【阿武隈】蓬田岳

【 山 名 】蓬田岳
【 山 域 】阿武隈山地
【 日 時 】2021年4月10日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】下新田バス停10:10→10:25登山口→11:20蓬田岳11:30→11:35モスラのしっぽ石→11:50分岐→岩登りコース→12:30蓬田岳12:40→探検コース→13:25ジュピアランドひらた→13:50下新田→14:10清水内バス停

☆蓬田岳へ

 郡山周辺の山に向かうバスは廃止や減便が相次いでいる。二年前の台風でバスが水没したり、コロナで乗客が激減しているからやむを得ないのであろう。この四月もいくつかの路線が廃止され、去年の秋に乗った御霊櫃行きのバスも廃止されてしまった。もう一度、額取山に夏出の方から登りたいと思っていたらそちらも廃止されてしまい、タクシーを使うしかないが高額になりそうだし、一人で行くのは困難だろう。なんとか蓬田行きのバスは生き残っている。しかし、平日はともかく土日は減便されてしまい、午後のちょうどよい帰りのバスがなくなって20時台後半というほぼ使えない便しかない。これでは土日は無理かと思ったが、いろいろ調べてみるとバス停数個先まで歩けば小野新町に出るバスが土曜日限定であるようだ。14時30分過ぎ頃というほど良い時間にある。これを利用して帰ることにして出かけてみることにした。ホテルなどを予約したのち、少しずつ感染者が増えて急に「まん防」とかいう話が持ち上がってすぐに適用されることになってしまったが、今更なのでそのまま出かけた。

 久しぶりの新幹線、今日はよい天気で昨日の風のせいか空気が澄んで山がよく見えていた。やはり宇都宮を過ぎると乗客は少なくなり、郡山駅で下車する。しばらく待って蓬田行きのバスに乗ると、地元の人が数人、一人だけザックを持った年配の女性が乗った。どこへ行くのかと思ったら、鈴ヶ内バス停で下車していった。宇津峰と思われたが、この時間に登ってどちらに下るのだろうか。少なくともこちら側に降りるとバスはないし、谷田川の駅からも帰りの列車は本数が少ない。どういう行程か聞きたいくらいであった。

 途中のバス停で人が降りて行って、下新田まで乗ったのは自分一人であった。1330円とそれなりの額である。やはりまだわずかに肌寒い。ウィンドブレーカーでちょうどよい感じである。少し戻るように歩いて、左に折れてジュピアランドひらたの方に向かう。左に神社への石段があるが、帰りに時間があったら立ち寄ってみよう。桜がよく咲いている。シダレザクラのピンクが印象的だった。目の前には大きな蓬田岳が見えている。沿道の桜を見ながらしばらく道路を歩いて登っていくと鳥居があった。鳥居をくぐって草の道を登る。左下には道路があり、そちらを歩いても同じだが、少しでも登山道のような道の方が良い。再び鳥居を過ぎると道に出る。桜がよく咲いている沿道を右に見て、すぐ先が登山口であった。右に行けばすぐにジュピアランドひらたのようであるが、そのまま登山口から登り始める。

 車で来た人達であろう、もう下って来る人にときどき会った。朝の天気の良いうちに山頂からの眺めを楽しんだのであろう。少し登って道を渡り、さらに先へしばらく登ると鳥居と木祠があった。菅船神社(菅布禰神社)の拝殿であろう。無事に登れるようにお祈りして進む。すぐに小さな沢を渡るが、奥に石祠が二つくらい置かれているのが見えた。


 先へ進むと急登になる。かなりの急な登りがひたすら続くので、自分のペースで登るしかない。途中にはタチツボスミレがちらほらと咲いていた。登山者はそれなりにいるようで、降りて来る人もそれなりにいる。しばらく登ると左に沢があり、岩場に小さな水場があってパイプから水が出ていた。ちょうど後ろから早い人が来たので水場に立ち寄って、先に行ってもらった。さらにしばらく急登が続き、頑張って登るとようやく尾根らしき所に着いた。向こうにも道があり、下蓬田からの道のようである。

