【南会津】斎藤山

【 山 名 】斎藤山
【 山 域 】南会津
【 日 時 】2023年10月29日(日)
【 天 候 】くもり一時雨
【 ルート 】会津長野駅7:35→早稲栗コース→8:05早稲栗の木→8:45見晴台8:50→9:40斎藤山→10:25見晴台→雷神様コース→11:05雷電神社→11:15会津長野駅

☆早稲栗コースから斎藤山へ

 二日目は斎藤山に登る予定である。家で調べると山名の由来は道祖神がどこかに祀られていることに由来するのではないかと言われているらしいが祠などは見当たらないそうである。朝起きると特に雨は降ってないようだ。雲が多いが、なんとかなりそうな天気。途中で降られる可能性は高かったが、登ることにする。宿を出て、早めに駅に着く。しばらく待って会津若松方面行きの列車に乗る。二駅先の会津長野駅で下車したのはもちろん自分だけであった。

 左へ進むと近道と書かれていて、線路を横断する。早稲栗コースは右なので、ここを渡らなくても踏切を渡れば良かったようである。やはり少し肌寒い。右に道を歩いていくが、左にリンゴの木が植えられている近くに猿が歩いていた。リンゴを狙っているようだが、フェンスがあるので入れないようである。少し先に小さな道標があり、左に斎藤山へのコースに入る。少し進むと獣害避けのフェンスがあるが、かなり厳重に閉じられている。針金などが何重にも付けられていて、なかなか開かない。かなり手間取った。上にも電線が三本セットされているので、まずそれを外す。乗り越えようと思ったが、鉄柵は柔らかくて足をかけたが、乗り越えるのが難しい。仕方なく、針金を外そうとしたのだが、どれもかなり硬く巻かれていて開きそうにない。なんとか一つ二つ外したら上側だけ隙間ができた。ザックを向こう側に投げてから隙間を無理矢理、体を通したが、手にひっかき傷を作ってしまった。それでもなんとか通ることができた。さきほども猿を見たし、付近の農家はかなり獣害に悩まされているのであろう。

 まっすぐの道をしばらく歩いていき、やがて右から来ている林道が合流し、さらに先に進むとそんなには大きくはないが、目立つ木がある。そこへ行くとそれが早稲栗の木であった。そこから左に登山道が始まっている。そちらに入っていく。


 しばらくは谷状の地形のくぼみの中を緩やかに登っていく。やがて左の尾根に上がり、その先は尾根を登っていく。傾斜も急になり、なかなかきつい登りが続く。登っていると風が少し吹き、ちょっと寒くなってきた。薄手のウィンドブレーカーを着込むとちょうどよい。登っていくと紅葉が良くなる。


 オレンジや黄色が主体だが、それでも紅葉の山を歩くのは楽しい。急登はロープなども付いている。尾根の右を登るようになり、紅葉がまたそのあたりきれいである。色づきは淡いが、それでも楽しかった。ひたすら登ってやっと登り着いた所が見晴らし台であった。


 眺めがあるが、どんよりとした雲に覆われていて気分はあまりよろしくない。風も少し冷たく、少し水を飲んで、さっさと先へ進むことにする。先には大きな山が見えるが、あれが斎藤山であろう。随分高く、まだまだ登らなくてはいけないようである。林道と思われるような広い道を先へ進む。緩やかに登ってから左に曲がって下ると道標のある登り口に着いた。

 パラパラと雨粒が落ちてきた。本降りにはならないようなのでウィンドブレーカーは脱ぎ、雨具の上だけ着て、ザックカバーを付ける。そこから少し急な道を登っていく。道は大きく左右に曲がりながら登っていく。プラスチック階段も埋め込まれている所がある。やはり雨はいつの間にか止んだようだ。雨具だと少し暑いので再びウィンドブレーカーに着替えて登る。あたりも紅葉しているがそれほどきれいとは言えない。ひたすら登りが続いた後、やっと少し登り着いたと思われる所に道標があり、山頂まで610mと書かれている。そこからは右に登るようだ。

 先へ進むと鈴の音が聞こえてきて、二人ほど下ってきた。まだ10時前だが、随分早い。何時から登り始めたのだろうか。結局、この日会ったのはこの人達だけであった。まだしばらく登らされる。やがて先に電波塔が見えてきて、ようやく頂上かなと思う。電波塔の所に出ると山頂はまだ先のようだった。少し先へ進むともうその先はなさそうな場所が見えてきて、ここが山頂かなと思いながら緩やかに登る。しかし、それはヘリポート。山頂110mの表示があり、やっぱりまだ山頂は先だった。オレンジの紅葉の森をしばらく進んで登ると、やっと右に斎藤山頂の表示のある所に出た。

 山の絵が書かれた案内板があるが、天気が良ければ富士山が見えるらしい。木が邪魔するので眺めが制限されているが、左に見えるのは七ヶ岳であろうか。


 戻る右手には山が見えるが、登山道などない山々である。比較的近そうに見えるが、密藪になっているらしい。再び往路を少し戻り、ヘリポートに出る。右手に見えるのは小野岳などであろう。低い雲がかかり、雨が降っているのかもしれない。その先は雲がかかっていてあまり見えなかった。


