【房総】関豊から高宕山

関豊からの道は一般登山道ですが、下部はかなり荒れています。迷うような部分は少ないですが、山慣れた人の方がいいでしょう。関豊付近登山道に向う道にはごくわずかですが2015年1月現在通行止区間があります。歩行には問題なさそうに見えましたが、自己責任になります。

【 山 名 】高宕山、石射太郎
【 山 域 】房総の山
【 日 時 】2015年1月18日(日)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】関豊駅バス停8:35→8:50登山口→10:00白い壁のテラス→10:20お茶立場→10:50ふれあいの道分岐→11:20高宕山11:25→11:35高宕観音→12:20石射太郎12:30→13:15植畑上郷バス停
【メンバー】単独

☆お茶立場から高宕山

 今週も房総へ向う。内房線で上総湊駅で下車する。バス乗り場がどこにあるのか良く分からず、右手にバス停らしきものが見えたので行ってみると降車場と車庫だった。戻って道を進むとすぐにバス乗り場と書かれたところがある。すでにバスが止まっていて、運転手さんがどこへ行くの、と聞くので戸面原ダムの方というと、このバスだという。ちょっと遅れていたので良かったよと言われた。危なく乗り遅れる所だった。乗客は自分一人と寂しい。関豊で下車しようとすると、アナウンスは関豊なんとか、と聞こえた。もしかしたら違うバス停かと思ったが、猿の自然園はこちらで下車といったようなアナウンスが続いていたので、ブザーを押して下車する。バス停は関豊駅という名前だった。


 少し先から左に入って少し進むと橋がある。渡ってすぐに右に曲がるとこの先通行止の表示がある。おそるおそる先へ進むと、車の進入止が置かれている。自己責任で通り抜け、先へ進むと路肩がわずかに崩れているのと、さらに先の崖が少し崩れていたが、歩行者が通るにはまったく問題なさそうだった。反対側の通行止の表示がすぐに出てきて、わずかな区間だけだった。民家を見て、少し進むとすぐに分岐。道標があって左に曲がるとわずかで野鳥の森入口がある。ハイキングコースもあるようだ。そのまま道を進んでいくと山に囲まれた静かな場所に出る。やはり集落があるようで、何軒か横を通っていく。分岐や曲がり角には高宕山を示す道標があるので問題はない。

 しばらく進むと、こんな所からと思うようなところに登山道を示す道標が付けられていて、左に曲がって小橋を渡る。登山道になるとすぐに現地の観光協会や警察署の名前の入った注意書きが何枚も貼られている。やはり道が荒れているようだ。心して先へ進む。


 本当に道は荒れていて、葉などの堆積物が溜まり、枝などもたくさん転がっている。最近はあまり踏まれていないので下が柔らかいのでとても歩きにくい。それでも以前から使われている道らしく、道自体は分かりやすい。しばらくは緩やかな登り道をひたすら進む。沢状の谷のような地形の中をわずかに登ると右に曲がって進む。平坦なところも多く、荒れていなければ歩きやすかった道だろう。途中には分岐があったりするが、高宕山を示す表示が必ず付いていて、登る分には迷うことはない。やがて何度か折れ曲がってしっかりと登りになり、ようやく尾根らしきところに出るとそこには天然記念物の石標が立っていた。しかし、何が天然記念物なのかよく分からない。

 尾根道になると多少歩きやすくなる。それでも枝などは多少転がってはいる。尾根の右を進むようになり、ほとんどの小さなピークは巻いて進む。ずっと樹林の中をひたすら進むので、どこを歩いているのか分からなくなる。磁石で確認すると、概ね東に向っているので問題はなさそうだ。ちょっと踏み跡も怪しい感じのところもあるが、進んでいくと高宕山を示すプレートがたまにあるので助かる。やはりこのあたりはそれなりに山を歩いている人の方が不安を覚えずに済みそうだ。二つ目の天然記念物の石標を見て、さらに先へ進んでいくと、宇藤木の分岐に着いた。右の道の方がよさそうな雰囲気である。左へ進む。わずかに進むと左手が開けてようやく眺めを楽しめる。これから向う高宕山や石射太郎の方らしい。その先はやはりまだ歩かれていない雰囲気の道が続く。先週とは違い、風もなく穏やかなので今日は寂漠の雰囲気はせず、気持ちよく歩いていける。途中、やっぱり道が少し分かりにくく、左へ曲がらなくてはいけないのに直進してしまいそうな所なんかもある。それでもプレートが付いているので、間違えることはない。ちょっと岩が出てくるようになり、その上を登るところは進路が少し分かりにくかった。さらに進んでいくと、左が開けるところがある。そこからは海が見えたので、左を見ると富士が見えた。やはり千葉から見る富士は少し丸い感じがする。

