【房総】横尾番所跡から久留里城

かなり寂しい道が続きますし、旧道など使われておらず、分かりにくいところが多々あります。

【 山 名 】横尾番所跡、久留里城
【 山 域 】房総の山
【 日 時 】2015年1月12日(月)祝
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】上総亀山駅8:30→9:20旧道分岐→9:25横尾番所跡9:30→10:10北向地蔵→10::45久留里城入口→11:05久留里城11:25→12:00久留里駅
【メンバー】単独

☆横尾番所跡へ

 房総の山へ行くのは随分久しぶりだ。それもマイナーな歩きに行くことにする。木更津で久留里線に乗り換える。さすがに車両も新型に変わっていて、以前の面影はまったくなかった。3両連結だが、随分と空いている電車であった。上総亀山で降りるとこれもまた懐かしい感じがする。駅前はやはりきれいになっていた。


 駅から歩き出し、少し進むと看板があって、ヒルが出ることが書かれていた。対処方法なども書かれていたが、このあたりに住む人達は大変なようだ。もちろん寒い冬にはいないので心配はない。トンネルを通ると明るいところに出る。このあたりが坂畑の集落だ。少し進んでから十字路を左に曲がって山に向う。少しすると左手に神社の鳥居が見え、少し先に分岐があった。右側に小さな石標が木に隠れるように立っている。右は「横尾久留里町方面へ」と読める。昭和の始め頃に坂畑青年会が立てたものらしい。


 右へ進むと明るい道で左は山、右は畑となる。右奥でもうこの寒い時間から働いている人が見える。目でもあったら挨拶しようと思っていて、見ながら歩いていくと、なんと案山子だった。うまく風に揺れて人がいったり来たりするように見えていたのだ。これにはびっくりだった。人間でさえ間違うのだから、カラスにも効果はあるだろう。少し先に立派なお宅があり、その先は樹林の中の暗い道となる。しばらく緩やかな登りで進むとトンネルになる。ライトを出そうか迷ったが、向こうに明るい出口が見えているので出さなかった。さすがに真ん中付近は下が見えなかったが、ずんずん歩いていると出口だった。右側が樹林の合間から見えると意外に高い感じでびっくりする。山は低いが、谷は険しい。さらに進むともう一つ小さなトンネルを過ぎる。短いので、あっという間だ。風が冷たく、再び手袋をする。林道状の道は続いていて、左は崖のようになっているが、不法投棄が多いらしく、たくさんのゴミが廃棄されている。日本もまだまだ見えないところには、このような場所があるのだ。

 林道を進んでいくと、地元の方か自動車が一台向こうからやってきて通り過ぎていった。しかし随分寂しい道である。磁石を取り出して進む方向を確認するとおおよそ北へ向うようだ。だいぶ歩いた頃、いきなり分岐がある。右には鳥の飼育施設がある旨の注意書きがある。電柱は右にあるので、右なのか、それともわずかに上に行く左の道か、選択に迷う。結局、なんとなく右は施設の道のような気がして、左の道を選択した。わずかに上を平行に進む。進んでいくとやがて自分の道は左へ行く。右手からはさかんに動物の鳴き声が聞こえた。果たしてよいのかと思ったが、電線が自分の歩く方へ続くようになり、やはり正しかったようだ。薄暗い樹林の中であまり気分の良い道ではない。今日は晴れだから青空が広がっているのが救いだ。電柱にある番号を数えながら進む。登りになってしばらく登っていくと、曲がるべき場所に着いた。折り返すように踏み跡があった。

 踏み跡を登るとすぐに折り返し、登っていく。そんなにすごく踏まれた道ではなく、ひっそりとした感じの道だ。尾根を左に切って下りに入ると荒れた感じの竹林の中を下る。下りついたところが横尾番所跡だった。風が強く、吹き抜けていて寒い。その上、ギーギーと竹林が音を立てていてあまり気分も良くない。少し先には六地蔵。こちらも竹林の中に埋もれるようにひっそりと立っている。とても番所があって人が詰めていたような場所には思えない。もちろん当時はこんな竹林などはなかったのだろうが、それでも山中に詰めていた武士達は大変だったろう。写真を撮って、手早く先へ進むことにした。

☆久留里城へ

 すぐ先から右手に下る。荒れた道で倒木などもあり、しばらく下ると右手に林道らしき道がある。そのまま直進すると比較的よい道となる。左手の樹林の合間からは富士と思われる白い山が見えた。しかし、すぐに隠れてしまうようになり、下っていく。わずかに登り返しなどもある緩やかな道を淡々と歩くようになる。かなり寂しい道で孤独感のある道である。しばらく進むと右に小さな池を見る。少し先には古い炭焼き釜と思われる穴があった。やがて笹が出てきて、左手にはゴルフ場が垣間見える。そろそろ林道が近いと思いながら歩いていくが、なかなか遠い。ぬかるみの多い森の中を進む。ようやく開けた所に出たと思ったら、そこが林道だった。

 あまりにも人の気配のない道で寂しくなったが、ここは明るく、一休みすることにする。地面に座ってしばらく休んだが、もちろん人など通りかかることはなかった。風も吹いてきたので先へ進むことにする。左へ少し登ると北向地蔵尊の霊水と書かれた水場がある。溜まっている水なので飲むことはできないが、ひしゃくが置かれていた。見ると上からポタリポタリと水が落ちている。岩の合間から水がわずかに流れ出ているようだ。先へ進むと風が強い。しばらく風に逆らって進むと北向地蔵に着いた。右の階段を登るとお地蔵さんが屋根掛けされた中にあった。しっかりお参りする。

