【房総】船塚山、三田浅間山、壬申山

【 山 名 】船塚山、三田浅間山、壬申山
【 山 域 】房総の山
【 日 時 】2017年2月25日(日)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】下郡駅8:55→9:20飯高神社→9:40船塚山9:55→10:10三田浅間山→10:55壬申山11:20→11:35白山神社見学15分→12:00俵田駅
【メンバー】単独

☆船塚山から三田浅間山へ

 久しぶりに房総の軽い山に行くことにした。早めに帰りたいということもあって、少し早く起きて出発し、木更津からこれまた久しぶりの久留里線に乗る。数人しか乗っておらず、山に行くような人はまったくいなかった。下郡駅で一人下車する。国道に出て、旧道に向かう。道標があって船塚山を示していた。少し行くと井戸があり、滾々と水が流されていてトラックで来た数人が大量のペットボトルに水を汲んでいた。個人ではそんなに使わないだろうから、何か水を使う業者さんのようだ。今日はこの頃にしては暖かく、そのせいか春の雰囲気があって空気も少し春霞という感じである。しばらく歩いていくと再び左に船塚山を示す看板があるが、そのまま先へ進む。やがて鳥居が見えた。しかし、今は鳥居は使われておらず、車が止められていた。そこを左に曲がってまっすぐ歩いていくとやがて山に入り、参道らしくなる。しばらく辿ると石段になる。長い石段をしばらく登ると飯高神社に着いた。

 地元の方が掃除をしている。まだ地元の方の信仰がある神社のようだ。下から来たというとよく分かったね、と言われる。確かにガイドがなければ普通は道標に従うだろう。左に進んでから右に折り返して林道らしき道に出る。少し進むとやはり地元の方らしき人に会ったので船塚山はそちらで良いか聞くと、案内があるので大丈夫ですよということだった。お礼を言って先へ進む。


 しばらく樹林の中の道を緩やかに登って歩いていくと分岐があったが、案内板があり、左の道に入る。舗装されている道をわずかに登ると右に参道らしき所がある。よく見ると石碑がたくさん並んでいた。昔は出羽三山神社があり、信徒によって勧請された神々の石碑だそうである。梅はちらちらと咲き始めてはいたが、まだ蕾の方が多いようだ。眺めはあるが、木が邪魔していて、鉄塔が目立つ。富士も見えていたが、薄ぼんやりという感じだった。


 わずかに先へ進むと船塚山公園と書かれた木柱がある。広い場所に桜などが植えられているようだ。三角点を探してみる。端の方を見ながらぐるっとひと回りしたが見つからず、あれ、ここにあるのではなかったのかなともう一度探してみたら、端ではない場所に見つかった。ここは旧競馬場跡らしい。農耕馬の競馬が行われたということだが、古き良き時代の光景が目に浮かぶようだ。


 右手の端から浅間山の道標を見て細い道に入る。道というよりは踏み跡に近い感じでもある。少し下ると緩やかな道となる。途中には尾根の分岐があったが、船塚山に向けて道標が付いているし、間違うことはないだろう。どんどん進んでいくと大きな木が出て来る。さらに進むと石祠のある所に出て、右に切り開きがあってそこからは富士を真正面に見ることができた。肉眼ではもちろん見えるが、写真には写らないくらいのボンヤリなのが残念である。先へ進むとシイの木と思われる大きな木があり、その先をちょっと登ると大きな石祠が置かれた浅間山に着く。石祠には細工がされていて、左側は龍だろうか、右側は馬のようだ。いつ頃のものか分からないが、なかなかのものである。

☆壬申山へ

 わずか下には神社の建物があるが、もう随分傷んでいるようだ。傷んだせいか、屋根にビニールのようなものが掛けられているが、それさえもだいぶ悪くなっている。まだしばらくは大丈夫だが、人が修復しないのであれば、いずれは倒壊してしまうのであろう。緩やかな参道を先へ下っていく。しばらく下るとコンクリートの石段が出てきて、ぐんぐん下ると鳥居に出た。


 左にしばらく進んで道のような所に入ったが、それは畑への道だったので、少し戻って池の土手に上がった。少し回り込んでから下り、南に向かう一本道の道路を歩く。しばらく歩いて国道を過ぎ、旧国道に出て、左に曲がった。少し行って貯水池の所を右に進み、お寺を見て左の橋を渡った。先へ進むと右に竹林が出てきて、飯綱神社への案内板があった。いづなさまと書かれていて、神社名はいづな神社と読むらしい。左へ行き、右に入ると庚申堂がある。石段を登って見に行くと3つ置かれていて、説明書きによると古いものは正徳四年(1714年)、他の二つは享保15年、17年頃のものらしい。いずれも三猿もあり、庚申信仰によって建てられたもののようだ。

 戻って先へ進み古い木段のある所を登るが、左側は大きく伐採されている。以前は杉林になっていたようだが、すっかり切られている。しばらく登ると飯綱神社の境内となり、右へ行くと神社である。なかなかの高い杉などもあるが、どうやら最近再建された神社らしい。数年前に火事でもあったのだろうか。もどって浅間宮と書かれた鳥居と小さな石仏を見て、わずかに登ると小さなお堂がある。そこが壬申山らしい。あまりピークという感じの場所ではなく、先へ行ってみた。しかし、笹薮の山が続いていて、しばらく藪を漕いでさらに先へ行ってみたが、特に何もなく、藪山だけが続いているので、わずかに下りになった所で引き返した。再び藪を漕いで戻る。さきほどのお堂まで戻るとそこは「二十三夜さま」で石仏と石碑は勢至菩薩像らしい。近くの切り株であたりの眺めを見ながら昼食とした。

 下山はそのまま左の道を下る。少し下ると峠のような所に出て、左に曲がると民家らしき建物が見えたが、右の尾根続きの踏み跡に入る。細い踏み跡をしばらく登ると水道施設に出て、左に行くと入口の道路に出ることができた。あとはのんびり舗装された道を下る。右手に学校を見るが、やはり広い校庭に大きな木もあって、日曜日なので誰もいないようだったが、子供達はのびのびと遊べそうな良い学校に見えた。坂を下っていくと道路に出る。左にしばらく歩いて白山神社が左にある。神社でお参りするが、山門は仁王像ではなく、武士の像だったのが印象的だった。裏手には古墳がある。右手の道を少し進むと舗装はなくなり、踏み跡を辿って先へ行くと、前方後円墳の後ろのこんもりした所を見ることができた。そのまま進むと民家に入りそうになったので、戻った。

 あとは道路を歩いていくだけ。しばらく歩き、踏切を過ぎて信号に出ると右に六地蔵があった。左に曲がってわずかに歩けば俵田駅に着く。まだちょうどお昼になった所だった。駅に入って時刻表を見ると一時間待ちである。駅手前の公園でガイドなどを読みながら時間を潰した。ようやく来た列車は意外に地元の人が乗っていた。予想通り早い帰宅となった。



ホームへ