 一呼吸休んで、再び山頂に向かう。さきほどよりは少し楽になったが、それでもそれなりに登らされる。少し緩やかな所も交えながら登っていく。大きな岩などもあり、次は山頂かと思ったらそうではなく、岩の手前に祠が置かれているのが見えた。さらに先へ進み、右手が伐採されている感じの所を少し登ると大きな社が置かれている場所に出た。数人が休んでいた。眺めもあり、写真を撮る。山頂かと思ったが、ここは菅船神社で、実際の山頂は少し先のようである。石碑などもあった。

 先へわずかに登ると電波塔のある場所に出る。右に探検コースが分岐している。その先に三角点があり、岩のある山頂である。今日は眺めがよく、那須連峰、安達太良山などの山々を見ることができた。ベンチなどもあるが、人がいたので、岩に座って昼食にした。


☆岩登りコース?

 さて、バスの時間を考えるとそのまま下山では早すぎる。糠塚登山口の方へ下ってみることにする。しばらく下ると、モスラのしっぽ石がある。高い所に観音像のようなものが置かれているのが見えた。先へ下ると右の踏み跡との分岐がある。左の下りコースを取る。岩の横を通ってさらに下っていくと再び岩登りコースの分岐がある。さらにしばらく下っていくとやがて尾根から外れて右に下り、再び岩登りコースの分岐に着いた。糠塚登山口まで行っても良かったものの、面倒になってここから岩登りコースに入って登り返すことにした。

 沢沿いの踏み跡をしばらく辿って登っていく。細い踏み跡の所もあるが、特に問題はない。途中に水場があると後で知ったが、自分は気づかずに通り過ぎたらしい。登っていくと谷が広がり、やがて右に踏み跡が曲がってちょっときつい道で登っていく。またここで実際に岩を登るコースと分岐があるはずだが、それも見落としたようだ。左に登るようになって、かなりきつい登りをしばらく頑張る。ちょっとしたロープの付いている所を登り、先へ行くとあっけなく、さきほど通った道に合流してしまった。あら、岩登りコースなのにほとんど岩登ってないよ。どうやら、いろいろ見落としてしまったようであるが、わざわざさらに戻るつもりは無かった。

 またしばらく登るとモスラのしっぽ石に戻り、さらに登る。数人、降りて来る人達に会った。やがて山頂への最後の登りをしばらく頑張ると誰もいない山頂に着く。この時間で誰もいないのには驚いた。少し休む。


☆探検コースへ

 さて、下山にかかることにする。注意書きがあり、荒れているので何かあっても責任は取れない旨の表示があった。どのように荒れているのか分からないが、最近歩いた記録も見かけたので下ってみることにする。のっけから木段続きの急な下りである。木段と木段の間の土が少なくなっていて、木段渡りで下らなくてはいけないので、柔らかい靴では危ない。自分の硬めの登山靴でも足を滑らせたりして転倒すると頭や体を木段に強打する恐れがあり、十分に注意して下る必要がありそうだ。その上、かなり足の筋肉を使いそうだ。慎重に下っていくが、やはり長い木段の下り、結構きつい道である。

 途中、やはりかなり土が流されている所があり、完全に木段と木段の間が開いてしまっている所や木段も傷み始めている所があり、なるほど、これならば何かあってもと思うのは管理者側から見たら当然かもしれない。ひたすら下っていくとやがて階段も出て来る。途中、その先は急な階段になるあたりで左手に眺めが広がり、なかなか良い感じだったが、その先の階段はものすごく急傾斜、足を滑らせた時の用心のために、左の手すりならぬロープを掴んで下った。しばらく下れば少し緩やかになり、さらに下っていくと木段が終わって小さな流れを渡る。そろそろ終わりかなと思いながら先へ緩やかに進んでいくと再び木段の下りになる。しばらく下ると途中に何か反対向きの看板が真ん中に立っている。降りると「立入禁止」と書かれていて吃驚する。なんでこんな中途半端な所に看板があるのだろうか。どうせならもっと下にあっても良いのではと思う。