 先へしばらく歩き、テープを見て旧道に入る。しかし、この道だが、今はまったく使われておらず、ひどい荒れようである。少し下ると、まるで沢の中を歩いているようにじめじめした木などからの堆積物が大量に埋まり、足元も柔らかい感じで気持ちは良くない。しかし、最近付けたものか、紫のテープがたまに出てくるので、こういう時はホッとする。樹林の中をしばらく下っていくと、ようやく左側が開けて畑が見える。しかし、その先は樹林が覆いかぶさっているように見え、枝藪に突っ込まなくてはいけないのかと身構えるが、先へ進んでみると予想外にそれほどではなく、すぐに廃屋の裏手に出た。しかし、その先もカヤトのような感じだが、丸っこい大きな植物が生えていて、ひどそうである。先の上の方にガードレールが見えたが、植物と壁で行けそうにはない。紫のテープに従ってわずかな人などが通った跡のようなものを追うとわずかに左に曲がっていき、緩やかな斜めの道のような斜面に出ることができた。ホッとして一息つく。先には民家が見え、下るとすぐに畑の横の道となり、道路に出ることができた。

 さて、ここは正しい降路だったのだろうか。とりあえず右手に進んでいくと、小さな水路を渡る。すぐ先に、石に御大典記念と書かれたポールがある。やはり正しかったようだ。右に進み、しばらく民家や畑などを見ながら久留里城の取り付きへ向う。のんびりした雰囲気の場所で、やはりどこか山間の雰囲気が漂う。林道が右から降りてきていたが、そこには地元の人が立てたのか、右は北向地蔵、左は久留里城を示していた。林道をのんびり歩けば、ここに降りてくるのだろう。歩いていたら、急にバタバタと飛び立つ大きな鳥がいた。見るとキジだった。こんな民家の近くにいるとはびっくりである。しばらく進んで民家がなくなり、山に近くなると、トンネルが見えた。すぐ手前に標識が見え、近くづくとやはり久留里城の入口だった。

 そこから山に踏み込むが、やはりここもあまり歩かれてはいないようだ。柔らかい感じの踏み跡を辿る。ちょっとえぐれていて歩きにくく、道脇をなんとか辿ったところもあったり、倒木を避けて通らなくてはいけない所もあった。しばらく登り、尾根を一度切って反対側を進むと、道標があった。尾根には踏み跡があったが、道標を見る限りは右の踏み跡のようだ。ポールも立っているので、そちらへ入って進んだが、少し進んだところで崖のようになっている。無理をすれば壁をへつって歩けなくもないが、危険なので、戻って尾根道を辿ることにした。わずかに戻り、尾根に入るとやはり紫のテープが付いている。少し登って左に小さなギャップがあるので登ると石標が埋まっていた。戻って踏み跡を辿ると、探鳥路の標識のあるところに登りついた。以前は整備された道だったのだろう。尾根の少し右を辿る。小さなピークをいくつも左に見る。やはり城跡らしい雰囲気である。掘切のような雰囲気のところから石段を登ると急に天守閣の建物が見えて、きれいに白く塗られていてとてもギャップがある。すぐに登りついた。人里離れた道から急に観光客の歩く中に飛び出ると、かなりの違和感がある。天守閣に登るのは有料かと思ったが、無料のようだ。スリッパに履き替えて一番上から眺める。残念ながら歩いてきた方向の山は見えにくいようだ。下には久留里の町の方を見ることができた。降りて本丸・天守台跡の先にベンチがあり、そこで昼食にしたが、風に吹かれてちょっと寒かった。

 少し下ると二の丸跡が資料館になっている。ここも無料のようなので入ってみる。簡単な無記名のアンケートに答えると中に入れる。どこにもあるように甲冑や刀、銃などが展示されていて、たまにはこういう物を見るのもよい。資料館を出て少し下ると、右側は道路だが、左側も歩けそうなところがある。見ると旧道と書かれていて、それを下ってみることにした。しばらく下ると火薬庫跡とかかれた標柱が立っていた。さらに下ると右に道が分岐する。そのまま進むと尾根づたいに進みそうなので、ここは安全に右に下る。すぐに道路に降り立つ。道路を下ると右に駐車場を見て、トンネルをくぐる。今日はよくトンネルを抜ける日だ。抜けた先の右に踏み跡が降りてきているが、整備されていないので歩きにくいという旨の看板が立っていた。やはり分岐を曲がったのは正解だったようだ。道路に出て右に進み、車の走る道路に出る。さすがに車の往来は多く、ここもギャップを感じた。しばらく歩いて久留里の駅が近くなると、自噴井戸がある。ボトルに汲んでいる人達がいて、飲もうかと思ったが、諦めた。しばらく進むと酒蔵の前にも小さな井戸がある。そこの水を飲んでみると、ごく微量だが、硫化水素のような感じの香りがある。飲んでみると柔らかい水だった。そのまま進み、久留里駅前というバス停を見たので、行き過ぎたかと手前を曲がる。しかし、これはどうも早かったらしい。少し下って右に曲がると大きな施設が左手にあり、その先へ行くと、駅があった。時刻表を見ると一時間待ちだ。もう列車は止まっていたが、駅舎の中に座り、しばらく小駅の雰囲気を楽しんでから列車に乗った。

 まだ時間も早い。せっかくなので馬来田駅で途中下車し、うまくたの路を歩いた。だいぶ以前とは道が変わっていたようで、従軍馬碑は微妙だが、草競馬跡などは行けなくなっていた。また、いっせんぼくから妙泉寺に向う道もなく、万葉歌碑の付近から新しく山を巻く道ができていた。帰りはJA農産物直売所に立ち寄り、ミニトマトを買って駅に戻る。しばらく駅で待ち、ホームに上がると風が冷たかった。一両編成の列車に乗って木更津駅に出た。





ホームへ