【阿武隈】天狗山、関山

天狗山はカタクリのたくさん咲く場所があります。4月中旬から下旬頃が見頃のようです。

【 山 名 】天狗山、関山
【 山 域 】阿武隈
【 日 時 】2022年4月2日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】番沢バス停9:45→10:15天狗山登山口→10:45天狗山10:50→天狗の庭→11:15駐車場→11:45番沢バス停
関辺バス停12:05→12:30烏天狗の道入口→12:55阿夫利神社→13:20関山(満願寺)13:25→13:55硯石登山口→14:05硯石磨崖三十三観音→14:45関辺バス停
(南湖公園散策)

☆天狗山

 また白河の小さな山に行くことにする。白河からのバスはまったく鉄道との連絡は考えていないようだ。欲張って2つの山を登りたい。新幹線を使えば7時台のバスに乗れるが、そんなに頑張る山でもない。やはり各駅で行くのがいい。久しぶりに3時に起きて隣駅の始発に乗る。今日はしっかり山手線は問題なく動いていて、予定通り乗り継いで新白河駅で下車する。一時間ほどの待ち時間なので、先日ラーメンを食べたお店で朝蕎麦を食べる。田舎蕎麦らしい麺で満足した。さらにしばらく待って、ようやくのバスに乗る。観光客なのかどうか、女性が二人待っていて、もう一人、地元の人が乗った。しばらく乗った番沢バス停で下車する。

 ここはバス専用道路になっているようだ。番沢のバス停はそんなに使う人は多くなさそうだが、まるで小さな駅のような待合所だ。それも左右にある。以前は小さな鉄道が走っていた跡なのだろうかと思った。家に帰ってから調べると戦前は鉄道だったらしい。戦時中に鉄道は廃止されたようである。磁石を取り出して天狗山に向かう。今一つ、番沢のバス停がどこにあるのかよく分かっていなかったが、こちらに向かえば問題なさそうだ。車のたまに通る通りに出て、右に行くと地図のかくかくしている所を通り、ようやく現在地が判明する。しばらく歩いていくと天狗山を示す案内板が立っている。カタクリが咲くようで写真が付いていた。

 左折してしばらく歩くと民家の所にいたおじさんに天狗山かと聞かれる。するとそれならこれを持っていけと車からパンフレットを取り出して1枚くれた。かなりのカタクリが咲くようである。先に進んで歩いていく。民家が少なくなり、山に入っていく感じになるとときおり車が通っていく。登山者であろう。さらにしばらく歩くと再び民家を見る。そのあたりは山に囲まれた明るい場所で良い感じの所である。さらに先へ進むと左に道が分かれ、まだその先のようだ。さらに進むと左に登山口と書かれた場所がある。もう少し先が駐車場のようだが、ここから登ることにした。

 林道らしい道である。暗い樹林の中を緩やかに登っていく。それでも登っていくと少しきつくなり、しばらく頑張る。やがて左は明るい樹林となるが、しばらくは右が暗い樹林の中を登り、折り返すとまだ冬枯れ状態の明るい樹林の中を登る。ここまで来るともう林道というよりはしっかり登山道になっている。あっという間に高度を上げたようだ。さらに登れば、人に会う。すぐ先が左から登って来ている道との合流だった。左は急な登坂があるようだ。ちょっと気になるが、山頂に向かう。先へ登っていくとやがて何か構造物が見える。さらに登るとそこに到達し、それは展望案内図だった。確かになかなか良い眺めを楽しむことができた。

 先に進むと緩やかな尾根を登り、人のいる山頂に着く。天狗山頂上という金属の棒に書かれている。また、下には三等三角点が置かれていた。近くには屋根付の箱があり、中を開くとノートが置かれていて、登った人のメッセージが書かれている。今回も那須連峰の眺めがメインである。グループで来た人が座っていて、自分も座り込み、雪山を眺めながら軽い昼食を取った。

☆関山へ

 さて、下ろうと思うが、左に道が分かれていて、こちらへ下山したら駐車場に出られるのか分からない。近くにいた人に聞いてみるとどこを下っても駐車場に降りられるということだった。安心して先へ進む。少し下ると右に天狗の庭と書かれた分岐に出る。それを下って見ることにした。少し道が細いが谷に向かって下っていく。右手に進んで下り、少し歩きにくい所もあるが、適当に下っていくとやがて谷が開けて、道もしっかりしてきた。やがて緩やかな下りになって千年の森という表示のある所に出る。まだ芽吹き前で明るい森はとても雰囲気の良い所である。

