【南会津】貝鳴山

はっきりした登山道はなく、踏み跡というべきでしょう。踏み跡は薄いので特に下山時は注意する必要があります。全山眺めなし、静かな藪山です。

【 山 名 】貝鳴山
【 山 域 】南会津の山
【 日 時 】2022年6月18日(土)
【 天 候 】くもりときどき晴れ
【 ルート 】会津高原尾瀬口駅9:30→10:15登山口→11:20三角点→11:35貝鳴山12:00→12:10三角点→12:45登山口→13:45夢の湯→会津高原尾瀬口駅

☆貝鳴山へ

 もう随分前から歩いてみたいと思っていた貝鳴山。5月のGWの頃が良いかと思っていたけれど、やはり歩きたい山がたくさんあって後回しになっていた。以前は会津高原と会津田島を結ぶバス路線があり、それに乗ればアプローチが短縮できたはずだが、調べるともう今はバスは廃止されているようである。歩いていくとなると登山口まで一時間以上はかかりそうだ。その上、野岩鉄道の快速もなくなっていて、早く歩き出すには特急に乗らなくてはならないし、以前は下今市から乗れば特急券がなくても乗れたが、今年から鬼怒川温泉より先に変更されている。早朝に出発しても地元からでは鬼怒川温泉までは各駅停車では先に行けず、結局、特急に乗るしかないようである。あえてそういう変更をしたのだろう。各駅停車を乗り継いだ場合は1時間遅くなり、登るのが午後近くになってしまう。やはり特急に乗らざるを得ないので、特急券を買って乗り、会津高原尾瀬口駅で下車した。

 タクシーがいたので乗れるか聞いてみたが、やはり予約の車であった。まあ、歩いてもなんとかなるだろう。会津田島の方に向かって歩いていく。神社をみかける。後で時間があれば立ち寄ろう。やはり東京よりは少し涼しいようである。1〜2度くらいは違うのではないか。この時間でもまだ暑さは感じないくらいである。先に進むと右に集落への道が分かれている。車道は直進だが、ここは車の通りが少ない集落の道の方が歩きやすいだろう。地形図を見れば、先の方では結局、合流することになる。集落の中を通っていく。お店などはないが、それなりに人が住まわれている集落である。こちらにも神社があるようで、それも後で立ち寄ることにする。しばらく歩いて集落の中を抜けるとお墓がたくさんあった。石仏なども多く置かれている。どこからか移動したものだろうか。

 再び車道に合流してしばらく歩いていく。若干車の通りが多いが、歩道があるので特に問題はない。どんどん歩いてやがて道路表示が出て来て、右に日光や宇都宮を示していた。先に進むと信号のある分岐、どうやら右の道は東北道からの会津などに入るメイン道路になっているようでかなりの車が通行している。信号を右に進むと先にしっかり形の良い山が見えたが、それが貝鳴山であった。

 先に進んで行く。しばらく進むと左手にいくつもお店が並ぶ。このあたりで取れた山菜などを売る店のようだ。秋にはきっとキノコなども店頭に並ぶのであろう。自分は生の山菜を処理できるような技術はないので、買うことはない。土産物屋でキノコを水煮したものなら買ったりするが、結局、東京で買うのとそんなに違いはない。少し量が多く、若干安いくらいだろうか。先へ進み、カーブを曲がって進むと再び集落、民家が点在する。しばらく進んで先へ行き、ようやく貝鳴山の麓、林道に入って少しの所が登山口、もちろん山などの表示はなく、山に入る所に石祠が置かれているだけである。

