【阿武隈】日山

【 山 名 】日山
【 山 域 】阿武隈
【 日 時 】2020年10月31日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】田沢7:35→8:10田沢登山口(下)→8:35御神水→9:10日山10:00→胎内岩→10:35移分岐→11:05茂原登山口→11:20田沢登山口(下)→11:55田沢バス停

☆日山へ

 今でもたまに開く横山厚夫氏「ある日の山 ある日の峠」という本に日山が紹介されている。いつかは行ってみたいと思っていた。船引からタクシーで行き、帰りはバスで二時頃の便に乗ったようである。以前は二本松駅から田沢を経由するバスがあったが、今は小浜から先は廃止されている。調べてみると今は二本松市のコミュニティバスが運行していて、時刻表を見ると小浜の岩代支所という所で乗り継げそうである。しかも土日も運行しているようだ。ただし土日は本数が少なくなる。それでも福島交通の小浜行き朝一番のバスで入り、14時前のバスで帰るならば、平日でも土日でも変わらないようである。朝一番のコミュニティバスに乗るには二本松6:30のバスに乗らないと間に合わない。ということで二本松駅近くのホテルに宿泊した。念のため、数分歩いた車の多い通り沿いの駅前入口バス停で時刻を調べると予定通り6:30の小浜行きのバスが書かれていた。

 6:00過ぎにホテルを出て、駅前のコンビニでパンや飲み物などを買い入れる。小浜方面行きのバスは駅前には入らないので駅前入口のバス停に行く。横には城跡があるようなので立ち寄りたかったが、昨日はもう真っ暗になった後に着いたし、今日も残念ながら立ち寄る時間は無さそうだ。放射冷却かだいぶ寒いが、昨日の寒さで少し体が慣れたし、ホテルの部屋は暖かかったのでそれほど寒くは感じなかった。来たバスには誰も乗っていなかった。運転手さんに岩代支所でコミュニティバスに乗り告げるか聞くと、大丈夫ですということで安心した。このバスは行先は小浜になっているが、実際の終点は岩代支所のようである。

 30分弱乗った小浜のバス停の先で坂を登って、がっしりした建物の岩代支所の前で下車する。コミュニティバスのバス停が立っていて、問題なく乗り継げる。数分待つと小型のコミュニティバスがやってきた。田沢をお願いする。のんびりと走るバスだが、山の中を走る。集落の前ではゆっくり走るが、それでも相当な距離があるようだ。名目津温泉という秘湯が少し離れた所にあるようだが、バス利用では難しいであろう。そこへの距離が18Kmという看板を見て、やはり歩けるような距離でないことは確かであった。延々と乗ったような気がするが、時間的には約30分、日山の登山口入口でよいかと聞かれたので良いですと答えた。田沢のバス停で帰りの時間が見たかったのだが、特に調べた時間と変わりはないだろうと思う。登山口入口で下車すると目の前には登山道入口を示す標識が立っていて、目の前には日山があるが、ちょうど逆光のために写真が撮れなかった。

 しばらくは道路歩きである。橋を渡るが、右手に見える山もなかなかの山。あれは麓山であろう。先へ進んでいくと山に入っていく。左に曲がって進み、集落がなくなる頃に左に道を分けるが、日山は直進の表示があった。そのまま進むとだんだん登りになり、やがて再び民家を見る。右側には小さな川があるが、このあたりも去年の台風でやられたのか、護岸などを工事している感じだった。どんどん登っていくが、さすがに登りが続いて暑くなってきたのでフリースを脱いだ。風があるし、空気も冷たいのでウィンドブレーカーは着たままとした。さらに道を登っていくと右手にミニゴルフ場があるようだ。その先で右に道を分岐し、先が田沢登山口(下)だった。

 上の登山口まで行ってもよいが、先に始まっている道は草もなく、使われていそうな道である。歩きならばここから登る方が良いだろうと思う。そちらに入ってみた。緩やかな広い砂利道を進む。しばらく進むと直進に作業道を分け、日山左の表示で左の道を進む。しばらく進むと間の土や砂利がえぐれてしまっている所を登る。これも大雨の影響なのかもしれない。その先で右に日山原生林遊歩道を分岐する。そのまま左の道を取った。しばらく登っていくと右手は広いカヤトが広がっている。以前はこのあたりに牧場があったようだが、今はもうただの空き地なのだろう。青空とマッチしてススキがきれいであった。