 カタクリの葉が伸びていたが、まだこの時期は咲いていないようだ。さきほどもらったパンフレットだと、かなりのカタクリの数が群生しているようなので、さぞかし見応えがあるのであろう。葉が小さく、ヒゴスミレかと思うようなエイザンスミレが咲いていた。さらに下っていく。やはりカタクリが道脇に多いが、すべて葉だけである。キクザキイチゲが準備中、花を開く寸前になっていたが、まだきちんと咲いている花はなかった。どんどん下っていくと、やがて左に降りて、登ると広い駐車場だった。

 時計を見ると12時前のバス時間まで微妙な時間である。バス時間が会わなければ、関山まで歩いて行こうかとも思っていたが、この時間なら急げば間に合うかもしれない。ちょっと頑張ってみる気になった。林道を下っていく。歩いている人がいて追い抜いたが、下にも駐車場があり、そこに車を止めていたらしい。そこは古い登山道入口だったが、今は通行止めになっているようである。以前の登山口なのであろう。さらに樹林の中に入って進むとさきほど自分が登った登山口に出る。後は往路を戻るだけである。ときおり通る車があり、土埃を上げながら通るので閉口だった。さらに歩いて道路に出て、進んでいく。途中に桜があったが、まだわずかに咲きかけたところ、ほとんどは蕾でこれからのようである。山の合間を抜けて広い所に出て、さらに歩いていく。やはりバス時間は微妙だ。少し急いで歩く。ずんずん歩いて再び横に通っている車道に出て、右へ進む。今朝の曲がり角を左に曲がって進めば、番沢のバス停に着く。時計を見ると後10分ほどの時間で間に合った。バス停からは関山を見ることができた。この道路はバス専用道路になっていて、一般車は通行しないように注意書きがある。しばらく待つと二人ほどしか乗っていないバスがやって来たので乗り込んだ。

 バス停数個乗った関辺バス停で下車する。ここもバス専用道路があるが、工事中でバスは国道を走るようになっていた。先に少し進み、左に折れて歩く。突き当りを左に進んで歩き、しばらく進むと関山登山口を示す案内板があった。道が分岐している所には案内板があり、関山の登山ルートが書かれていた。烏天狗の道と満願寺参道があるようだ。右に折れてしばらく進むと左に石碑があり、関山登り口と書かれていて、奥の細道の俳句が書かれていた。

 左に入って進むと小さな橋を渡る。そこから先は山に入っていく。少し進むと左に古い石段がある。かなり木から落ちた枝や葉などが積り、あまり入る人はいないようだ。でも登ってみたくなったので、その石段を登った。かなり急な石段で息も上がる。途中には大きな木が倒れていて、乗り越えるのが面倒だった。さらに石段を登ると質素な神社に出る。中に稲荷神社と書かれていた。左手奥には石祠もいくつも置かれていた。奥の右手から降りられるようなので、石段を戻らず、そちらに下ってみる。踏み跡が続いていて、それを辿って下っていくとやがて車などが見えた。最後まできちんとは降りられず、ちょっと高さのある所を少しジャンプするような形で降りた。わずかに戻るとそこが駐車場、数台の車が止まっていた。

 先へ進むとここから先は車の乗り入れは自粛するように書かれていた。林道を登っていくと降りてくる人達に会った。少し先に右に道が分かれていて、そこが烏天狗の道であった。そちらに入り、少し進むと屋根掛けされた中に石碑が二つほど置かれていて、滝不動尊と書かれていた。先に進んで登っていく。小さな沢沿いにしばらく登っていく。ここでもキクザキイチゲが準備中であったが、まだ咲くには今少しの時間が必要な感じである。しばらく登ると沢から離れて急登になる。少し登るとかなりの急登になってロープも付いている。結構きつくしっかりと汗をかかされる。途中で下って来た女性二人に会う。ここを下るのも意外に大変そうである。頑張って登っていくと右が明るい斜面になっている所で右に道が分かれる。道標などはないが、右に行ってみるとそこに石が二つほど立っていて、奥に木祠が置かれている。阿夫利神社であった。