 さらに歩いていくと、急に白い壁のようなところに出る。これが白い壁のテラスだろう。左上に進むのかとちょっと登って左上に行こうとしたら、道がない。目の前は崖なのでちょっと怖くなって慌てて元の道まで戻る。そのあたりをよく観察すると、左上ではなく、折り返して右に登るようだ。わずかに階段のような岩を登り、右に折り返すとさらに左に折り返し、岩の上を進む。そこからも眺めがよいが、ちょっと怖い。しばらくは左が崖だったりして細い尾根を進むので注意しながら歩く。やがてちょっと暗い感じの谷に入り、登るとそこがお茶立場だった。なぜかやかんが二つほど木に取り付けられている。以前は水が多少は出ていたようだが、今はすっかり涸れていて、倒木で荒れている感じの谷だった。

 谷の中をしばらく登ると三郡山への分岐に着く。そこからは少しは道がよくなるかと思っていたら、それほどではない。やはり歩く人はあまりいないようだ。今までと同じように巻き道があるのでそれに入って進むとしばらくしたらぱったりと道がなくなってしまった。ありゃ、どうなっているんだ?上には稜線があり、道がありそうだ。仕方なく、しばらく同じ道を戻って稜線が降りてきているところから、再び折り返すように稜線の道に入る。こちらはしっかり踏まれている。見たら巻き道にもテープが付けられていた。以前は巻き道があったのが、道が崩壊したのかもしれない。しばらく登って小さなピークを越すと高宕山を示す道標が立っていたので安心する。再び富士山を望むところがある。さらに進むと目の前に壁のような斜面が立ちふさがり、左手には巻き道のように見えるところがある。しかし、目の前にトラロープが付いているので、やはり直進が正解だろうと急な斜面を登る。小さなピークを越えそうなところで右に巻き道があるが、非常に細く、ちょっと危なそうだ。そのままピークを越えて、急な斜面を下ると右から来た道と合流できた。先へ進んでいくと、やがて高宕山と思われるピークに近づく。すると道標のたくさん立つ所に出た。

 そこはふれあいの道が奥畑から来ている所だ。そこから先はとてもよい道となり、やはりしっかりと道が整備されていると感じる。しばらく進むと人の声が聞こえてきた。さらに進むと左に志組と書かれた分岐があった。さらに進むと右手から左手に曲がって歩いていき、左に大きな山があるが、そのまま右手を巻くように進んでしまう。この先の山なのかと進むと、左に谷状の地形の中を下るようになる。あれあれ、道を間違えたかと心配になったが、しばらく進むと道標のある所で、そこが高宕山への分岐だった。高宕山への道に入ると、最初は平らな感じの所を進むが、やがて急な登りになる。滑りやすい登りをこなすと岩が出てきて、ロープも付いている。たいしたことはなく、登りきると、今度ははしごだ。その先は急に目の前が開けて富士が見える。素晴らしい眺めだ。右側が崖になっている所を進み、左に折り返して再びはしごを登ると山頂に着いた。

 山頂からも素晴らしい眺めだ。わずか330mの山だが、遮るものがない。すぐ先は崖のようになっていて、落ちたらしゃれにならない感じだ。左手には高宕山と書かれた標柱が立つ。人がいて、こちらに来るかと言われたが、自分はそこへ行ってみる気にはなれなかった。狭い山頂なので食事をするにはあまりよろしくなさそうだ。おにぎり一個だけ食べておき、残りは石射太郎で食べることにした。


