【阿武隈】鎌倉岳(竹貫)

【 山 名 】鎌倉岳(竹貫)
【 山 域 】阿武隈山地
【 日 時 】2021年4月12日(月)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】矢崎バス停12:30→12:35荷市場登山口→13:10尾根分岐→左回りコース→13:45鎌倉岳(竹貫)13:50→右回りコース→14:10休憩舎→天狗の足跡→14:30大作登山口→14:55荷市場登山口→15:10横川バス停

☆鎌倉岳(竹貫)へ

 最後は鎌倉岳である。去年、常葉の鎌倉岳に登ったが、今回は竹貫の鎌倉岳である。こちらもやはりバス便が少なく、平日と土休日でも磐城石川駅から行くバスは11時50分と遅い時間しかない。その上、休日は帰りのバスが17時前にしかない。平日も同じである。しかし、バス停一つ戻って歩いた横川というバス停からなら、平日は15時34分に一本あるので、そんなに待たずに帰ることができそうだ。これで行くことにした。

 列車も接続が非常に悪く、郡山からだと10時頃に着く列車しか使えない。のんびりと9時過ぎの列車に乗る。さすがにもう沿線の桜はそろそろ終わりかけだ。昨日の夕方は少し強めの風も吹いたりしたので、桜も散り始めているようで、郡山駅の近くはほぼ終わりになっていた。それでも列車が走っていくとピークは過ぎているものの、まだ十分に見られる桜があった。磐城石川駅で下車する。1時間40分以上も待ち時間があるので、近くの神社でも行こうと調べておいた。飯豊山神社というのが西の方にあるようだ。それに行ってみようかと思っていたので外へ出る。西を見るとそれらしい場所は山である。ありゃ、山の上にある神社なのか。時間はだいぶあるから行けなくはなさそうだが、グーグルマップしか見てなかったので登り口も分からないし、さすがに強引に藪の中を登るのは気が引けるし、止めることにした。なのでもう一つ、こちらは近そうだが石都々古和気神社というのがあるので、そちらに行くことにした。

 駅前の道を左に進む。しばらく歩いていくと郵便局があり、地図があって神社の場所が分かったので有り難かった。突き当りを右に曲がると橋があり、川沿いに沿って左にしばらく進むと神社の社務所入口があり、もう少し先に石碑の立つ神社の入口があった。ちょうど小さいがシダレザクラが満開できれいだった。進んで登ると看板があり、なんと読む神社か分からなかったが、英語で説明書きがあり、「いわつつこわけじんじゃ」と分かった。

 長い石段をしばらく登り、左に行くと天狗岩とある。先へ登ると亀石、屏風岩など奇岩がたくさん出てきて、なかなか楽しい。足元にはマルバスミレやタチツボスミレなどが咲き、いかにも春らしかった。石門、神籬岩、船形岩、勾玉岩、天龍桜などが出て来る。桜は花はどちらかというひっそりと咲いている感じだったが、かなりの高さの桜であった。目の前の急な石段を登ると本殿に着くのでお参りする。左手に行くと剣石と社などが置かれている。


 本殿の右に行くと屋根掛けされた中に高野槙と書かれていたが、枯れたのか切られている感じである。その横に石川城跡と書かれた石碑がある。このあたりも元々は中世の城跡で下の神社の入口に案内板があった。それによると石川氏の祖となる源有光がこの山に城を築いたということだった。近くにあるケヤキと思われる木は特に高く、いかにもご神木であった。


 先へ進むと黄色の水仙がたくさん植えられた場所がある。あたりにはたくさんの桜やズミなどお花がたくさん咲いていた。左の踏み跡を辿って水仙の上に登ってみるとそこは土塁だったようである。戻って先へ行くとやはり桜がきれいだった。少し下って裏手に行くと鏡岩がある。苔が生えていてとても鏡には見えないが、パワースポットとあるので願い事をしておいた。戻ってアジサイの小径を下る。もちろん今はアジサイは咲いていない。緩やかに下ってさきほどの石段に戻り、再び往路を下った。

 少し雲が出て来たようだ。今日は晴れのちくもり、午後は曇ってしまうのかもしれない。西から天気は崩れているようだが、まだ東北までは来ないだろう。雨はなさそうなので問題なく山には登れるであろう。立派な狛犬を見て入口に戻り、のんびりと駅に戻った。予想よりはだいぶ時間が潰せたので有り難かった。後1時間ほどの待ちである。


