【房総】鴨川富士、男金山

鴨川富士は一応登山道の表示がありましたが、やはり山慣れた人向きでしょう。取り付きも民家の庭先です。

【 山 名 】鴨川富士、男金山
【 山 域 】房総の山
【 日 時 】2016年12月24日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】安房鴨川駅9:20→9:55大日→10:05登山口→10:30西峰→10:40鴨川富士10:45→11:00立岩観音→11:45男金山11:55→12:25鏡忍寺12:35→12:55安房鴨川駅
【メンバー】単独

☆鴨川富士へ

 久しぶりの房総の山。千葉駅で乗り換えたが、駅がすっかり変わっていた。以前は下に階段で下ったが、上に新しく作られていて、たくさんのショップなども出来ていてものすごく広くなっていた。その代わり、千葉駅らしさは無くなってしまったが、毎日使う人にとってはこの方が良いのだろう。安房鴨川行きに乗るが、各駅停車だと随分かかる。二時間ほど乗ってようやく安房鴨川駅で下車する。駅からバスもあるのだが、家からだと間に合わない早い時間か、もう少し遅い時間しかない。大日バス停までは30分ほどのようなのでタクシーではなく、歩いて行くことにする。

 橋を渡って西口に出る。急に強い風が吹いて地図が飛ばされそうになって、慌てて追いかけて取り押さえた。気をつけないといけないようだ。まっすぐ進み、信号を渡ってさらに歩いていく。街道沿いなのでお店も多く、途中には農産物の直売所のようなお店もあったが、行きに買うわけにもいかないので素通りする。途中で暑くなってフリースを脱いだ。どんどん歩き、大日の交差点を過ぎたのは確かに30分後くらいだった。近くにはお寺がある。石段を登ってみると、通信用のポールが邪魔しているが、その向こうに富士山を見ることができた。

 少し先へ歩いていくと、鴨川富士へようこそと書かれた木製の看板がある。そこを右に入って細い道をしばらく進む。新しい祠が二つ右に置かれている所には鴨川富士についての説明が書かれていた。鹿野岡山というのが本来の山名らしい。すぐ先に石仏が二つ置かれている。そこを右に入ると民家があり、その敷地を通るように右へ入る。


 細い踏み跡を辿ると小さな沢沿いに進み、すぐに左に折れる。後は左へ左へと緩く登る。水の流れていない小さな沢を渡り、その先をさらに登る。折り返して登るとコンクリート製の水道施設を見て、再び左へ登っていく。植物の大きな葉が邪魔していて、踏み跡が分かりにくいが、そのまま左へ左へと緩く登るとだいぶ行った所で尾根に出る。折り返すように上へと登ると尾根の登りになり、ロープも付いている。このあたりは特にロープを使う必要もなく、しばらく登っていく。風が少しあり、わずかに寒いが、そのまま登った。登山道というよりはやはり踏み跡という感じの道をしばらく登ると手水鉢が残っている浅間神社跡に出た。左には瓦が結構転がっていた。


 寒いのでパーカーを着て先へ進むと細い感じの尾根が続いている。やはり風が吹き付け、パーカーを着ておいて良かったと思う。しばらく辿って歩くと目の前に急登があり、ロープを少し頼って登る。さらに進むと今度は左に回り込む。笹藪の合間から富士山が見え、なかなかいい感じである。さらに左手を進むと右に曲がり、再び折れて左手を進む。右手に道が分岐するので、それを登ると西峰に着いた。西峰からも富士山がきれいに見え、左手は鴨川の町並みとその向こうには広い海を見ることができた。山頂には古い石祠が置かれ、まずまずの大きな木はヤマモモだそうである。

 わずかに降りて先へ進む。尾根は歩きやすく、しばらく進むと登って小さなコブを過ぎ、やがて少し尾根が広がる。先へ進むと小さな道標があり、ちょっと笹がうるさい所を過ぎると山頂に着く。左にはやはり富士山がきれいに見えた。先にはかなりの巨樹がある。スダジイの木だそうだ。一段上がると樹林のために暗い山頂で、三角点と祠、石碑などが置かれていた。明るい所に戻って、少し休もうかと思ったが、まだ昼食を取るには早すぎる。スダジイの木の根本には何か小さな石扉のようなものがある。何かを納めているのだろうか。

