【南会津】高土山

高土山は巡視路の踏み跡はありますが、登山道とまでは言えません。地図などは必須です。

【 山 名 】高土山
【 山 域 】南会津
【 日 時 】2023年10月28日(土)
【 天 候 】くもりときどき晴れ
【 ルート 】会津高原尾瀬口駅9:30→9:50取り付き→10:40 1047m→11:20高土山→86鉄塔→戻る→12:10分岐→13:00取り付き→13:15夢の湯→会津高原尾瀬口駅

☆高土山へ

 久しぶりに南会津の山に行く事にした。予約した時はそれほど悪い天気ではない予報になっていたが、直前になると雨マークが付いただけでなく、全国的に不安定な天気で雷雨まである予報に変わっていた。暗澹たる思いで早朝の電車に乗る。東武線に乗っていると車窓はやはりどんよりした天気、南栗橋駅で乗り換えると真っ黒な雲に覆われていて、さらに電車が走ると雷雨になってひどい天気である。おいおいマジかよ、と思う。近くにはやはり山に行くらしい高年のグループが乗っていたが、行先を変えた方が良いのではと話をしているのを聞く。しかし、しばらく先へ走ると雨も止み、空も暗いが若干落ち着いてきたので安心する。鬼怒川温泉あたりまで行くとだいぶ明るくなり、中三依温泉では若干だが青空も見えるくらいの天気になり、助かった感じである。それでも、午後には雷雨がやって来るかもしれなかった。

 会津高原尾瀬口で下車する。さすがにこんな天気では遠出する人も少ないようだし、もう尾瀬は冬なのでそちらに向かう人はいない。下車したのはわずかな人数だったようである。駅前で写真を撮ってから歩き出すが、桧枝岐方面のバスもほとんど乗客はいなかったようである。車道を歩いても良いが、左の集落を通る道を歩く。先の奥に見えているのは荒海山だろうか。そちらの方に向かって歩いていく。しばらく歩くと車道に出て、それを歩く。バスが通っていった。向こうから地元の方と思われる松葉杖を突いて歩いている方とすれ違う。「荒海山かね?」「いや高土山です。」「クマもいるから気をつけていけ。」「ありがとうございます。」と素朴な会話が嬉しい。

 道路の温度表示は9℃を示していたが、それほど寒いという感じはしない。やはり夜には雨が降ったのか、かなり湿気があるので寒くは感じないようである。袋口のバス停を見逃して進むとやがて荒海山を示す看板が立っている分岐に着いた。しかし、荒海山方面の林道は通行止の表示があり、草が伸びている。荒海山に向かうならば、この橋を渡るのではなく、車道をもう少し進むと別な道があって、そちらから向かうらしい。

 近くから取り付いた。巡視路のせいか時折刈払いはしてくれているようである。細い踏み跡を辿る。右手に川を見て進む。紅葉が始まっているが、きれいとまでは言えない。天気が今一つであるが、それでも紅葉の時期の歩きは悪いものではない。すぐに川から離れて進み、右に谷を見ながらトラバース気味の道をしばらく進む。すると橋が出てきた。

 少し古びているが、強度は問題ない。近くの細い木が倒れて木橋にもたれかかっていた。木橋を渡ってから本格的に登っていく。やはり踏み跡に近い感じである。それでもなんとなく歩いている所は分かるのでそれを辿る。小さな崩壊地があり、上を巻くことにして登り、左に進む。すると踏み跡の続きに出る。そこからは斜面の登りになり、大きく左右に進みながら少しずつ高度を上げていく。途中で物音がすると上から石が自分の方をめがけて転がってきた。しばらく観察していると石は途中で止まってくれたので、自分の所までは落ちてこなかった。鳥かもしれないが、落ちてきた石の大きさからすると動物の気配が濃厚である。少し観察してみたが、特に何か動くような気配は感じられなかった。

 安心して再び登り始める。落ち葉で少し踏み跡が分かりにくい所もあるものの、なんとか辿って登っていく。足元が悪いこともあるし、結構急な所も多いので、滑ったりしないように注意する。写真映えはしないけれど、色づき始めている葉を見ながら静かな道を登るのはなんとなく楽しい。しばらく登ってようやく尾根に辿りつく。わずかに先に行くと左手に鉄塔の見える山がある。先に少し進むと鉄塔に出た。これが84号鉄塔だろう。するとさきほど鉄塔が見えたのは1047mのピークであろう。

 鉄塔のあたりは少し藪が伸びているが、横を通って先に進む。プラスチック階段が埋め込まれていてやはり巡視路らしい。急な所を登って先に行く。しばらく登っていると今日もお尻の白い鹿が跳ねて先へ進むのが見えた。さきほど石が落ちてきたのはこいつのせいなのかもしれなかった。先へ進んでいくと少し明るくなり、薄日がさしてきた。これは嬉しい。ぬか喜びにならないといいけれど。さらにしばらく登ると鉄塔が先に見えてきて、やがて辿りつく。ここが1047mのピークであろう。少し休む。左に明瞭な尾根があり、最初はそちらに進むのかなと思ったが、地図を見るとどうやら違うようである。ここは右に進むのが正解なようだ。右に進むとピンクのテープが木に付けられていた。

 下りに入ると紅葉がきれいである。ハッとするような色ではないが、オレンジやわずかに赤色のものもあって、地味にきれいである。少し楽しんでから先に下る。プラスチック階段で急な下りになり、しばらく下ると先にピークが見える。さらに右手に山が見えて、それがどうやら高土山のようだ。その前に見えるあのピークへの登りは辛そうだと思う。先に進むと岩っぽい所を通ってさらに下る。急に日差しが出て来て、天気は良くなってきた。