 駅中で本を読んでバスを待ち、10分ほど前にバス停に行く。須賀川駅に行くバスが行ってからしばらく来なかったので少し心配になったが、やがてバスが左からやってきて少し先でUターンして来てくれる。もちろん乗客は自分一人である。これしかないとは思っていたが、念のため運転手さんに矢崎へ止まるか聞くと問題なく止まるようで安心した。

 誰も乗って来る人はなく、バスは走る。しばらくの間は水田などが広がる普通の田舎道であったが、古殿の町が近づくとやはり桜がたくさん見えて、なかなか楽しい。随分走って古殿の町に入っていくと急に人家などが増えてなかなかの町である。途中には道の駅などもあるようだった。古殿役場というバス停は、ベンチなどがあるバス停かと思っていたら、単に役場の近くを通るというだけでバス待ちしにくそうなバス停だったのでそこまで歩くのは止めることにした。横川のバス停は何もないがスペースが広く、バス待ちには悪くない。先にはコンビニもあったので帰りはそこで待つことにしよう。すぐ先が矢崎のバス停、そこで降りる。890円だった。ガイドだとすぐ目の前が橋のようになっていたが、バス停が移動したのか少し戻るような感じなので、横川で降りても大差ないようだ。料金はどちらでも変わらない。わずかに戻ると橋があるが、川沿いには桜がたくさんあって、まだそこそこきれいで楽しかった。しかし、もうすっかり曇ってしまった感じになってしまった。

 直進して先に進み、横に通っている道路を左に行く。すぐに右側に石碑が立っている。石神の碑とあり、看板が古くなっていて読みにくいが、浜通りと中通りを結ぶ中間地点に当たるので物資の交換が行われた場所から荷市場という地名が起こったと書かれていた。1319年頃の碑らしいが、中世の板碑に後世、文字を追加したもののようである。


 少し先へ行くと登山口の表示があり、右に曲がれば荷市場登山口で広い駐車場があった。二台ほど車が止められていた。左奥が登山道の入口である。そこへ行くとニリンソウがちらほらと咲いていた。登山道に入ると今日も木段の登りである。結構それなりにきつい登り、午後だしすぐに暑くなってウィンドブレーカーも脱ぎ、長袖シャツも腕まくりで登る。少し登ると木祠があった。これが雷神社であろう。少しの間は緩やかでスミレも咲いていた。さらに先へ行くとまた急な尾根になって小さくじぐざぐを描きながらどんどん高度を上げていく。やっぱりきつくなって、途中で長袖シャツも脱いでTシャツ一枚で登る。途中にはちょっと小さな岩ごつの所も通る。さらにしばらく登っていくとそろそろ尾根が右に曲がって続いている所が上に見えた所で、大きな岩が積み重なっている所を登る。岩の上をちょっとよじ登ったりして楽しみながら登ると分岐に登り着いた。

 そこには左に道が分かれ、西渡口という所に降りられるようである。先へ少し登ると右手から声が聞こえてきた。すると小さな看板が立っている。見ると一部歩けない区間があるらしい。やがて右から女性グループがやってきた。そちらから山頂に行けるかと聞くと山頂はこちらではなく、お花が咲いているのを見に行ったという。それではと登りかけると上には休憩舎が見えた。でも、やはりお花を見に行くことにする。分岐に戻ってそちらの道に入る。

 この道はおそらく左回りコースではないかと思う。中腹を通るコースで、途中には案内板がいくつかあったが、そのまま先へ進む。春のお花がたくさん咲いていた。やはり地方の山はこれが良いな。


 まだ先へ行けるのだろうか。若干踏み跡が減ったが、道としては機能しているようでガイドロープなどが付けられている所もある。下ったり登ったりしながら先へ進む。大きな木もあったて写真を撮りたくなった。しかし天気が悪くなって薄暗くなってきたし、もし、この先通行止めなどで戻らなくてはいけないとなるとバス時間も気になってくるので、そのまま先へ進んだ。結構汗をかかされてアップダウンを過ぎて進んでいくとやがて左に折り返して登るようになった。この山が山頂であろうか。しばらく左に登るとロープで塞がれた道が分かれている。これが通行止めの道であろう。そのまま左に踏み跡があるので、それを辿るとあっけなく左から来ている道と合流する。

 左からさきほどの女性グループの声が聞こえてきた。左にもピークがあるが、右の大作登山口と書かれた方に向かうことにする。少し登ってトラバース気味に進み、わずかに下ると山頂への道に出る。右に山頂への道に入る。かなりの木段の急登で手すりも付いた厳しい道である。ようやく登り着くと目の前に眺めが広がっていた。天気は良くないし、霞がかかっていたが、金属製の展望案内版があり、正面は蓬田岳、その右奥は大滝根山のようだ。しかし大滝根山はあまり分からなかった。右手に踏み跡のようなものがあったが、駒形神社への踏み跡だろうか。

