【房総】梨沢大塚山と鎌倉古道

入口などに道標はあるものの、歩く人が少ないためにちょっと歩きにくい所もあります。山慣れた人の方がいいでしょう。地図、磁石は持つべきです。

【 山 名 】三浦三良山、梨沢大塚山
【 山 域 】房総の山
【 日 時 】2016年1月16日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】市井原バス停10:05→10:35石仏分岐→鎌倉古道→保田見林道→10:50保田見峠→11:00三浦三良山→11:40梨沢大塚山11:55→12:20梨沢公民館→13:30上総湊駅
【メンバー】単独

☆鎌倉古道へ

 久しぶりに房総の山。保田駅で下車するのも随分久しぶりである。たくさんの人が下車して青バスに乗るが、水仙の時期でもあるので超満員。自分は最後から3人目、なんとか無理矢理乗り切れたが、自動ドアが閉まらないという始末。どうも壊れたらしい。手動で閉めてだいぶ遅れて出発する。バスは臨時の運用だったらしく、案内もないので運転手さんに告げる。途中のバス停で何人かずつ降りて、再び運転手さんがドアをガタガタと動かすと、ようやく自動扉が動くようになった。市井原で下車するが、さすがに自分一人の下車、予定よりは遅れて10時を過ぎてしまっていた。まあ、今日の行程なら問題はないだろう。


 目の前の道路を先へ進む。水仙がよく咲いているが、やはり今年は暖冬で咲き始めが早かったのだろう、なんとなくすごいきれいという感じではないのが残念である。やはり冬はしっかり寒い方がいいようだ。それでも何枚も写真を撮りながら先へ進んでいく。

 しばらくすると分岐があるが、細尾へ向かう道の方がよい道で、左の瀬高集落への道は脇道という雰囲気である。そちらへ入ると山間の道だが、左手には水仙畑が広がり、比較的明るい道である。


 さらに進むと民家を数軒見て、先へ行けば登り道となる。右手に進むがやはりあたりには水仙がよく咲いている。しばらく登り、左に折り返して登ると分岐に出る。古い木の道標があるが、書かれている文字は消えていて読めなかった。右に行くとすぐに石仏があり、そこから古道に入る。右に廃屋のような人の気配のない民家を見てさらに進むが、落ち葉が溜まっていてほとんど歩く人はいないようだ。ここは鎌倉古道らしいが忘れられた道のような雰囲気である。それでもごくわずかに登山者が歩くようでわずかに踏まれた所がある。古い道型は残っているが、落ちた枝なども多い上に下が柔らかいので歩きにくい。数回折り返して登ると左に水仙畑の最上部がある。そこからさらに右へ行き、左に折り返して登っていく。左へ左へと進むようになり、だいぶ細くなる。林道に出ないなと思いながら先へ進むと急にバイクが見えて、すぐ上を通っていった。おかげで上に林道があることが分かってしまい、興ざめする。すぐ先で林道に出た。

 林道をしばらく進んでいく。登りになって少しずつ高度を上げていくと急に下りになる。もう峠を過ぎてしまったのではとちょっと不安になるが、少し先に進むと右手が開け、低山が並んで奥深い感じにも見える。ただ、すぐ先には水仙畑があって、やはり人臭い感じである。なおもしばらく林道を進み、水平に近い道を歩いていくと、ようやく保田見峠に着く。鎌倉古道の表示があり、右に山へ向かう道がある。右下に向かう道もあり、左は下る道で梨沢橋方面と立っていたプレートに書かれていた。ここは安房から上総に向かう峠であったようである。

 鎌倉古道に入る。わずかに進むとやはりまだ水仙が咲いていたが、このあたりが見納めのようである。しばらくは良い道だが、やがて山道になると歩く人は少ないようで若干荒れた感じの所もある。やがて左に丘のような所があるし、わずかに先へ行って左上を見るとテープが付いているのが見える。そこから取り付いて左に登ると樹林の小平地となっている。ここが三浦三良山だろう。内田栄一氏「房総山岳志」によると鎌倉幕府の重鎮だった三浦氏が一族滅亡の折、密かに鎌倉を脱出してここに潜伏したようだ。ただ、私設の関を設けていたという話もあるようである。反対側には小山のようなものが見えたので登ってみたら、土塁のようだ。向こう側は藪の斜面となっていただけである。そのまま同じ所を通って古道に戻り、先へ進む。

 少し先へ進むと分岐があり、右に大日如来があるようなので踏み跡に入って少し辿ると石碑が二つと小さな大日如来像が置かれていた。左の石碑は大日如来と書かれていたが、右の石碑は刻印が消えていて読めなかった。