☆石射太郎へ

 眺めを十分楽しみ、同じ道を下る。下りは早いが岩場やはしごは注意して下る。分岐まで戻って石射太郎への道に入る。やはりこのあたりはよく人に会う。しばらく進むと岩をくりぬいた道になっていて、それを通り抜けると高宕観音だった。明るい場所である。家族連れが休憩していたので、写真を数枚撮って先へ進む。少し石段を下っていくと、石像があるが、ちょっとこっけいな感じだ。金剛力士らしいが、ちょっと面白い像である。すぐ先には狛犬があるが、こちらは獅子の普通の狛犬だ。先へわずかに進むと小さな手製の木札があり、右に3分で西国観音と書かれていた。どうしようか迷ったが、行ってみることにした。とても歩きにくい道で、アップダウンもあり、戻ろうかと思ったが、ここまで来たのならと思い、そのまま進むとなんとか小さな谷状のところを登ると石碑らしきものが岩場の手前に置かれていた。これで終わりか?と思ったが、左に何かありそうなので左に行くと西国観音があった。岩場に四角に掘られたところにひっそりと置かれていた。台座の年号は読み取りにくいが、享保十六と書かれているのだろうか。1730年台頃のものかもしれない。

 同じ道を戻り、先へ進む。しばらく下り、緩やかな道となる。淡々と道を辿っていくと、やがて右側が開けて眺めがある。先の右手に見えるのは石射太郎だろうか。ベンチがあった。その先へいくと、トラバース道のようになり、左に進んでいく。やがて右に曲がるように道標が付いていて、右に曲がって登る。しばらく登り、急に眺めの広い所に出る。そこには古い建物があるが、廃屋に近い。前にはベンチがいくつもあって、そこが石射太郎だった。広い眺めがある。いくつも見えている山はさっぱり分からない。ここは山頂ではなく、猿の餌付け小屋跡のようだが、その先は杭があって立入禁止になっているようだ。先の方はもっと高いのだが。近くには水仙がよく咲いている。写真を撮ってから昼食とする。紅茶を入れてわずかな間だがのんびりした。

 しかし、やはりバス時間が気になりだした。できれば東日笠か清和中からの14時後半のバスか、粟倉発コミュニティバス中島行きの15時35分には間に合わせたい。粟倉まで歩くなら植畑上郷には14時40分頃には着いていないと間に合わないだろう。まあ、間に合わなくても16時台や17時台にもバスはあるので遅くなってもその日のうちに帰れないことはないが。下り始めると急な道を下っていく。危なそうなところには落ちないようにガードがあるので問題はない。どんどん下降すると暗い森の中に入る。あまり面白みもなく、淡々と下ると急に車が見えて、あっという間に林道に下りついてしまった。ありゃ、林道までこんな近いのか。水が流れだしている所である。たくさんの車が駐車していて、やはりこの林道まで車で入って高宕山を往復する人が多いのだろう。

 林道を歩き出して植畑上郷を目指す。淡々と歩いていくと、やがて民家や畑のある所を通る。山の中だが、広い感じの土地でとても明るい。やはり人が住む場所というのは山間と言えど、明るい場所だ。誰しも暗くてじめじめしたところに住もうとは思わない。昔の人は農耕が主だったから、生きるためにも明るく、農業に適した場所を選んだのだろう。そんな事を考えながら歩いていく。道標がたまにあるので距離表示を見ながら進む。右手が開けて明るい畑のところは青空とあいまって、本当に気持ちのよい山村だ。先へ進むと左手に小屋掛けされた石仏と「大日如来 馬頭観世音」と書かれた石碑が脇に置かれていた。集落の人は外へ出るときに無事を祈りながら歩いたのだろうか。さらに進むと再び集落が出てきて、植畑上郷であるようだ。道標があり、それによると植畑上郷0.1Kmの表示されている。時計を見ると13時10分を指している。そういえば、13時過ぎに植畑上郷からバスがあったような記憶がある。ちょっと急ぎ足で先へ進むと右手に小さなバス停が立っていた。バスの時間を見ると13時15分。時計を見るとジャスト13時15分ではないか!

 自分の時計はわずかに進んでいるはずなので、わずかな待ちでバスが来るはずだ。反対側に渡って少し待つと小型のコミュニティバスがやってきた。運賃は大人200円で、先払いかと聞くとそうらしいので払って乗る。地理カンがなく、どこを走っているのかまったく分からなかったが、とりあえず中島というバス停で下車すると、木更津あたりで見かけたバスが止まっていた。バス停の時刻を見ると、君津行のバスもあるが、木更津行のバスがほとんど待ち時間なしである。どちらでも良かったので、木更津行きに乗る。途中までは乗客は自分一人、病院前で二人ほど乗ったが、心配になるほど乗客は少なかった。



ホームへ