 再び往路を戻る。鉄塔を過ぎてさらに下る。少し下って例の610mの道標まで来るとピンクテープがやたらと木に付けられている。今は左に降りるのが普通だが、直進する尾根は以前に使われていた林道からの道があるからであろうか。左に折れてわずかに下るとパラパラと音がして再び雨が落ちてきたようである。また適当に入れておいた雨具の上を取り出して再び着る。ザックカバーも再度付けた。道を折れ曲がりながら、ぐんぐん下る。登りは時間がかかったが、さすがに下りは早い。やはり下っているうちに雨はほとんど収まってぽつぽつくる程度になる。やっぱり雨具だと少し暑くなる。どんどん下って再び林道に降りる。まだぽつりぽつり落ちて来るが、ウィンドブレーカーに着替えた。再び林道らしき道を歩き、見晴台に出る。行きよりは明るくなったようだ。左手の山はわずかに薄日が差していたりする。眺めを楽しみながら、少し休んだ。

 さて、右の雷神様コースを下ることにする。そちらに入ると紅葉がなかなかである。地味にきれいな紅葉を見ながら少し下ると急降下になる。脇にロープの付いている所もある。かなりの急降下なので足を滑らせないように気を付けて下る。しばらく細い道の急な下りが続いた。わずかに緩やかになったりもするが、再び急な下りになる。途中、左の木にヤシャブシと書かれた白板が付けられているのを見る。このあたりまで下ってくると紅葉は今一つになる。さらにどんどん下り、やがて道標で右に折れて下る。しばらく下っていくと緩やかな下り道になり、ひたすら歩く。やがて林道のような道になって、さらにひたすら歩く。樹林の中をひたすら歩くので結構長く感じる。やっと左上に神社らしきものが見えると樹林から出る。

 少し先に行くと神社への分岐、時計を見ると列車まではかなりの余裕なので神社に立ち寄ることにする。左に進んで鳥居を入り、長い石段を登る。あまり人が訪れないようで、草の多い台地の先に神社があった。目の前まで行き、無事下山できたことをお参りした。



 石段を下ろうとするとまた雨がパラパラと降りだす。今度は本降りかなと思いながら雨具の上を再度着る。大きなモミジがあり、もう少し色づきが良ければきれいだが、少しくすみ気味の色であった。右へ道に戻り、先へ進む。しばらく樹林の中を進むとまた獣害避けの柵がある。これもまた外すのが難しいかと思ったが、黄色のプラスチック製の鎖を外せばわけなく開けることができ、面倒なので上の電線は外さず、下を潜り抜けた。

 もう目の前は畑になっていて、登山道は終わりである。さて、駅へ向かおうと思うと右手から列車がやってきた。えっ、もしかして乗れるのか?急げとばかりに小走りに近くの道を進み、線路を渡る。警笛を鳴らしながら列車がやってくる。駅に着くが、列車は素通り。これは快速列車で会津長野駅には停車しない列車だった。なんだ、せっかく急いだのにとがっかり。駅に入って時刻を見ると1時間待ちである。しかし、これで12時30分過ぎの列車に乗れる。この時間ならばまた会津高原駅で途中下車してお風呂に入ってから帰ることができるだろう。のんびりと駅で待っていると天気が少し良くなって日も差したりした。しかし、変わりやすい天気、すぐに雲が来たり、晴れたり、よく分からない天気だった。

 やっと列車がやってきて乗り込む。この列車は会津高原尾瀬口行きの列車である。会津田島で乗っていた人がほとんど下車する。隣にリバティが着いた所のようだ。するとその列車から乗ってきた人達がいた。乗り過ごしたらしい。出発して車窓を見ていると七ヶ岳のあたりの紅葉がきれいであった。もう随分前に平滑沢を登って黒森沢を下ったことがある。その頃はもちろん集中豪雨の影響などなく、問題なく歩けたが、黒森沢は水量が多くて水に浸かりながら歩いた記憶がある。また七ヶ岳は別なコースを歩いてみたいものである。昔の事を思い返しながら乗っているとやがて終点の会津高原尾瀬口駅に着く。下車して昨日と同じく夢の湯に行く。今日は数人が入浴していたようだが、自分が入る前に出たようで、また一人だけ入浴していた。昨日よりも気温が低いせいか、お湯はわずかにぬるめの感じに思えた。ゆっくり浸かって温まり、駅に行く。道の駅で初めてお蕎麦を頼む。田舎蕎麦系のお蕎麦でなかなか美味しかった。お酒を買い込み、駅に行く。しばらく待ってからリバティに乗る。もちろん特急券など買わず、鬼怒川温泉駅まで乗る。駅の売店で駅弁を買おうと思っていたら、駅は観光客で大混雑。福島側の人の少なさに比べてまるで大都会に戻ったような気分だった。売店も列に並べば買うことはできたと思うが、なんとなくそんな気にならず、買わずにまたホームに行く。新藤原駅からの各駅停車に乗り込み、のんびりと帰途についた。



ホームへ