 さらにしばらく下ると暗い森から抜けて目の前に広大な場所が広がる。そこはジュピアランドひらたであろう。芝桜が一部咲いていて、桜がまだきれいだった。桜や芝桜の写真を撮りながら下った。何か料金を取られるかと思ったが、どうやら無料の施設らしく、特に何もなく駐車場に出る。両脇に桜の咲く道路を少し歩けば、登山口に出る。再び鳥居をくぐって草の道を下る。また鳥居を通り、道路を下っていく。青空の元、シダレザクラは本当にきれいである。

 行きの神社を通り過ぎる所だったが、少し先から右手を見ると少し遠くに自動車道が見える。帰りのバス停はあの自動車道の少し先のはずである。距離的にはすごい遠いというほどではないので、まだ一時間ほどあるので間に合うだろうと神社に立ち寄ってみる。コンクリートの石段を少し登れば神社に着いたが、社殿などはなく、祠や石碑などが置かれているだけの質素な神社だった。地元の少数の人だけに信仰されている神社なのであろう。良い山に登れたことを感謝して、再び道路に戻る。先へ進んで右へ折れ、再び下新田のバス停に着く。さて、ここからどのくらいだろうか。

☆清水内のバス停へ

 先へ歩いていく。1Kmほど先に道の駅があるようだ。時間が余ったりしたらそこで時間を潰してもよいかもしれない。直線道路をしばらく歩いてバス停を見たりしながら先へ進む。やがて道の駅が右にあった。その先にあぶくま自動車道があり、下をくぐって左に曲がる。あぶくま自動車道は空港に繋がっているようである。さらに先へ進み、やがて道路表示に左小野と書かれている。信号を渡って先へしばらく行くと道路の反対側(蓬田方向に向かって右側)にバス停が見えたが、こちら側(左側)にはバス停がない。とりあえず道路を渡って右のバス停に行ってみると、そこが清水内のバス停だった。

 時刻表を見るとやはり土休日のうち、土曜日のみ14時31分発が書かれていた。しかし、バスの待ち方が難しい。バス停は待避線のさらに手前にある。郡山・小野方面は国道まで出て待てとあり、蓬田・石川方面は反対側で待てと書かれている。やはりバス停側で良いのだろうか、反対側にこないだろうかと不安になるバス停である。もちろん他にバス利用客などはおらず、一人で待っていると時間を過ぎてもまだ来ない。さすがに数分遅れくらいはあるだろうと思うけど、不安は増す。右手を見ると大きな道路表示に右石川となっている。磐城石川から来るバスは右から曲がって来るようだ。数分すると、予想通り、右からバスが曲がってくるのが見えて狂喜。良かった、これで問題なく帰ることができるのだ。この不安と安堵のギャップがたまらない。

 来たバスは誰も乗っていなかった。小野方面への道に入っていくとまた民家が少なくなり、山間を走るような感じになる。しばらく走って公民館のようなバス停から地元の方が一人乗ってきたが、他に乗って来るような人はいなかった。さらにしばらく走ると小さなダムに沿って左から右に回り込むように走る。料金もどんどん上がっていく。下っていき、先に大滝根山らしき山が見えるようになり、道路が急カーブで曲がりながら進み、小さな丘のような所を乗り越して下ると小野の街中に入ってきた感じである。やがて右手の民家の先に桜が並んでいるのが見える。もう頂点は過ぎた感じのようだが、それでもまだきれいな感じだ。どうやら川沿いのような所に桜があるらしいように見えた。さらにバスが走ると小野新町の駅前に着いたので下車する。710円だった。

 時刻表を見ると郡山行きの発車まで30分ちょっと時間がある。ちょっと桜の所まで行ってみようと思う。駅前をそのまま直進するとすぐに右支夏井川に出て、もうそこにたくさんの桜が並んでいた。せっかくなので川沿いを歩く。それにしてもきれいである。予想外のお花見をすることができた。


 しばらく歩いて大きな橋があり、時間もそろそろなので、このあたりで打ち止め、帰りは反対側を歩く。同じように花見をしている地元の人やカップルなどが歩いていた。駅に戻り、列車を待つ。来た列車は折り返しの始発だった。沿線の桜を眺めながら郡山駅に戻り、駅近くのホテルに宿泊、飲食店で美味しいものでも食べたい所だが、感染状況を鑑みて、地酒と弁当を買い込んで部屋での食事にした。



ホームへ