【仙台周辺】太白山、蕃山

太白山は2023年12月現在、一部通行止の箇所があります。

【 山 名 】太白山、蕃山
【 山 域 】宮城の山
【 日 時 】2023年12月3日(土)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】公営アパート前バス停9:05→9:15登山口→みはらしの道→9:50生出森八幡神社→10:05太白山→10:25林道→10:55馬越石トンネル上→11:45萱ヶ崎山→12:10蛇台蕃山→12:30西風蕃山→12:50蕃山13:00→13:25小畑山→13:45大梅寺→13:55頃大梅寺前バス停

☆太白山へ

 久しぶりに仙台へ行く。一番の新幹線に乗り、仙台駅で下車してバス停に急ぐ。蕃山を先に登ろうと思っていたが、乗り換え時間10分だった。バス停を探したものの駅から離れているので見つけられず撃沈。駅に戻ったが、仙山線の山形方面の列車も乗り遅れた。調べるとなんとか長町へ行けば、太白山の登山口近くを通るバスには間に合いそうなのでそちらに乗る。相変わらずのドタバタである。長町駅で下車して、バス停に行くが、バスの案内がなく、どのバス停か分からない。仕方なく、近くのバス停から片っ端に当たると、二つ目だったか三つ目だったかのバス停が山田自由ケ丘線のバスだったのでそちらを待つ。地元の人が数人並んでいた。バスに乗り込んで公営アパート前を通るか運転手さんに聞くと通るとのことだった。しばらく乗った公営アパート前で下車する。

 まだ紅葉が残っているようだ。オレンジ色が主体だが、山が色づいていた。さすがにひんやりするが、そんなに厳しい寒さというほどではない。今日はダウンジャケットも含めてたくさん荷物を持ってきたし、久しぶりに下に履くアンダーウェアも持って来たのだが、冬用ズボンを履いているのでこのくらいの気温ならば履くほどではないようである。進んで右に曲がってさらに左に曲がり、高速道路と思われる下を通ると登山口に着く。太白山自然観察の森案内図があるので道を見ておく。道を進むとすぐに石に自然観察の森と書かれている所で小道が分かれるのでそちらに入る。またすぐに左にみはらしの道が分かれる。そちらに入る。降りて来る人に何人か会った。コハウチワカエデだろうか、オレンジの紅葉がきれいである。もう12月だし、紅葉は終わっているかと思っていたが、このあたりの低山は遅いらしい。都市に近いから暖かいのであろう。

 途中でフリースを脱いでジャケットだけにする。緩やかに登って小ピークに着くと右に太白山が見えたが、ポコンと飛び出た感じでなかなか楽しそうな山に見える。左には住宅地が広がっていたが、その先には海も見えた。


 先へ進み、下って登って進んでいくとやがて暗い植林の中の分岐に着く。左に曲がって樹林の中の道を進む。しばらく進んだ途中で右から人が降りてきたようで話し声が聞こえて来る。踏み跡があったので、それを右に登ると良い道に出て、そのあたりで人に会った。道をしばらく登ると生出森八幡神社のすぐ下に出る。神社は地震などの影響で立入禁止になっているようである。


 太白山の山頂に着く。山頂には二人ほど休んでいたが、自分が来ると腰を上げたようである。山頂には木祠があるが、これは貴船神社だそうである。貴船神社奉納と書かれた石板が壊れていた。意外に木があってそんなに眺めが良いという感じではないが、この時期は葉が落ちているので、遠くの白くなった雪山が見え、市街地の向こうにはやはり海を見ることができた。

☆蕃山へ

 さて、まだ時間も早いので昼食には早すぎる。蕃山へ向かうことにする。北へ急降下する踏み跡に入る。ロープの付いた急降下で下ると登ってきた人に会う。さらに下でも人に会った。結構登る人はいるようである。急降下が続き、足元もあまり良くないので注意しながらしばらく下った。やがて少し斜度が落ちて先に進み、なんとなく踏み跡っぽくなったなと思った所で確認するとどうやら少し行き過ぎたようだ。わずかに戻ると左右に通っている踏み跡があり、その道を右に入る。ここでも歩いている人達に会う。やがて進んでいくと林道に出た。