 踏み跡のようなものがあるが草が生えていてあまり歩かれていない事が一目で分かる。とにかくそれを辿って進むとそれなりに登っていく。最初はそれほどではなかったが、段々登りがきつくなった。その上、近くを走る国道の音がとてもうるさい。こんな街道だとは思っていなかったので予想外だった。しばらく登っていくと少しだけ斜度が緩んだ。比較的きれいな石標が埋まっている。若20のような文字が見えて、地籍を示す地元で埋めた石標だろうか。その先は再び斜度が上がって、きつい登りが続くようになる。ギンリョウソウがいくつか咲いていた。登っていくとさらに斜度が増す。事前に調べたネットの情報でも急な登りである事が書かれていた。確かにきついが、もう何度もこんな感じの登りを経験しているので、きついのはきついけれど、やはりアルプスの峠道の登りに比べたらたいしたことはないと思う。何度も思い出すが、大量の残雪の中をストックで登った針の木峠への登りとか、長かった笊ヶ岳へ登り、蒸し暑い上にテントが重かったブナ立尾根の登りとか、辛い思い出はいつでも思い出せる。

 やはり登ってもなかなか先が見えてこない。踏み跡は続いているものの、比較的薄い感じである。まあ、尾根が広いのでひたすら上を目指すだけである。大きな木の横などを通るがそんなに目立つほどの大きさでもない。それでもなんとなく目印にはなる。ひたすら頑張るとようやく少し斜度が緩み、登りやすくなった。さらにしばらく登ると平に近い状態になり、先へ進んでいくと石がいくつも囲むように配置された三角点があった。

 あたりにはヤマツツジがまだ結構咲いていた。時計を見ると予想外に早く登ることができたようだ。時間が遅ければここで昼食にするつもりだったが、おそらく30分で頂上まで行けるはずなのでそのまま先に進む。


 少し草が増えたようだ。緩やかになった尾根をしばらく登ると細尾根に変わる。といってもそんなに厳しい尾根ではない。緩やかに上下して進んでいく。途中には石がゴロゴロした所を通ったが、そこには石標が埋まっていた。さらに進んでいく。小ピークをいくつか過ぎる。やはりヤブっぽくなったが、先へ尾根は続いている。やがて岩が出て来た。そのまま登るのかなとも思ったが、右下に向かう踏み跡があったので、おそらく登れないのだろうと右下を巻く。するとやはり反対側から振り返るととても下れない状態であった。その少し先へ行けば少し登って小ピークに着く。そこには石標があり、よく見ると右上の木に金属のプレートが付いている。しかし、書かれている内容はすべて消えていてここが本当に貝鳴山の山頂かどうか分からなかった。でも、南東方向に支尾根が分岐していてごくわずかな踏み跡があるようだ。ネットでもここから国道に向かって降りている記録がいくつか散見された。やはり山頂であろう。まだ余力があるので念のため先へ進んで見ることにする。

 時計を見ながら5分ほど進んでみることにする。緩やかに尾根を下り、さらに先へ進む。やはり踏み跡っぽい感じの尾根が続いている。進んでもピークらしい所はなく、さらに進んでいくと石杭が埋まっているが、そこからは急降下しているようだ。先には遠くの山がちらりと見えた。このあたりで戻ることにした。石杭の近くに置かれた石のプレートには48口と書かれていた。

 さきほどのピークまで戻る。やはりここが山頂である。なぜ貝鳴山という海とは関係ないこの山中に貝という文字が入る山名が付けられたのだろうか。古いガイドによるとここは会津藩の見張り台の役目があり、いざという時はここで法螺貝を吹き鳴らし、急を知らせたとある。なるほどそれから付けられた山名のようである。


☆下山

 腰を下ろして昼食にする。今日は久しぶりにコンビニで買ったメロンパン。糖分が多いのであまり体には良くないが、それでも美味しいから買ってしまう。さくっと食べればもうこの眺めのない緑の山頂から離れる時間である。もちろんごく普通に往路を戻ることにする。少し下ってさきほどの岩を巻き、さらに進み、小ピークを過ぎてさらに下る。再び石のある細尾根を通り、少し尾根が広がって進んで登ると三角点ピークである。わずかに木漏れ日がさしていた。