 さらに登ると今度は左側が開けて、眺めがある。山の間から遠くの街並みがちらりと見えた。さらに登ると左下から道が登ってきている。田沢登山口(上)からの道であろう。すぐ先の右側に石碑が置かれている。水速女大神、鳴雷神と書かれている。自分は見た事のない神の名である。これが御神水と思われたが、水は流れておらず、今は涸れているようであった。


 左へ登っていくと左に休憩舎を見るが、今は眺めもない場所になっていて、とても休憩しようとは思わない。以前は眺めがあったが木が育ったのだろうか。右に曲がって登っていく。特にきついというほどではないが、それなりに登っていく。上部はやはり紅葉がそろそろ終わりの雰囲気になっている。このあたりはあまり色は良くないようである。やはり風があってちょっと寒かった。どんどん登っていくと登山道の横に大きな岩を見るようになる。途中にはこれより山頂まで0.3Kmなどと距離が表示されている標柱を見る。何度か見て登る。やがて明るい山頂に出た。

 山頂付近は広い草地になっていて、左に展望台を見る。その先に日山神社がある。右にも鳥居と神社らしい建物があった。まずは展望台に登ってみる。木造のようだが、まだしっかりしている。風が強くても少しぼんやりした感じの天気、安達太良山や磐梯山あたりは見えたが、さすがに富士山は見えないようである。この山は以前は富士山が見える北限の山として有名だったが、近くの花塚山という山に奪われてしまったらしい。それでも風力発電の風車がたくさん並んでいる山の右にあるのが大滝根山である。風が強く、ピューピューと音が鳴るし、寒いので降りる。

 隣にある日山神社の鳥居をくぐり、目の前に登る。石段らしい石を登るとすぐに神社の目の前に着く。中には石祠が置かれている。その向こうには本当は海が見えるはずだが樹林が伸びてしまっていて、そちらは見えないようである。再び降りて、さきほど登ってきた道の少し先にベンチがあるので、そこに座ってしばらく休む。あまり早く降りてもバスまでの時間はかなり余るはずである。ここでのんびりしても全く問題はない。

 紅茶を入れてのんびりしたが、たいして時間が経っていなかった。時計を見て10時に出発することにする。まだまだのんびり休んで、奥にトイレがあるので行ってみる。やはり山の上にあるトイレだし、だいぶ古くなっているので、あまり使いたくない感じになっているが、無いよりはマシである。戻って青空になったり、雲でどんよりしたり、コロコロと変わる天気を見ながら時間が経つのを待った。


 さて、時間になったので下山にかかる。右奥に進むともう一つ神社がある。行ってみると旭神社とある。なぜ二つの神社があるのかと思ったが、後で日山(天王山)の由来と書かれた石碑を確認すると田沢・茂原の社を旭神社、葛尾の社は日山神社としたとあった。もちろんこちらも奥に大きな石祠が置かれていて、しっかりお参りした。


 鳥居をくぐって先へ進む。すぐに分岐があり、右が胎内岩のようなのでそちらに進む。少し細い感じで横の灌木が少しうるさいが、少し進むと下りになり、やがて大岩に出る。これが胎内岩らしい。間が空いていて、そこが胎内くぐりなのであろう。ザックを背負ったままかがんで通るとちょっとザックがぶつかるくらいの狭さだった。それでもすぐに通り抜けることができて、小さな遊び場だった。


 下ると左から道が合流する。さきほどの分岐から分かれた道であろう。右と左に踏み跡があり、左にテープが付いていたので左の道を選んだが、結局、少し下ると右からの道と合流したのであまり変わらないようであった。良い雰囲気の道を緩やかに下っていく。


 すると一人だけ登ってきた人がいた。話を少しするとやはり安達太良山などにも登ったということだった。昨日の鎌倉岳で会った女性もそうだったが、やはりこのあたりの山を掛け持ちして登る人が多いようである。その先も緩やかな道が続き、樹林を切り開いた感じの所に出て、しばらく下っていく。このあたりの紅葉がまずまずだったが、昨日の鎌倉岳に比べるとやはり少し色づきが今一つである。それでもオレンジになっている木をいくつか見ることができた。