 林道をしばらく歩く。さきほどの踏み跡を先に進んでも行けたようである。やがて道標はないが、分岐点に着く。左の踏み跡に入って下っていく。小さな沢まで降りて渡り、先を登り返す。そのあたりでランナーさんに何人か会った。道標はないが結構使われている踏み跡のようである。結構登らされて進んでいき、やがて笹の中の踏み跡を辿っていく。車の音が近くなってきた。右に進んでいくと右手にグラウンドのような場所が下に見える。細い踏み跡になって心細くなったが、そのまま進むと分岐に着く。下には車がかなり走っていた。左に折れて少し登る。小さなピークで左にさきほど登った太白山を見ることができた。右に進むとトンネルの上を通過する。樹林の向こうにちらりと平な感じの山が見えているのは蕃山であろうか。ちょっと天気が悪くなり、すっかり雲に覆われてどんよりになってしまったようだ。

 先に進み、登り下りが続くようになる。やはり紅葉を楽しみながら進む。登りが長く感じるようになってきた。ときおり人に会う。しばらく進んで登ると先に社が見えた。手前を下って峠のような所に出る。左右に道があるようだ。左手の樹林の先には民家が見えるので昔は使われていた峠なのかもしれない。登ると社には「立石山神神社」と書かれていた。山に入らせてもらうことをお祈りする。


 先に登っていく。紅葉も見ながら登っていくとやがてほとんど落葉の樹林に変わり、ちょっと荒涼とした感じになる。先の方の左に山が見えて、あれが萱ヶ崎山だろうか。しかし、さらに進んで緩やかに登っていくとどうやら違うようだ。右手を回り込むように登り、右に曲がってさらに進むと送電鉄塔が見えて来る。やがてそこに辿りつくとちょうどグループが休みを終えて先に行く所だったようである。鉄塔の下からは眺めがあるが、山形側と思われる山の方には雲がかかっている。左の遠くに見える市街地のあたりは晴れているようだ。やはりこのあたりは山らしく、すぐに天気が悪くなるようで市街地とは少し天気が違う感じである。

 ほんのわずかに進むと萱ヶ崎山の表示があった。お一人、おじさんがいて向こうは紅葉がきれいだと自分が来た方を指す。そちらから来たんですよと言う。〜〜は紅葉がきれいらしいぞ、と言われたが、訛りがあってよく聞き取れなかった。まだ紅葉が残っているんですね、と誤魔化して返事をする。すぐにおじさんは先へ進んで行った。


 さて、先へ進むが、左の踏み跡っぽい所を進んだらどうも違いそうだ。戻って普通の道を先に進む。こちらが正解である。そのまましばらく緩やかな道を下る。しばらく進むと分岐があって、細い道が分かれていた。さらに先に進む。久しぶりに途中で大人数のグループに会う。以前と比べて大人数のグループは随分少なくなった気がする。自分が変な所ばかり歩いているからなのかもしれなかったが。やがて特に目印などはないが、蛇台蕃山への踏み跡に入る。

 そちらはホントに踏み跡、細いなんとなく踏まれた所が続いているのでそれを手がかりに追う。しばらく進んで右に下ると溝のような谷状の所に下る。目の前は壁のようになっていて道の続きがよく分からなかったが、左に踏み跡っぽい所を進むと古いが細いロープが垂れていた。それを掴んで登る。やはり踏み跡が続いていた。左へ進んで登っていく。やがて少し道が少しジメッとした所を通る。落ち葉が濡れていて滑りやすいので注意する。しばらく登ると右から来ている道と合流し、もう少し登れば冬枯れの蛇台蕃山に着いた。そこには蛇台山と書かれている。樹林の合間からは市街地が見える。山深い雰囲気なのに市街地が近いという東北ならではの雰囲気であると感じた。