☆右回りコースと下山

 さきほどの女性グループはすでに山頂は登ったようで、登っては来なかった。さすがに涼しくなって長袖シャツを着込む。山頂から急下降して分岐に戻る。まだ時間もあるし、右回りコースを通って荷市場登山口に戻るかと思う。少しだけ下ると天狗の足跡がある。平成3年に置かれた石碑があるが、もう白い部分が流されてしまって読みにくくなっている。歌人猿丸太夫が狩に出て、たまたま姿を見かけた白鹿を追って日光への途次に鎌倉岳で休み、うたたねの夢枕に立った天狗が巌に立ち「神の使いである白鹿である」と言って立ち去り、夢から覚めて見ると巌に足跡が出来ていたと言い伝えられているといったような事が書かれていた。岩を見ると細い切れ込みがあるように見えたが、とても足跡には見えなかった。

 戻って先ほどの左回りコースを左に見て右回りコースに向かう。ピークへの木段の登りはきついが、しばらく登ると石仏が二つほど置かれている所を通った。さらに下って登ってもう一つ小ピークに出るとまたお花が咲いていた。下って先へ行くと緩やかな尾根道になり、しばらくいくと休憩舎があった。さきほど登ってきた時に上に見えた休憩舎であろう。時計を見るとまだ時間がある。それならば、やはり大作登山口から下山することにしよう。往路を戻る。再び小ピーク二つを過ぎて山頂分岐、天狗の足跡を過ぎてさらに下りる。広い所に出ると鎌倉御岳山大神という石碑が立っている。右にふれあいの小径という踏み跡があった。左回りコースのどこかに出られるのかもしれない。そのまま直進して先へ行くと林道状の広い山道になる。砂利も敷かれているようだ。もう降りてしまったような雰囲気になってしばらく進み、緩やかに登り返すと右に駐車場が見えて大作登山口にあっけなく着いた。

 先は舗装された道路である。すぐ先の分かれ道を右へ行く。それなりの斜度のある道路をどんどん足任せに下っていく。途中の林道の斜面にはショウジョウバカマやフキノトウが咲いていた。しかし、やはりくねくねと歩くには長い道である。下ってはいるのだが、随分長く冗長に感じる道をひたすら歩いていくと、やがて右にセメント工場らしきものを見る。さらに下ってまた林間をしばらく下る。吹き上がってくる風がまだ冷たく、そこだけは少し寒くなった。やっとのことで広場が見えてそこが荷市場登山口だった。まだ時間が少しあるようだ。往路を戻る。川沿いに出ると右側に古い神社がある。もう社殿らしきものもだいぶ古くなっているようで、鳥居の外から一礼し、良い山を歩けたことを感謝してお祈りした。川沿いの桜を見る。奥の方の高台に学校らしき建物があり、そこにも桜がたくさんあるようだ。道路をわずかに歩けば信号があり、コンビニがあるので立ち寄る。肉まんが食べたい気がしたが、残念ながら置かれてはいなかった。

 バス停に行くとバスまで25分ほどだ。買ったドーナツパンとコーヒーを食べるとお腹も満たされた。バスはおそらく信号で分かれている左の道路からやってくるものと思われた。しばらく待って時間になったが、まだ来ない。数分してから予想通りバスは曲がってやってきた。もちろんお客さんは誰も乗っていない。しばらく走り、小学校まで来ると小学生が10数人乗り込んできた。どうやら平日はスクールバスを兼ねているようである。バス停をいくつか過ぎると子供達がそれぞれ降りていく。親御さんらが迎えに来ている子供が多かったようだ。しばらく走ると行きの道から外れて左に曲がり、桜の多い川沿いを走る。違うルートを走るのかなとも思ったが、しばらく走った集落で子供を降ろし、バスは戻る。奥の集落まで往復しているようである。川沿いの桜が二度楽しめるから、この時期は良かった気がする。石川町という表示があると最後の小学生が降りて、後はまた自分一人。駅で下車すると中学生などがたくさん列車を待っていた。ちょうど両方向の列車が来る時間のようだ。

 しばらく待って列車に乗り込む。来た列車は混んではいなかった。郡山駅に出て、お土産を買い込む。普通列車で帰っても良かったが、今日から「まん防」とかいうのが適用されている東京に帰らなくてはならない。あまり深夜になるのは気が引けるので、新幹線で帰ることにする。自由席で十分だろうと思ったが、やはり予想通り空いていた。


小さいけれど良い山を歩けました。自分にはイワウチワの山として記憶されそうです。



ホームへ