 戻って先へ進む。古い石標が置かれているはずだが、どうやら見落としたらしく、しばらく進んでもそれらしいものが見当たらなかった。わざわざ戻る気にもならず、諦めてそのまま先へ進んでいく。やがて尾根の左を進むようになり、しばらく進むと左に曲がって進む。急に尾根から外れて右に下る。あれあれ、何か分岐があったかなと地形図を取り出してみるが、尾根を進むようになっている。間違ったかと不安になりつつ、わずかに進むとなんと単独の人がやってきた。大塚山は先ですかと聞くともう30分もかからないでしょうと具体的に教えてくれた。お礼を言って別れる。まさか人に会うとは思わなかったので吃驚だった。タクシーで梨沢まで入ったのだろうか。

 さらに進むと右手が広がって眺めがある。やがて尾根が左から降りてきて、再び普通の尾根道となってやはり問題なかったことが分かる。左にわずかに薄い踏み跡を分けるが、そのまま尾根道を進む方が正しそうだ。尾根道を進んでいくと特に問題ない。やがて樹林の合間から先に山が見えてきて、あそこが梨沢大塚山だろうと見当を付ける。右手から左に曲がって緩やかに登ると、道標があった。大塚山234m浅間様と距離があまりに具体的に書かれた道標である。右に一登りすると祠や石碑などが見えて梨沢大塚山の山頂に着く。

 ここにも大日如来像があり、石祠二基と右には小御嶽大神と書かれた石碑があった。さらに手前右にあるのは富士講の石碑らしい。だいぶかすれていたが「水」だけは読めた。この山は雨乞いの山であったということである。石祠の前は暗いので、わずかに戻った日が差し込む木の根元に座り込んで昼食にする。さすがに日当たりがあると風もなくポカポカと暖かかった。さすがに誰も来ない。後ろのバスなどで来る人もいないだろうし、今日歩いたのはさきほど会ったあの人と自分だけだろう。食事を済ませて出発しようかと思うとコンコンコンと何か木を叩くような音がする。キツツキかと思ったが、それほどのドラミングではない。何か鳥がいたのだろうか。

 同じ斜面を下って再び古道に戻り、先へ進む。少し歩きにくい道で滑りそうになった。左が開けて眺めがあるが、ちょっと暗い樹林の中で少し寒い。やがて竹林の横の道となるが、かなり竹林は倒れている上にだいぶ道が細くなって悪くなる。ごくたまには整備してくれたりしているのか、トラロープが付いている所がある。途中で右の斜面に落ちそうになったが、トラロープをしっかり掴んでいたので助かった。まだしばらくは竹林のあまり気分のよくない道を進む。やがて左に道が分岐する。尾根も道がありそうだが、くずれた竹林で歩けそうにない。いずれにしても左が正しいと思いながら細い道を緩やかに下っていく。やがて左に平な土地が見え、さらに下っていくと民家の横に出る。すぐ先は畑になっている。「キケン」の表示のある電気の流れるロープが張られているので、ロープに従って右へ進んで見たが、山に邪魔されていて回りこむことはできない。それならば仕方ないと戻ってロープを越えて左のあぜ道を下って、最後もロープをジャンプで越えると道路に出た。すぐ先には鎌倉古道を示す手製の道標が置かれていたので、あながち間違いではなかったようだった。

 もうここからは上総湊まで道路歩きである。わずかに進むと橋を渡り、水色に塗られた元分教場の公民館がある。地元の社交場になっているのか、話声が聞こえてきた。どんどん歩いていく。右側には民家の畑の向こうに菜の花がよく咲いていた。それにしても暖かい。日当たりがある所はシャツでも歩けるくらいである。とても1月とは思えない暖かさである。そのうちに日本の四季はなくなってしまうのだろうか。それよりも夏の暑さが思いやられる。


 どんどん歩いていく。広い道路をしばらく進むとお寺がある。その先の岩場には石碑などがあり、見に行くが、どうも墓石のようだ。道のすぐ近くにも岩場を削った古い墓石が並んでおり、お寺に関係した人のものではないかと思う。さらに先へ行けば岩見堂の岩場への階段があるが、見に行く気にはならなかった。少し道が細くなるが、しばらく進むとやがてまた民家が増えて右に曲がる。すると広い道に戻って右側が開ける。長い直線道路になって歩きだとなかなか終わらない。ようやく終わって進むと館山自動車道の大きなトンネルの下をくぐる。さらに進んでいくとまた長い直線道路があり、それが終わって左に曲がって進んでいくと突き当りに出る。左に曲がり、進むとだいぶ民家が増えてきた感じ、さらに歩いて右に曲がるとようやく大きな橋で湊川を渡る。突き当たるが、すぐ左の細い道を緩やかに登る。駐車場で終わりかと思ったが、先に細い道が続いていて先へ行く。左は学校だろうか、だいぶ古い建物である。その先へ行き、なおもしばらく進むと交通量の多い道を横断歩道で渡る。横切って先へ行くと、途中の辻に三猿の石碑が置かれていた。さらに先へ行けば、線路沿いの道となり、やがて見覚えのある上総湊駅に着く。30分ほどの待ちとなり、線路脇の菜の花の写真を撮ったりして時間を潰した。



ホームへ