 下りが終わって目の前のピークが近くなる。するとピークには登らずに、右へトラバース道になった。なるほど、これはよいショートカットである。巡視路だから、ピークを踏んでいくよりも最短ルートで鉄塔に向かう方が都合が良いのであろう。右手奥には大きな山が見えて、あれが荒海山であろう。地味だが紅葉している山を見ながら歩くのは楽しい。

 このあたりの紅葉も良く、赤くなっているモミジも見ることができた。やがて右に進んで登ると巡視路が分かれている。86号鉄塔への道だろう。下山できるか分からないが、行ってみようか。


 高土山に向かって登りになる。しばらく登り、右手のトラバース道を登っていく。見た目たいして登っていないように見えるが、意外にきつい。やがて右手奥に鉄塔らしきものが見えて、小さな場所に辿りつく。どうやらここが山頂への分岐点のようだ。左を見たら、巡視路の黄色杭が立っていた。


 そこから左に折り返して登るが、細いわずかな踏み跡である。灌木なども邪魔されながらしばらく登るとあまりかからずに小さな高土山の山頂に着く。三角点があって、木にプレートが付けられているだけである。周りは樹林でやはり藪山で眺めのない山頂である。三角点とプレートの写真を撮って、すぐに戻ることにした。


 再びさきほどの分岐点に戻る。そこから少し先に進んでわずかに下るとすぐに鉄塔に出る。鉄塔の足が邪魔するが、確かに眺めが良い場所である。右手には高い山が連なる。七ヶ岳方面だろうか。休みたい気がしたが、草が多いのでなんとなく座りにくく、また天気もどんよりで重苦しい感じがするので、分岐の所まで戻る。濡れた落ち葉が多く、ダニなどがいると困るので座り込むのは遠慮して中腰でパンを食べた。

☆下山

 下山にかかる。元の道を戻るつもりになっていたが、しばらく下っていると明るくなり、天気が良くなってきた。86号鉄塔まで戻ると左の先の方にテープがある。もしかしたら下れるのかなとちょっと行ってみる気になった。ここからは旧八総鉱山小学校への踏み跡があるはずである。そちらへ下るとまたすぐに鉄塔があった。


 そこから先に下る。わずかな踏み跡があり、それを辿ってしばらく下るとやがて尾根から離れて左に下り、小さな沢の横を下る。しばらく下ると伐採地に出るが、そのあたりから踏み跡が不明瞭となる。嫌なバラ藪もある。藪の中を適当に下ってみたものの、左斜面を下るのが正しそうなのだが、踏み跡は見つからず、右斜面もなさそうだ。自分には無理だろうと結局、諦めて登り返して往路を戻ることにする。やはり登り返しはそれなりにきつい。しばらく登り返して伐採地が終わり、沢横の踏み跡に戻ると少し安心する。踏み跡を辿って再び鉄塔まで登り返す。左手の山に日差しが当たり、なかなかきれいであった。

 さらに登って分岐に戻り、先に行く。行きにも岩っぽい感じを受けて下った所はやはりそれなりの岩の登り返しである。トラバース道に戻ると日当たりがあり、紅葉がきれいであった。


 1047mへの登り返しはやはり少しきつい。プラスチック階段は壊れ気味だが、やはり有り難い。先にある紅葉も行きよりはきれいに見える。写真に撮ったが、見た目ほどにはきれいに写せなかったようだった。


 1047mから先へ進んで下る。やはり踏み跡、迷うほどの危険性はないものの、少し慎重に進む。しばらく下れば、再び鉄塔に着く。その先へ進んでいくと車の走行音などが聞こえてきて、戻ってきた感じになる。登りはきつかったが、下りはそれなりに早く下ることができる。大きなじぐざぐの道もぐんぐん下る。やはり踏み跡なので少し歩きにくいが、それでも下って行けば、再び崩壊地に出る。上を通り過ぎて下ろうとしたらコケてしまった。気を付けて歩かなきゃと思いながら再び木橋を渡り、沢横の歩きにくい所を通り、再びきれいな森の中を進むと入口に出た。まだ時間も早い。のんびりと歩く。しばらく歩いた所に行きに見落とした袋口のバス停があった。

 淡い紅葉の山を見ながらさらに歩き、夢の湯に着く。入浴をお願いして浴場に行くと数人がちょうど出た所、お一人くらいで静かに入浴できた。そんなに寒くはなかっけれど、それでも体は冷えていて、ごく微量だが、硫化水素の香りがあるお湯は熱めで温まった。

 駅に行く。会津田島方面へ行く列車は昼間は少なく、2時間半以上の待ちである。持ってきた本を読んで暇をつぶしたが、さすがに長かった。やっと列車の時間になる。ホームに行くとパラパラと小粒な雨が落ちてきているようだった。乗客は自分一人のようだ。しばらく列車が走るとかなりの雨になった。秋の日が落ちるのは早い。すっかり暗くなった頃に会津田島に着くが、雨は降っていなかった。宿に泊まって外に出たが、目当てのお店は貸切で断られ、結局、見つけたスーパーで酒と弁当を買い込んで部屋で食べる。明日は朝から雨マークが付いているが、本降りだったらどうしようかと思いながら、早めに寝た。



ホームへ