|
---|
【 山 名 】宇津峰 【 山 域 】阿武隈山地 【 日 時 】2021年4月11日(日) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】谷田川駅7:30→8:00鈴ヶ内→8:20馬場平口登山口→9:00宇津峰9:50→10:15宮田口→11:25谷田川駅 ☆宇津峰へ 今日は軽い宇津峰へ行くことにする。バスで鈴ヶ内へ行くのが順当なはずだったが、昨日の蓬田岳と同じバスなので、休日は帰りのバスがひどい時間である。列車で谷田川駅から帰るにしても12時過ぎに乗れないと次は16時というこれまた酷いダイヤである。10時前に鈴ヶ内バス停に着いて、それから登り、谷田川駅まで歩いたとしても12時過ぎの列車に間に合わせるのは相当急がないとかなり厳しそうな雰囲気である。かと言って16時では時間が余るどころではない。谷田川駅入口から鈴ヶ内までは地図を見る限りでも2Km強くらい、バスで乗った感じでは、歩いても1時間はかからないであろう。郡山を早い時間に立てば、7時30分頃に駅に着けるし、帰りの列車まで5時間近くある。それならば十分に歩けるのではないかと考えた。 早めにホテルを出て駅へ行く。今日は天気が良いせいか朝が冷え込んだようで随分寒い。念のためにダウンジャケットも持ってきてはいたが、薄手フリースとジャケットでしのいだ。郡山駅から谷田川駅までは240円と料金も安い。バスで行くよりも財布にもやさしいようだ。もちろんスイカなど使えないので切符で乗車した。無人駅なので車掌さんに手渡して下車する。駅にはトイレもないので事前に列車の車内などで行っておく必要があった。駅前からまっすぐ歩く。今日も桜がきれいである。車の通る道路に出て、右へしばらく歩けば、バスの通る国道である。右に鈴ヶ内へ向かう。車の通りがかなり多いが、歩道があるので安心である。やはり歩くとそれなりに距離がある。途中にはコンビニなどもあった。さらに歩いて小学校を左に見て、さらに進むと宇津峰登山口への表示がある。鈴ヶ内のバス停は少し先だがわざわざバス停を見に行く気にはならず、右に折れて登山口に向かう。宇津峰山を示す看板と道標があるが、「宇津峰山」とある。自分の持つ分県登山ガイドは「宇津峰」で「山」はない。峰だけで山を示しているようにも思えるし、どちらが正しいのであろうか。読み方も「うづみねさん」「うつみね」のように色々あるようだ。一応、ガイドに合わせて「宇津峰」と書くことにする。 左の道を緩やかに登っていく。少しくねくねと登ると広い所に出る。畑などが広がっていた。桜が一本、やはり咲いていた。さらに先へしばらく登るとようやく登山口に着く。トイレがあって立ち寄ろうかと思ったが、清掃中だった。さきほど車が二台くらい通っていったが、そのうちの一台は清掃をしに来た方のものだったようだ。単独の女性の人が鳥居付近の写真を撮っていた。こんにちはと挨拶して先へ行く。 緩やかにまっすぐ登っていく。やがて目の前に木段が出て来た。また木段かぁ、という気持ちになってしまった。すでに昨日の歩きで少し足が重い。あの探検コースの下りが少し影響しているのは間違いなかった。それに水を入れ過ぎたのか少しザックが重い。こんな重い荷物で歩く山じゃないんだけどね。左側には谷があるようで水音が聞こえてきていた。しばらく急な木段を登ったのち、少し緩やかに進むとじぐざぐ道で登るようになるがショウジョウバカマが道脇に咲いていた。なかなか数があって、春らしい感じの道になっていた。 さらに登ると道路を横断する。山頂近くまで道路があるのだろうか。手すりのある木段道をさらに登っていく。少し風があって肌寒い。長袖シャツで登るが、ウィンドブレーカーが欲しい感じである。道脇にカタクリが目立つようになった。ただ、日陰なのでほとんど閉じているのがちょっと残念だ。すごい多いというほどではないが、それなりに数があるようであった。 そんなカタクリを見ながら登る。するとほどなく平な所に出る。まだ山頂手前のようである。右手に踏み跡があったので少し行ってみたが、どこか別な所から登ってくる踏み跡のようである。戻って先へ登るとまた平な所に出る。右に開けた所があるようなので、右へ行ってみると大きな石祠が置かれている。広い眺めが楽しめた。 ここは神社のようである。鳥居もあり、「史跡宇津峰」の石標がある。古くは城跡のようである。南北朝時代に南朝の最後の砦となった山らしい。近くには枝分かれしたそれなりの大きさの松などもあった。 鳥居を入って進むと石灯籠があったり、大きめの石祠が並んでいた。ここは千人溜という場所らしい。越えた所は土塁のようである。右手に進むとわずかに下り、休憩舎がある。そこには何人か人がいた。横を通っただけで話をした訳ではないが、どうやら掃除などに来ている地元の方らしい雰囲気だった。