板がある。少し横のヤブがうるさくはあるが、道自体はそれほど悪くはない。二度くらい分岐があったようだが、いずれも山頂を示す表示を見てそちらに進めば良かったので迷うことはないだろう。しばらく先に進んで樹林の中に入ると良い道となって緩やかに登っていく。やがて左に大岩を見る。小さいが岩屋もあるようである。道はそちらには行かず、右に折れて登る。さらにしばらく登ると少し明るい樹林に変わり、右手に大きな曲がった木を見る。そのあたりは道が少し細く、自治体の付けた杭などが設置されている。さらに登ると左上にフェンスなどが見えた。近づこうと登ると落ち葉で見えなかったがそのあたりは小さな沢になっているようで水が流れていた。近づいたがフェンスの先は岩場になっているだけのようである。ここも石切り場だっのたかもしれない。戻って道を先へ進む。しばらく尾根を巻く道が続いてあまり登らず、緩やかな道を進んでいくと先に尾根が見え、あれに出るのではないかと思いながら進む。

 やがて右下からの道と合流する。看板が山頂は先をしていたが、萩平からの道だろうと裏側に回るとそちらに萩平を示していた。山頂表示に従って先へ進むと平な場所に出る。このあたりが石切場跡と思われた。横になった石が椅子替わりのように置かれている。一呼吸休んで、山頂左の表示に従って登りに取り付く。


 のっけから岩のある登りである。太いロープなども付けられていて、なかなか楽しい登りである。普通の道になっても斜度はきついまま、ひたすら上に向かって登っていく。途中には岩間にわずかに水が溜まっている所があった。おそらくこれが水場であろう。この時期は水は流れていないようである。たぶん子供の頃、この水を飲んだと思われた。登ると紅葉がきれいなポイントを通る。今日は天気も良いし、赤色は少ないものの、それなりに色の付いた木もある。やがてオレンジに紅葉したモミジもあって、写真を撮ろうとしたら急に雲の影で暗くなったりする。少し待つと再び明るくなって写真を撮った。さらに急登をこなすと左に大きな岩を見る。右上に登ると少し古くなった木の道標があり、左に進む。もう山頂は近そうだ。さらに急登で登り着くと木段を下り、少し進んで再び登る。最後の登りはあっけなく山頂の岩場に着いた。

 一人だけ写真を撮っていた人がいた。遠くには大滝根山を見る。ちょっと黒い雲が多く、明暗が大きいのであまり良い写真を撮れなかった。もう自分のメインカメラは5年は使っているはずである。そろそろ新しいカメラが欲しいが、最新モデルはかなり高いので手が出ない。壊れない限りは、もうしばらく使い続けようと思う。岩から横に降りると大きな石祠がある。天日鷲神社の石祠らしい。


 先は岩場になっていて、向こうに少し低い岩峰が見える。ガイドだと行けそうな雰囲気だが、岩場を下りるのだろうか。もちろんそちらまで足を延ばすつもりは自分は無かった。風が吹いていて寒い。さきほどの人も降りて行ったので石祠の前のあたりに陣取り、昼食にする。ポットのお湯で紅茶を入れ、飲んでいると単独の女性がやってきた。安達太良山や安積山に登ったがやはり風が強かったと話をしていた。車でこのあたりの山を回っているのであろう。少し話をしていると向こうに海が見えるという。再び岩に登ると確かに海が見えた。太平洋もそんなには遠くないようである。

 さて、下山にかかる。再び往路を戻るが、やはり急な下りは少しきつい。特に急ぐ必要性は何もないので、ゆっくり下る。ロープがある所はロープを掴んで下る。しばらく下って右に大岩のある所に出ると、左に道が分岐していた。いくつかの登山口への道であろう。西戸コースというコースを選んでも良いかと思ったが、やはり普通に萩平コースに下ることにする。また急なコースを下るが、このコースで良かったかなとちょっと疑問に思う。が、少し下ると、下に落ちた長い枝があり、登りに見た事を思い出して間違っていないことが分かる。再び急降下を続けると紅葉の良い所に出て、今度は天気も良くなったのできれいに見ることができた。

 またロープを掴んだりしながら下り、再び石切場跡に下り着く。風もなく静かな場所、石の上に座って少し休んだ。少し先の分岐から道標を見て左へ下る。樹林の中の道を下っていく。どんどん下っていくと右手に大きな岩を見る。やはり岩の多い山である。さらに下っていくとあっけなく作業道に降りる。右に進むと林道に出た。


 道を下っていくと民家を見るようになる。さらに下ると登山者用のトイレが左にあったので立ち寄った。振り返るともう鎌倉岳が高かった。そういえば地形図に書かれた神社に立ち寄らなかったと思ったが、道路からわずかに離れた所にあったようだ。左に畑があり、作業している人たちを見た。この地方は藁の積み方が面白い。並んでいるとまるでオブジェのようである。思わず写真を撮った。

 道路をさらに歩いていくと行きに通った道に出る。のんびりとバス停に向かう。バス停に着いて時間を見ると約1時間待ちである。バス停の右奥に近くの民家の人が置いたのか、小さなベンチがある。使わせてもらってそれに座って本を読んで時間を潰した。しかし、じっと座っていると体が深々と冷えてくる。バスが来る頃には体が冷え切ってしまった。時間の少し前に道路の反対側に行くが待つ場所がないので仕方なく、草の茂みを踏んでそこで待つ。この道路は大型トラックの通行が多くて、船引方面のバスを待つのにあまり良いバス停ではなかった。

 ようやくやってきたバスには数人乗車していた。終点の船引駅で下車する。駅の中にはお土産などを置いている小さなお店がある。その中で桃キャラメルを買ってみた。ほんのり桃の香りがするキャラメルで素朴な味だった。ホームに出て郡山駅行きの列車を待つと風も冷たくてものすごく寒い。足がガタガタと震えるくらい寒かった。もう秋もすっかり深まっているようであった。



ホームへ