【磐梯】猪苗代表登山口から磐梯山

【 山 名 】赤埴山、会津磐梯山
【 山 域 】磐梯
【 日 時 】2022年7月1日(金)
【 天 候 】快晴のちときどきくもり
【 ルート 】猪苗代表登山口7:45→9:15天の庭→9:40赤埴山→10:20渋谷登山口分岐→11:05弘法清水小屋11:10→11:35磐梯山11:50→弘法清水→13:10中ノ湯跡→13:40銅沼13:45→13:50裏磐梯スキー場→14:15スキー場登山口→14:45裏磐梯高原バス停

☆磐梯山へ

 何度も計画しては倒れていた磐梯山。随分前に友人と行く計画を立てたが実現しなかった。今回は予想外の6月の梅雨明けと猛暑。どうなることだろうか。新幹線で行くことも計画してみたが、ちょっと行程的に厳しい。やはり前夜発にしたい。調べると郡山行きの夜行バスは無い。以前はあったがコロナで運休中のようだ。福島行きのバスならあるようなので、これを使って福島から郡山に戻り、猪苗代駅に向かうことにした。久しぶりにバスタ新宿から乗る。少しは寝ることができたが眠いのは致し方ない。福島駅はまだ開いていないのでしばらく待たされる。反対側の出口に行き、駅前の椅子でしばらく待った。朝から気温が高いが、東京の異常な高温に比べたら多少マシである。

 一番電車に乗り、郡山に向かう。やはり青空が広がり、今日も暑くなるだろう。磐越西線に乗り換えて猪苗代駅で下車する。やはり金曜ということもあり、登山者らしき人はいなかった。タクシーが拾えるかが心配だったが、一台いたのでトイレに行ってから乗り場に向かおうとしたら行ってしまった。しかし、他にも待っているタクシーがいてすぐに来たので問題なく乗ることができた。表登山口まで乗る。1930円と二千円しなかったので財布も痛まない。かなり登って行く道路で、とても歩きたくない感じの道路だった。

 左に猪苗代登山口を示していて、スキー場の道を登る。日差しがカンカンと照り付けるので少しでも日焼けを避けようと、暑いが長袖シャツを着て、袖も手の甲ぐらいまで伸ばしておく。しばらくコースの中を登ったが、リフトの終点を過ぎると左手の樹林の方へと進む。しかしそちらはスキーの時の林間コース、真ん中は雪が積もるように開けていて、日差しが直接差し込み、ひたすら暑い。日陰が欲しいが日なたしか見当たらない。修行の気分でひたすら先へ進んで登って行くとようやく林間コースが終わり、建物やリフト終点などが出てくる。先にはさらに斜度を増したコースが見えている。そのまま道を追うと少し右のリフトの先を登る。しばらく登ったところで地図を見るとリフトの左を登るように線が書かれている。間違ったかなと左に行き、茂みの中に突っ込んでみたが、笹藪があるだけで、道は無かった。仕方ない作業道を登る事にする。右手に進んで折れ曲がりながら登って行く。かなり遠回りの道な事は分かったがこれを登るしかない。相変わらず日差しは容赦なく照り付ける。体力を随分奪われた感じである。それでも救いは風が結構あることである。登っていくとわずかだが風が爽やかになってきているようである。ひたすら登っていく。やはり猪苗代湖が眼下に大きかった。ひたすら登ってようやくスキーコースも終わりに近い。左に進むとリフトの終点がある。登山道はその先だろうか。踏み跡のようなものに入ったら、ただのヤブだった。仕方なく少し戻るとロープが張られた左に道がある。ロープを越えてそちらに進むとなんと登山道と書かれた表示があるではないか。そこから左に登山道が始まっていた。どうもこちらから登る人に冷たい作りである。

 登山道に入るとすぐに登山者を自動で計測する機器が設置されていた。登っていくがひたすら暑い。しばらく登った所で水を飲む。今日は相当に水を飲むことになりそうである。ときたま日影があるので、わずかに立ち止まったりしながら登っていく。しばらく登ると先に赤埴山が見えて来た。もう少し先に行くと古い木製の看板があったが、そこが天の庭だったらしい。樹林の中に入り、先へ進んでいく。少し雲がやってきたこともあり、また樹林の中を歩くことが多く、厳しい日差しもうけなくなって有り難く進んでいく。風もやはりそれなりにあるようだ。しばらく淡々と進んでいく。緩やかな登りが続く道、やがて分岐があり、そこから赤埴山に向かう。

 しばらく樹林の中を登ったのち、少しザレた所が多い道となった。マルバシモツケなどが咲いている。どんどん先へ進み、やがて赤埴山の山頂に着く。目の前には大きな磐梯山があるが、上の方にはガスがかかっていた。あんなに天気が良かったのにもうすっかりガスで、やはり眺めのない山頂になってしまうのだろうか。