わずかに登り返すと大きな石標が立っている。左の足元に小さな宇津峰と書かれた黒っぽいプレートと、その前に二等三角点が埋まっていた。左手は樹林が邪魔しているのであまり見えないが、阿武隈の山々が並んでいるように思えた。 少し先まで行ってみる。緩やかな尾根道が続いていて、少し行くと右下に下る道と左にさらに尾根の踏み跡が続いていた。しかし、さらに行っても別な所に降りるだけのようで特に休むような場所もない感じである。山頂よりもさきほどの大きな石祠のある場所の方が眺めが良さそうなので、そこでのんびり休憩することにして戻ることにした。 再び大きな石祠の前に戻り、眺めを楽しみながら座り込んで紅茶を入れて飲む。するとさきほど登山口にいたと思われる女性が登ってきた。こんにちはと挨拶すると「あの先の山は磐梯山ですか?」と聞かれたので、「自分は東京からなので分かりません。」と答える。話をすると郡山の方のようで「うつくしま百名山を全部登りたいんです。」と言っていた。言葉を聞いたことはあったが、どういう百名山なのかと家に帰って調べると登山家の田部井さんを委員長として福島テレビが制定した百名山らしい。車もないし、家から遠い自分には全部登るのは無理だけれど、昨日も今日もその選定された山を登ったことになるようだ。後から、やはり地元らしくよく登って来ていると思われたおじさんが来て、女性に山の眺めを教えていた。 まだ早い時間だが、駅に向かうことにする。もう来ることもない山頂であろうから、もう一度三角点まで行く。さきほど登ってきたときに左に分かれた踏み跡を辿ろうとわずかに登ってきた道の方に進み、右に曲がって裏手を進む。すると日差しが当たっていて、カタクリがちらほらあり、花が開いてきちんと反り返っていた。三角点にタッチして、また左から回ってさきほどの石祠に戻った。 ☆下山 すぐ先の木段から下り、宮田口に向かう。こちらがメインコースのようで、登って来る人にすぐに会い、その後もそれなりの人達に会った。そのせいかどうか、お花も多いようで、各種のスミレを見ることになった。わずかに岩のごつごつした所なんかもあったが、ハイキングコースで全く問題なく下っていける道である。時間も余裕たっぷりなので、お花の写真を撮りながらのんびり下った。タチツボスミレは群落で咲いていたし、エイザンスミレ、アケボノスミレなどを見かけた。下っていくと手すりなども出て来たが、そんなに大変な下りではなかった。だいぶ降りるとやがて平な所に降り立つ。こかげ広場であろう。古いトイレがあったので立ち寄った。すぐ先から右に降りる踏み跡もあった。馬場平口の方へ向かう林道に降りられるのであろう。広場の左手にある手すりの所から左下に向かう。 階段の途中にはタチツボスミレがたくさん咲いていた。どんどん下っていくと鳥居をくぐり、宮田口に着く。 雲水峰神社と鳥居に書かれていた。すぐ先に水が出ている。雲水峰清水と書かれた案内板があった。少しコップに入れて飲んでみると、自然の水だった。近くにおじさんがいて、話かけてきた。やはり地元の方で、この水場も以前は右から出ていたが、それを小屋掛けして変わったということだった。通った鳥居に退職記念と書かれているが、これは神社に務められていた方が退職するときに立てたものだということだった。 あたりにはよく桜が咲いていたが、もうそろそろ散り始めであろう。再び林道をのんびり歩いていく。途中、フキノトウが咲いていたりした。しばらく歩いていくとしっかりしている道路に出た。埋平という所にも出られるようだが、右が県民の森なので、そちらに向かう。広い道路歩きは長い。やはり桜が咲いているのを見ながら下り、左手にゴルフ場を見て、さらに下っていく。だいぶ下ると左にゴルフ場の入口を過ぎ、歩いていると車が一台止まって、乗ってけ、と声を掛けてくれた。でも、今日はのんびり山行、今日も泊りだし、あまり早く行っても時間が余るだけである。お礼を言って断って歩いた。さらに歩いていくと民家が出てくるようになった。振り返るともう宇津峰が高かった。 さらにしばらく歩くと車のよく通る道が左右に通っている。宇津峰を示す看板があり、右には「宇津峰登山道宮田口」と書かれた石標が立っていた。踏切を左に見て、右へ進む。少し登らされるが、たいしたこともなく下りに変わり、道路を歩いていく。やがてしばらく歩いて朝のバス道路に出る。左に行けば谷田川宮下というバス停があるので、写真だけ撮った。後はそのまま道路を歩いて再び谷田川駅まで歩く。駅に着いたのは12時17分の列車の一時間前である。ホームのベンチに座って昼食にする。結局、誰も来ることはなく、ようやく来た列車に一人乗り込んだ。 まだ時間も早かったのでこの日は久しぶりに磐梯熱海温泉まで行き、また元湯で入浴、郡山に戻って宿泊した。もちろん、今日もホテルの部屋で、地酒と弁当で済ました。 ホームへ |