|
---|
【 山 名 】烏峠、富士見山 【 山 域 】阿武隈 【 日 時 】2022年3月21日(月)祝 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】泉崎駅10:05→10:30さえずりの道入口→11:20烏峠11:30→裏参道→12:15泉崎駅 白河駅12:35→13:05富士見山→13:30小峰城址→白河駅 ☆烏峠 昨日も歩いたが、ちょっと遠出して白河の山に行くことにする。名前は烏峠というが、いわゆる峠ではなく山である。地元の駅からだと泉崎駅に着くのは10時を過ぎるが、小さな散策気分で歩ける山なので問題ないだろう。今は地震の影響で新幹線が那須塩原駅までで止まっているようである。東北本線は動いているので問題はない。新白河駅で乗り換えて泉崎駅に着く。乗る人は数人いたようだが、降りたのは自分一人であった。 駅を出て烏峠に向かう。しばらく歩いていくが、やはり空気感がまったく違い、かなり寒い。手袋が欲しくなるくらいに冷たい風が吹き、やはり東北の山にはまだ春は来ていないようである。しばらく歩いて高架橋の下を過ぎ、さらに先へ歩いていくと踏切に出るが、ちょうど貨物列車が通っていたのだが、急に減速する。もしかして止まってしまうのかと思ったが、ゆっくりとしたスピードで動き、止まることがなかった。しばらく待つと通り過ぎて踏切が開いたのでホッとする。先へ歩いていくと左に道標があり、表参道と思われる道が分岐しているが、そのまま先へ進む。右には大きな畑が続いている。しばらく道路を進むとさえずりの道の入口が左にあった。 そこから登り始める。疑似木段の登りはわずかにきついが、のんびり登っていく。しばらく登っていくとおじさんが一人途中で休んでいた。地元の人のようである。道路に出て左へ行けばよいと教えてくれた。さらにしばらく登り、わずかに下ると舗装されていない道に出る。左に進む。すぐにいわつつじの道を見て緩やかに下る。大きな倒木が邪魔していた。通り過ぎて先へ行くと右に弘法の道が分かれている。そちらに入る。 明るい道を緩やかに登っていくとかたくりの道という道が分かれている。さすがにこの時期はまだ咲いていないだろうと先へ進む。冷たい風が少しあるが、日差しがあるのが有り難い。右手にちらりと雪の山を見る。さらに登っていくとベンチがある場所に登り着いた。まだ山頂は先だが、早朝出発したのでお腹が空いてしまい、ここで昼食を取ることにした。紅茶を入れ昼食を取ってのんびりしていたら、さきほどのおじさんが登ってきた。下りだと思っていたが、登りだったようだ。少し話をする。この山はいい山だよと言っていた。地震は大丈夫だったかと聞くと、このあたりは大丈夫だったらしいが、隣の町はかなりの被害があったようである。それに温泉がこのあたりには多いらしいが、配管がやられたり温泉が止まったりして休業している施設が多いということだった。案内してやるから一緒に行くかと言われたので、案内してもらうことにした。 おじさんと話をしながらしばらく登る。このあたりもカタクリが咲くらしいが、まだ葉が出ているだけである。左に烏ヶ丘と思われる所を右へ巻いて先に進んだ所で八溝山が見えるということだった。確かにこんもりした山を見ることができた。木段の登りになるが、ほんのわずかに雪が溶け残っていた。数日前に降ったそうである。その雪が溶けた後に凍って木や枝などが随分折れたということだった。途中、左に見えるのは磐梯山などの山々らしい。残念ながらこの日は雲がかかっていて見えないようだった。さらに登ると神社の裏手に登り着き、三等三角点が置かれていた。 稲荷神社でお参りする。かなり古い神社のようである。後で読む案内板によると本殿は江戸中期に建てられたもののようである。石段を下る。鳥居があるが11年前の東日本大震災でやられたようだ。他にもだいぶ崩れたようである。 先に進むと右手に眺めがあり、まだ山頂部は真っ白な那須連峰を眺めることができた。日光連山も見えた。個人的には一番右の方に見えるこんもりした山が気になった。これは展望案内板によると二岐山らしかった。登ってみたいものである。 さて、カタクリが咲いている所に案内するよということで、左の道を下ると阿武隈の山々が見えるということだった。さらに降りるとカタクリの葉がたくさんある所に着く。まだ寒いけれど、日当たりのある場所ですでに数輪が咲いていた。