 先へ進むとしばらく下り、やがて左後ろから来ている巻き道と合流する。緩やかな道を進んでいく。ハクサンチドリを結構足元に見かける。ベニバナツクバネウツギなども多い。ガクウラジロヨウラクなどもたくさん咲いていた。どんどん歩いていくと左に磐梯山を見ながら進む。その手前には草地が広がっている。右には池などがあるようだ。このあたりが沼の平であろう。大きな木があり、日よけによい。奥には壊れかけた木製の案内板らしきものがあるが、何と書かれていたのかもう分からなくなっていた。

 先へ進んでいく。やはりお花が多く、まだまだベニバナツクバネウツギはたくさん見かける。足元にはハクサンチドリが多かった。だいぶ歩いて先へ行くと右に渋谷登山口への道が分かれるが、道が草で隠れていて、とても人が歩いているようには見えない道になっていた。その先からはしばらく登りが続く。樹林の中で少しお花が減るが、再び明るい道になる。するとアカモノなどを見かけたり、レンゲツツジも咲いていた。

 どんどん登り、やがて左に折れて進む。後ろを振り返ると櫛ヶ峰が大きかった。川上登山口からの道を合わせて先へ進む。崖の縁を歩いている感じでロープが張られている。そちらを見ると桧原湖がよく見えた。やがて左に折れて高みを目指す。地形的なものか風が強くなり、帽子が飛ばされそうになったのでしまう。あたりにはマルバシモツケが多かった。

 少し急な登りになって、登っているとバンダイクワガタが咲いている。もちろん初めて会うお花である。右手にあるのが天狗岩だったようだが、あまり見なかった。しばらく登ると水場がある。小さなパイプから水が出ていて、かなり冷たい水であった。


 上の方から声が聞こえてきてくる。登っていたら、ミヤマオダマキが咲いていた。大好きなお花であるが、なかなか会えないお花でもある。久しぶりに会えた気がする。いくつも咲いていて、嬉しくなってしまった。登っていくと人の多い所に登り着いた。そこが弘法清水小屋であった。


 右へ行くと弘法清水があり、こちらもパイプから水がしっかり出ている。触ると手の切れそうな冷たい水、たっぷり飲み、もちろんペットボトルに汲む。すぐ横にも岡部小屋があるが営業はしていなかった。左手から登るのかと戻ってそちらに行ったら、山頂へ向かう道は弘法清水の先であった。そちらに行くと八方台方面への道も分かれていた。看板を見て山頂に向かう。

 まだまだベニバナツクバネウツギは咲いている。こんなに咲く山なのか。石ゴロの登りで結構きつい登り、しばらく頑張ると左手が少し開けてまだまだ登らなくてはいけない。右手に進んでさらに登っていく。サラサドウダンも鈴なりに咲いている。さらに登るとハクサンシャクナゲが数輪咲いていた。咲いてからそれほどの時間は経っていないようで、まだ汚れてはいなかった。ふと見るとツマトリソウやゴゼンタチバナなども咲いていた。

 どれだけたくさんのお花の種類がある山なのだろうか。この山ならあるかと思って久しぶりに田中澄江さんの花の百名山を調べたが、載っていないかった。バンダイクワガタの時期に登られていなかったのだろう。結構長いなと思いながら登っていくとようやく石がゴロゴロ積み重なっている所に出て、もう少し登るとそこが山頂であった。少し先の一番高い所に石祠が置かれている。

 途中はガスっていたが、今はガスが晴れていて周りは360度ぐるりの眺めが広がる。猪苗代湖も反対の桧原湖もよく眺められる。低い雲がいるので遠望はあまり効かないが、それでもこれだけ眺められれば十分であろう。風も涼しい。

 あたりにはグンナイフウロやバンダイクワガタがよく咲いていた。わずかに下にはミヤマキンバイと思われる黄色のお花も咲いていた。


☆裏磐梯高原へ下山

 しばらく眺めを楽しみながら休み、そろそろ下山にかかることにする。少し下に降りると古い小さな岡部小屋がある。営業することはあるのだろうか。横に山頂の表示がある。道があり、そちらは翁島登山口への道であろう。往路を戻る。まだこの時間だと登って来る人にたくさん会った。どんどん下り、弘法清水小屋に戻る。弘法清水で水を入れ替えてたっぷり冷たい水を汲む。横に来た人が飲めますかと聞かれたので、「たぶん。自己責任です。」と答える。ちなみに自分はこの後も汲んだ水もたっぷり飲んだが、特にお腹を壊すような事はなかった。調べたら水質検査を行っており、飲用に問題ないようである。ここからも八方台方面に進めることは分岐を確認しているが、もう少し下った所から向かうことにする。なんとなく登る時に見た景色が天空の回廊のような雰囲気があって、良さそうだったからである。少し下ってから道標を見て、そちらに入る。