 さて、先へ下る。しばらくは往路を進んだが、急斜面の下りになり、しばらく下るとありゃ、踏み跡をだいぶ外してしまったようだ。どちらに進んだら良いのだろうか。しばらく下るとなんとなく大木があり、さきほど登る時に見たような気がしたのでそこへ降りてみたが、やはり踏み跡はなく違うようだ。まずいなと思い、磁石を取り出して確認してみる。磁石は北を示しているのだが、どうも右方向に下る方が正しいように思える。上を振り返るときつい斜面が続いているが、なんとなく左手に踏み跡が進んでいるように見えた。それを見て、やはり右に行ってみると、やはり想像した通り、踏み跡らしきものがある。近くの木にはかなり古いがマーキングがあり、やはり正しかったと知る。

 後は踏み跡を外さないように下っていく。どんどん下っていき、やがて斜面の半端な所に出る。左に尾根っぽいものがあって、そちらに進むのかなとも思ったが、磁石を見るとやはり右に下る方が正解なようだ。そちらに下るとやはり正しかったようで薄い踏み跡が続いている。そちらに下っていくと石標があった。登りには見かけなかった石標で、これで大丈夫かなと少し心配になったものの、さらに下ると行きに見かけた石標を見つけてやはり正しいようである。どんどん下っていく。直進の踏み跡を進んだが、どうも行きに通った踏み跡ではないようだ。それでも踏み跡は続いているのでそのまま下る。少し急な斜面になり、下に民家が見えるようになった。そこで左へ進む薄い踏み跡があったのでそれに入る。左に進むと少し枝藪が邪魔する。最近はあまり使われていない踏み跡らしい。それでもしばらく辿ると左へと下り、やがて左下に石祠が見えて近くに降り立った。左へ進んで石祠の前に出る。無事に下山できたことをお祈りし、林道に出た。

 まだ13時前、予想外の時間に降りて来ることができた。この時間ならばゆっくり温泉に浸かることができそうだ。しかし、まだ1時間の道路歩きが残っている。再び道路に出て歩く。さすがにこの時間になると少し暑い。それでも東京よりはかなりマシだろう。どんどん歩いて信号で曲がり、さらに歩く。やはり長い感じである。歩いていたら浅草方面へのリバティが通っていき、さらに会津田島方面への一両だけの列車が通っていった。さらに歩いて集落に入る。しばらく歩いた所で神社にお参りする。この神社は熊野神社らしい。民家の横を通って小さな赤い鳥居をくぐれば先にあった。木祠はかなり古いもののようだ。

 道路に戻って先へ歩く。集落を出て車道をわずかに進めば左に神社がある。こちらは鷲神社という神社らしい。あまり訪れる人もいないようで、石段を登ると草ぼうぼうである。先には石祠が並んでいたが、草に埋もれかけている。神社の前も掃除をするような人もいないらしい。だいぶ古びた神社だが、建物が壊れても直すような人もいなさそうな雰囲気である。石段を降りて歩くと左上には石碑が並んでいる。湯殿山と書かれた石碑や二十三夜塔もある。昔は信仰があった神社なのに何か侘しい気もしなくもなかった。道路の反対側にも神社があるようだ。渡って行ってみるとそちらには説明書きがない。鳥居には大山祇神社と書かれていた。こちらは山側にあるせいか草は生えていなかったが、少し落ちた枝などが多かった。それでも多少はお参りする人もいるのだろうか。やはり大きな木祠のようである。

 さて、先へ進めば、左手に駅が見えて来るが、駅には向かわず直進して夢の湯へ行く。以前に泊まったこともあるし、何度か立ち寄り湯もさせてもらっている。今もしっかり営業していて、500円で入浴できた。

 さっぱりして駅に向かう。15時過ぎの特急に余裕で乗れる時間である。会津のお酒を買い込み、しばらく待って特急に乗る。尾瀬帰りの人達だろうか、結構な人数の人が乗るようである。新藤原駅で普通列車に接続しているので、降りる。特急で帰れば2時間くらいで帰ってしまうが、普通列車を使うとここから地元の駅まで4時間くらいかかる。さすがにしばらくの間はあまり人が乗っていなかったのでワンカップを開けて飲む。久しぶりに列車内で飲む酒は美味しかった。



ホームへ