今年の初カタクリである。 それではこれでとおじさんは戻っていった。しばらく撮影してから、自分も戻る。再度眺めを楽しんだのち、裏参道に向かう。神社の右手を進むと舗装された道路に出て、先へ進むと円満平という場所がある。直進すると眺望が書かれた案内板があり、蔵王や阿武隈の山々などを見渡すことができる。日山、蓬田岳など、歩いた山を思い出す。しばらく感慨にふけりながら眺めを楽しんだ。 戻って舗装道路を下ると右に瞑想の道を分けて、さらに下っていくとさきほどのおじさんに追いついた。やはり裏参道を下るらしい。関山にも行くとよいと言われたが、今日は白河でお城を見て帰りますと言う。お先にどうぞということで、ありがとうございましたとお礼を述べて先に下る。どんどん下ると鳥居があった。振り返ったが、さきほどのおじさんはまだ来ないようである。さらに下っていくと畑の近くに降りた。左手の道路を進んで泉崎駅に向かう。 しばらく歩いて大きな道路に出て、さらに歩いていくと高架橋の上で右下に降りる。手前の階段を降りたら、それは線路の手前だったので、また階段を登り、少し先が線路の反対側に降りる階段だった。それを降りて行きに通った道路に出る。しばらく歩いていくと駅に着く。人がいるのが見えて、もしかしたら列車が来るのかと思ったら、本当に来た。慌てて走り、プラットホームの階段を駆け上がり、降りるとなんとか間に合った。先頭のドアが空いていたのでそこから乗ったが、どうやら、本当は後ろから整理券を取って乗らなくてはいけなかったようだ。今日は18切符だから取らなくても大丈夫だったので助かった。12時台の列車に間に合った。 関山に行こうかとも思ったものの、やはり次の機会に譲ることにした。白河駅で下車して、まずは富士見山を目指す。駅を出て、ガードをくぐり、左手に小峰城が見えるが、右へ行く。広い道路をしばらく歩いていくと車の多い国道があるが、今は工事中のようである。横断歩道も工事中であったが、渡って左へ進む。橋を渡るが、風が強く、帽子が飛ばないようにおさえながら歩いた。しばらく進んでバス停を見て、さらに先へ進んでから右に折れて霊園に向かう。すぐに左に神社がある。]姫神社という神社であった。 さらに先へ道路を登っていくと大きな霊園になっている。先へ進んで富士見山へ向かう。林道のような道が続いているが、倒木などもあってそれほど人は入らないようだ。やがて突き当りのような所にフェンスがあり、左は放送局などの電波施設になっているようだ。その手前に登る所があり、三角点があった。一等三角点であった。しかし、あまり良い雰囲気の場所ではなく、わざわざ来るほどの場所ではなかったようである。 往路を戻る。再び霊園のあたりを通り、道路を下っていく。橋を渡り、横断歩道で右に進んで小峰城跡に入る。なかなか良いお城である。門を通り、右手の広い大きな石段を登る。大きな門をくぐって中に入る。広い本丸御殿跡は芝生の良い雰囲気である。 先へ進んで大きな桜と思われる木を見て登ると目の前には那須の山々が広がる。烏峠よりも近いせいかさらに大きく感じた。右手から三重櫓まで行けるのかと思ったが、封鎖されていた。再び降りて三重櫓に入る。無料で見学できるようだ。三階まで登ったが、建物の中から見るだけである。復元されたものだが、入った一階には弾の跡が残っているようで説明版があった。 横には「おとめ桜」がある。石垣が崩れ落ちてしまうため、藩士の娘が人柱とされたという悲しい物語である。さきほどの大きな桜のあたりに行って下る。桜之門跡という表示があった。細い石段を下ると石垣を見る。これらの石垣も東日本大震災でかなり崩れてしまったものを2019年に復元されたものらしい。奥には小峰城歴史館というのがあったので入って見学した。 小峰城跡を出て、駅に戻る。それほどの待ちではなく、新白河行きの列車が来るようだ。それに乗って新白河駅に出る。これは黒磯駅行きの列車には接続しておらず、かなりの待ち時間があった。駅前に出てみたが、特にこれというものもなく、駅の中のお店で白河ラーメンを食べた。黒磯駅行きの列車は新白河止まりの列車に接続しているため、列車内でしばらく待つとすごい人となった。やはり新幹線が止まっていることが影響しているようだ。黒磯駅からの列車も大混雑。席を確保したものの、前に来たおばさんに席を譲ってあげて宇都宮駅まで立って乗った。さすがに宇都宮線は座ることができて帰った。 ホームへ |