 道に入って進むとマルバシモツケがとにかくたくさん咲いていた。マルバシモツケ自体、ごくわずかしか見たことがないが、こんなに咲くとは吃驚であった。両脇に咲いている中を進む。緩やかな道をしばらく進んでいく。やがて今度はグンナイフウロがいくつも咲いている所を通る。さらに進むと分岐に出て、さきほどの弘法清水からの道と合流した。来た道にはお花畑と書かれていて、やはりこの道を通ったのは正解であった。

 先へ進んでいく。まだこの時間でも登ってくる人達がいる。車だから往復であれば、そんなに時間もかからないからであろう。樹林の中に入るが、高度を下げるので暑くなってくる。斜面の左手を下ったり、登り返したり、なかなかしんどい道である。樹林の中で日差しは遮られ、蒸し暑いので長袖シャツを脱いでTシャツ一枚になると歩きやすくなった。左側に落ちないようにロープが張られているような所もあった。さらに下っていくと右手が少し開けた所がある。もう随分下った感じである。櫛ヶ峰が高くなっていた。さらに木段道を下っていく。深い樹林の中を歩いていく。蒸し暑くなった道を進んでいくと樹林の中に分岐があった。裏磐梯高原へは右の道だが、左に進んで中ノ湯跡まで行ってみることにする。

 そちらに進むと木道が出て来て、小さな湿原があるようだ。その先に進むと右手に建物の残骸が見える。さらに進んで下ると中ノ湯跡、やはりかなり壊れかけた建物と露天風呂だったらしきものが見える。建物へ進む道はロープが張られていて途中までしか行けないので、露天風呂はお湯なのか水なのか確かめられなかったが、明らかに硫黄で白濁していてあたりには硫化水素臭が漂っていた。

 さて、分岐まで戻る。小湿原のあたりにはゴゼンタチバナがたくさん咲いていた。分岐から裏磐梯高原への道に入るとやはり歩く人はそれほど多くない道であることが分かる。道に少し水が流れてぐちゃぐちゃ道になって閉口するが、しばらくすると沢が左に流れるようになると水がそちらに行ってしまい、その先は普通の道に戻った。どんどん下っていく。緩やかな道をひたすら樹林の中を進む。このあたりは道を追うしかなく、どこを歩いているのか眺めもなく分からない。どんどん歩いていくと木段で急な下りになった。しばらく下っていくとやがて登山者をカウントする装置があり、その先に進んで木道を進むと銅沼に着いた。グループらしき人達が休んでいた。案内板の写真を撮っていたら、すごい眺めだよと近くにいたおじさんが言う。降りて先の沼の手前の岩まで行ってみると、確かにすごい眺めである。目の前には爆裂火口が広がり、先に見えるのは櫛ヶ峰であろう。沼の手前は茶色、奥はエメラルドグリーンで、これまたなかなか見られない景色であろう。しばらく眺めを楽しんだ。

 さて、先へ進む。もう平に近くなった道を進むが、やはり少しジメっぽい所が多く、ぐちゃぐちゃの所も何か所かあった。そんな所を通過しながら進むと左手に沼が見えて、さらに先に進む。やがて明るい所に出て、先に山が見えてそこへの道はなんとなく昔テレビでやっていた水戸黄門の最後に出てくる馬が通る峠道みたいな雰囲気で良い感じである。すぐ先の左側に磐梯山と岩なだれという案内板があった。先はもうスキー場になっている。日差しがまたがんがん降り注ぐ道なので、再び長袖シャツを着込む。やはり暑い。右手に下ってから左に折り返してスキー場の中を下る。三脚を持った人が一人登ってきた。あたりの風景を撮影するのであろう。日差しはやはり暑い。ひたすら我慢して下っていく。左手を進むようになり、どんどん下って右手にスキー場の建物を見るが、そちらには進まずそのまま下っていくとロープが張られている所に出た。そこがスキー場登山口、登山者カード入れなどが置かれていた。

 林道を歩いていく。たまに日影もある道を進む。歩いていたら、10人くらいは乗れそうなタクシーが登山口の方へ向かって通っていった。さきほど銅沼あたりにいたグループが呼んだのだろうか。横は樹林で眺めがなく、ひたすら道を進んでいくとやがて建物が出て来て、その先で車の走る道路に出た。右に進んで大きなホテルをいくつか見るとしばらくで裏磐梯高原のバス停があった。今日の泊りの宿までは距離があるようなので少し待ってバスで宿に向かうことにした。



ホームへ