☆男金山へ

 少し休憩してから出発する。磁石で北を確認して石碑の向こうへ下る。わずかな踏み跡があり、少し下るとコースを示すロープなども出てきて、最近手を入れたようである。テープも見かけて、それを下る。結構急な下りがあり、この日は土が湿っていて滑りやすく、慎重に下る必要があった。鞍部へ下り、先へ登る。岩があり、先には尾根が続く。このあたりから左へ下るのだろうか、左を確認しながら進むが、左手はかなりの斜面になっているので下れそうにない。テープが先の方にあり、それでもまだ先へ進む。しばらく進むと尾根の末端みたいな小広い所に着く。そこから左を見るとテープが点々と付いている。これを下るのだろうと左に下るが、このあたりは踏み跡という感じである。しばらく下るとテープも踏み跡も無くなり、あたりを見回すと左に踏み跡と広場が見える。左に進むと広場に出たが、岩にまるでへばりつくように神社が置かれていた。これが立岩観音であろう。

 石段を下っていくと観音像らしきものが左右にあるが、左のものは壊れていた。右へ行くと道路の手前に出て、左へ下ると車の走る道路に出た。右へトンネルを通り、しばらく歩いていく。カーブを何度か過ぎてさらに下ると細い里道が下を通っている。行き過ぎたのでわずかに戻り、小道に入るとその道に出た。道路の下のトンネルをくぐって先へ行くと赤い鳥居の神社がある。さらに先へ進み、右へ下ると小さな川を橋で渡る。渡って右へ行くが、もう先に女神山と男金山が見えてきた。


 しばらく田んぼの道を進み、左に曲がって登る。地元の方が散歩していて挨拶を交わす。車道に出て、右へ行く。女神山の先を回り込み、大きな民家を左上に見る。女神山はこの家の持ち山らしい。少し先の道を左に入り、しばらく進むと右に石灯籠がある。そこから男金山に取り付くが、裏参道ということだった。緩やかな山道を進むとやがて表参道の石段に出て、左に石段を登ると男金神社であった。ここが男金山の山頂らしい。お参りした後、休む所はないが、誰も来ないだろうと石段に座って昼食にする。社殿の彫刻などの写真を撮って、そろそろ下山にしようと思ったら、地元の方がお参りに登ってきた。

 石段をしばらく下り、左に行く。桜並木だろうか、花の咲く頃にはきれいな参道になるだろう。鳥居をくぐってから後ろを振り返ると男金山をよく見ることができた。さて、駅に向かうことにする。しばらく歩いていき、車道を横断してさらに先へ行く。左に八坂神社があり、鳥居が立派だったので、中に入ってお参りする。戻って左へ行き、右に曲がって、さらに左に曲がり、細い道路に出る。左に曲がって少し行くと、鏡忍寺がある。日蓮宗のお寺で、日蓮聖人に敵意を抱いていた地頭東条景信等に襲われたという小松原法難の地として有名だそうである。中に入ろうとすると茅葺きの木の門があったが、奥の木が紅葉していてとてもきれいだった。中に入ると、さすがに広いお寺、法難堂を見て、さらにお参りする。本堂にもお参りするが、仁王門を見ようとすると左に大きな木がある。「降神槇」(こうじんのまき)がある。樹齢は千年以上あるらしい。枝ぶりが大きく、やはりすごい巨樹であった。

 さて、駅へ向かう。さきほどの道を反対に進み、歩いていけば踏切を渡って交通量の多い道に出る。右へしばらく歩くと左に旗掛松の看板がある。案内板を読むと源頼朝が平家に敗れて一旦安房の国に身を寄せていて、援軍を待った時に目印としてかたわらの松に旗を掲げた事から旗掛松と言われたそうだが、天保の干ばつで枯れてしまったそうだ。信号があり、横断歩道もあるが、歩道橋に上がると鴨川富士を見ることができる。旧街道らしい道をしばらく歩けば、安房鴨川駅に戻る。ちょうど電車が発車するわずか前、お土産のお菓子を買っていたら、発車時間ぎりぎり、急いでホームに向かい、電車に乗るとすぐに発車だった。



ホームへ