 先に進んで尾根を登っていく。やはりそれなりの登りか続く。やがて少し緩やかになって縦走路っぽい感じもする尾根を進む。明るい樹林の尾根に変わって小さな石碑のようなものが置かれている所を通過し、さらに進むと鎖の付いた急登になる。短いが結構きつい。それでも鎖を掴むほどではない。積雪期用だろうか。登りきるとそこはお墓になっているようで、もう満願寺の一角なのであろう。道横にはお地蔵さんも立っていて、その前を通過して右に行くとお寺の参道に出た。

 近くには大きな釈迦像のようなものも置かれている。先へ登るとすぐに満願寺である。もちろんお参りする。裏手に回ると眺めを楽しむことかできる。もうお昼をだいぶ回って展望は霞んでいたが、会津磐梯山と思われる山も見ることができ、それなりに広い景色を楽しむことができた。


 ベンチに座ってペットボトルのお茶を飲み、少し休む。しかし、時計を見るとバス時間に下れるか微妙な時間である。休憩を切り上げて先に進むことにした。下山は車道の表参道ではなく、硯石の方に向かう予定である。少し下るとショウジョウバカマやカタクリが咲いている。他にも植栽と思われるがフクジュソウなどが咲いていた。道脇には石仏などか置かれていて、右から左に下ると社務所らしい建物がある。ただ、人の気配は無いようである。さらにしばらく下ると石段があり、下馬碑が置かれている。奥には大きな釈迦のような石仏も置かれていた。

 すぐ右手に下る道は通行止めになっている。これでは硯石には下れないのかなと思ったら、その道は内松登山口という所への道のようであった。現在、樹林の伐採中なので通行できないようである。左に道を分岐するが、それが表参道だろうか。そのまま直進して右手に硯石登山口を示す表示があるので、そこから下っていく。右手には山と下の集落が見える眺めの良い道である。尾根の右側をずっと歩いていく道、しばらく下ると何も道標などはないが、左手に道を分岐する。右に進むのだろうとそのまま進む。かなり細い道になってこの道で大丈夫かと思いながらも先に進んでいくとやがてじぐざぐで下る。

 さらに進むと左に折れて進む。ちょっと横の木の枝などが邪魔する道となるが、道自体は全く問題がなかった。さらに下っていくと樹林の中を右に折れて進み、道標を見て右の廃道らしき道ではなく左に進んで下っていく。さらにしばらく下っていくと道路に出た。そこが硯石登山口だろうか。道路を左に進む。右に降りられるような所があるか見ていたが、それらしい道がなく、そのまま道路を進んでいく。左に曲がって進み、やがて道路の分岐に出た。右に折れてしばらく緩やかに下っていくと左に曲がっていき、十字路に出る。古い道標が奥の細道と書かれていた。右に折れて進むと硯石磨崖三十三観音がある。岩場に彫られた観音像である。近くに寄ってみると確かにそれらしいものが彫られていた。

 少し戻って直進しそうになったが、どうもこのままだと違う方向に行きそうだ。わずかに戻って十字路を再び来た方向に戻る。すると388号線の表示があり、この道を戻れば良いようである。硯石登山口から来た時の十字路へ出て、さらにそのまま直進する。しばらくは山裾を進んだが、やがて明るい所に出て、横に通っている道路に出る。時計を見ると何とかバスに間に合いそうな時間である。左に折れて歩いていく。たまに車が通る程度の道には歩道があり、それを進んでいく。やがて行きに通った関山登山口への道に出て、関辺バス停に向かう。バス停に着いて時刻表を見るとなんと自分が覚えていた時刻は逆方向の時刻で、新白河方面行きのバスは時間が異なっていた。しかし、十数分後にバスが来る時間で、速足で歩いた意味があったのが幸いだった。しばらく待つと数人が乗っているバスがやって来た。

 いくつかの停留所を過ぎた南湖公園で下車する。公園に行ってみると大きな湖であり、松もかなり大きいものがあり、遠くには那須連峰も見ることができた。南湖神社まで行ってみようかとも思ったが、バス時間が気になって止めた。しかし、少し時間が余り、やはり行ってみても良かったかもしれなかった。

 雑草のようにキクザキイチゲが咲いていて、なかなか良い公園だった。再びバスで新白河駅に戻る。地酒などを買い込み、再び電車を乗り継いで帰宅した。



ホームへ