 さらに先へ進んでいくと道が尾根の左を進むようになった。そういえば移という集落への分岐が出てこないけれど大丈夫だろうかと心配になる。どんどん進んで緩やかに下り、また尾根の左の道をさらに進んでいくと、ようやく移への分岐に着いた。左に良い道が分岐していた。右に進むと少し樹林で暗い感じの道になるが、右を見るともう日山が随分高く見えた。緩やかに下っていき、やがて右側が開けた所に出る。先には大きな麓山が見える。その向こうに見えるのは安達太良山である。下っていくに従ってさらに眺めが広がり、今日の天気の良さもあって良い雰囲気の道であった。どんどん下っていくと休憩舎を示す道標があり、右に少し進むと休憩舎に出た。そこからも素晴らしい眺めを楽しむことができた。風が寒いが、イスに座ってしばらく楽しんだ。

 さて、再び下り始めてしばらくすると樹林の中の道となり、どんどん下ってやがて疑似木段の道となる。少し段差がきついので足が痛くなりそうだった。それをこなすと鳥居をくぐり、茂原登山口に出た。目の前はキャンプ場のようである。左は広い駐車場になっていた。


 右の道を下っていく。右の斜面は木などが切られたのか、カヤトが広がっている。左は眺めがよく、山などを見ながら緩やかな道を下っていく。やがて向こうから人がやってきたが、さきほど山頂下で会った人だった。さきほどの登山口あたりに車を置いているのであろう。先へ下ると左にはミニゴルフ場が出てきてプレーしている人たちを見かけるが、どうやら普通のゴルフボールではなく、プラスチックのボールを打っていた。パターゴルフとも違う、あまり見かけない感じの競技だった。さらに下ると田沢登山口(下)に出る。

 もう後はのんびりと下るだけである。時計を見るとやはり相当時間が余りそうだ。温泉に行ってみるという手もあるが、どのくらいの距離があるかも分からないし、あまり歩く気もない。登る時に見た公園で時間を潰すしかないかと思う。往路の道を下って橋を渡り、公園を左に見て登山道入口の道路に出た。左にしばらく進むと田沢のバス停があった。時刻表を見るとやはり1時間55分待ち、ほぼ2時間待ちである。近くに神社があるようだ。熊野神社と表示されていた。鳥居を通って少し先に歩き、石段を登ると古びた神社があった。良い山に登れた事を感謝してお祈りした。

 戻って公園に入るとトイレもあるし、休憩舎がある。休憩舎に行って少し休んだが、日陰にしばらくじっとして時間待ちのために持ってきた本を読んでいると寒い。近くにちょうどマウンドのようなものがあり、日当たりのよい草地に寝転んで本を読んだり、日山を眺めたりして待った。草地でこんなのんびりするなんて何年ぶりだろうか。随分長く感じたが、それでも時間は流れる。15分くらい前にバス停に行く。たまに通る車を眺めながらバスを待つとようやくバスがやってきた。今度はお客さんが一人乗っていた。途中でも一人乗り込み、再び岩代支所まで乗る。少し待てば二本松行きのバスに接続していて、乗り込んで二本松駅に出た。

 やはり温泉に入浴したい。安達太良山には昔登った事があるが、岳温泉で入浴したことは無かったので、行ってみることにする。少し待って岳温泉行きのバスに乗る。岳温泉のバス停の目の前にある「岳の湯」で入浴する。公衆浴場的に使われている施設らしい。350円と安価で入浴できるのがまた良い感じである。酸性泉ということだが、硫黄の香りが非常に強いお湯で、湯の華がたくさん舞っていた。体がたっぷり硫黄臭くなって施設を後にする。17時過ぎのバスになったので時間が余った。近くのお店で温泉まんじゅうを買おうと入ってみる。みそまんじゅうが岳温泉名物のようなので買ってみた。家で食べるとなかなか美味しかった。5個入りを買ったのだが、もう少し個数があるものを買っても良かったかと思った。その後、温泉神社に立ち寄ってお参り。バス停に戻って待つがやはりだいぶ寒かった。二本松駅に戻り、郡山駅でいつものようにお酒などを買い込み、各駅停車で帰途について帰宅は深夜になった。まさに山旅であった。



ホームへ