 さて、戻るようにさきほど合流した道を先に進む。これを進んでいけば西風蕃山に行くはずである。やはりこちらも時折、ぬかるんでいる所がある。このあたりの場所がそういう感じの所が多いのであろう。下りがそれなりにあるのだが、落ち葉で滑りやすいのでちょっとおっかなびっくり下ることもあった。どんどん進んでいくと大きな電波塔のある所に登り着いた。その近くで休んでいる人もいて、そこが西風蕃山かと思う。左に行ってみると電波塔のフェンスの横から下り道になるようだ。戻って先へ進むと再び電波塔のある場所のすぐ近く、あまりピークとも思えない所に西風蕃山の表示があった。

 さて、蕃山に向かう。樹林の中の道を進もうとしたら、何かちらりと舞う。どうやら風花のようである。随分寒い。山形などの方から雪雲がはぐれてこちらにやってきた感じである。手も冷えてきた。先へ進んでいくと前を歩いている人に追いつく。パスして先へ行くとお堂が見える所に出る。ここで昼食は失敗したかと想いながら進むとそこは裏手で左から回り込むとそこが蕃山の山頂だった。

 お堂は開山堂と呼ばれているらしい。近くに案内板があり、大梅寺を開山した雲居禅師の塔所だそうである。伊達政宗の遺言に打たれて松島の瑞巌寺を開山したそうな。蕃山の麓に来て庵を結び終焉の地と定め、よく大梅寺から登ってきてこの山頂で座禅を組んだという。この山頂に葬られ、堂が建てられたということだった。長いベンチがあり、そこからは市街地と海を眺められて、やはり良い山である。おじさんがラジオをつけて休んでいたが、ラジオの音がかなりうるさかった。自分も端に座って昼食を取る。寒くて体が一気に冷えた。やがておじさんは下山していき、しばらく休んでいたら登ってきた人が何人かいた。

 さて、下山にかかる。手が冷え切ってしまったので、手袋を付けた。大梅寺の道に入るとすぐに道標があり、左に道が分かれる。直進の道には大梅寺1.81Kmと書かれていた。尾根道を進んで緩やかに下っていると右手に太白山が樹林の合間からちらりと見えていた。不思議なくらいに盛り上がった山である。

 朱色の紅葉がきれいな所があった。少し天気は持ち直したようである。どんどん歩いていく。途中には少し岩と落ち葉で歩きにくい所もあったが、比較的緩やかな道であった。やがて左に小畑山の表示があった。すぐ先に石仏があり、何かを持った石仏であった。左に入ってみるとすぐに三角点の置かれた藪に囲まれた小さな山頂であった。2019年の新聞記事が掲げられていて、三角点を見つけた記事であった。それまではヤブの中だったのであろう。

 先へ下っていく。もういかにも登山口が近い感じの雰囲気になってきて、下っていくと急に右にロープの手すりのついた急階段で下らされる。下り終えるともうお寺の近くの道に出る。右にトイレがあったので立ち寄った。お寺の入口は封鎖されているように見える。どちらに進めば分からず、左の道をしばらく進んで登ると駐車場に出たが、これはバス停に向かうものではないらしい。戻ってお寺の方に進んでみると右に曲がる細い道がある。それに入ると石仏などがたくさん置かれている。苔むしていて、雰囲気があった。先がお寺の入口だが、門は閉められているようである。横には大きな木があり、「大梅寺のヒヨクヒバ」と案内の柱が立っていた。

 降りる道も封鎖されているように見えたが、これはイノシシなどの獣避けのものらしい。少し動かすと通ることができた。石段を下る。すぐに大きな石碑がある。回り込むと仁王像であった。石段を下っていけば、道路が見える。樹林から出ると右手がバス停のようだ。気づくとバスが来た所、さきほどのおじさんと思われる登山者が一人、乗り込もうとしていた。間に合うか分からなかったが、走ってバス停に行く。すると運転手さんが気づいてくれたようで待ってくれたようだった。すみませんと言いながら慌てて乗り込む。どこ行きのバスか分からなかったが、問題なく仙台駅行きのバスだった。

 しばらく時間を潰してから宿に行く。夜は調べておいたお店に行くつもりだったが、どうも見当たらない。探し方が悪かったようだ。結局、前回と同様に駅の中のお店で刺身と牛タンで美味しい地酒を飲んで堪能した。



ホームへ