|
---|
【 山 名 】御殿山、大日山 【 山 域 】房総の山 【 日 時 】2018年1月13日(土) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】平群中信号8:20→8:40安田橋→9:20御殿山9:25→9:35鷹取山→10:00宝篋塔山→10:05大日山10:15→10:30増間登山口→11:15川又→11:45不寝見川バス停→12:45岩井駅 【メンバー】単独 ☆御殿山へ さすが寒波、寒さが厳しいが、久しぶりに一番電車に乗った。電車に乗っていても寒くてずっと手袋をしていた。君津駅で乗り換えて岩井駅で下車する。市営バスの富山線のバスが駅前に待っていた。同じ駅で降りたグループも乗り込んだので、バスは満席となった。山田中で下車すれば一番近いが、平群中信号で下ろしてもらい、歩くことにした。歩きだしてすぐに天神郷のバス停があり、伊予ヶ岳に行くのであれば左である。以前にオフ会で歩いたのはいつだったか、もう思い出の一コマである。先へ進むとさきほどのバスが来て止まり、運転手さんが御殿山に行くなら乗ればと言ってくれた。さきほどのグループも乗っているようだ。せっかくの好意を無駄にするようだが、断って歩くことにした。 しばらく歩き、やがて平久里川が近づく。それにしても空気が冷たい。金束への道を左に分けると、道を直進するがいくつも橋を渡る。平久里川が左に右にと蛇行しているからである。大谷橋を過ぎてさらにしばらく進むと右に安田橋があり、御殿山登山口を示していた。 そこから安田橋を渡り、山に入る。簡易舗装の道をしばらく進むと左に折り返す。農家らしき家があり、水仙が咲いていて房総らしい雰囲気である。飼育小屋らしいものを見て右に折り返すと道標があり、左の道へ進む。少し進むと左から来た道と合流するが、これが山田中からの道だろうか。道標を見て右へ行くと人気のない最奥の家を見て左に曲がり、古い御殿山の歩道を示す地図があったが、壊れていて雨に打たれて見にくくなっていた。 遊歩道のような道を登っているとさきほどのグループに追いついた。すぐ先にこんもりした所が大黒様、そこからは富士山を見ることができ、富山なども見ることができた。 先へ進む。少し薄暗い樹林の中を進むとすぐに石碑がある。あまりよくは読めなかったが、大日如来碑で、宝暦3年(1753)のものらしい。また、ここは大峰山と呼ばれるらしい。先へ行くと木段で急降下する。少し進むと左に東星田への道が別れるが、ロープが張られていた。あまり歩く人もいないので荒れているのであろう。さらに先へ行くと右に巻き道を分岐する。そのまま直登になるが、この登りはかなりきつい。ロープなども付いているのでありがたく使わせてもらう。さすがに途中で暑くなり、フリースを脱いでパーカーだけにした。登っていくとしばらくで御殿山の山頂、巨大な石祠が置かれている。 すぐ先には休憩舎があり、そこからは伊予ヶ岳、富山、そして富士山がよく見えた。反対側には太平洋が広がっている。しばらく眺めを楽しむ。のんびりしたい所ではあるが、寒いし、バス時間も気になる。あまり休まず、先へ行くことにした。 ☆大日山へ 少し下るとすぐに分岐がある。左右に道が分岐する。左へ行けば林道に降りて川谷に向かう道であろう。右はさきほど別れた巻き道であろう。進むとツバキが多い。結構咲いているし、道にも花が落ちているが、少し暗めの樹林なので花の写真を撮るのは難しそうだ。木段で急降下になる。結構な下りなので注意して下る。鞍部からは今度は急登だ。標高は低くても道の険しさはなかなかである。登りきった所にはハイキングコース左の表示があるが、右に行くとそこに石標があり、鷹取山であった。残念ながら樹林に邪魔されていて合間からほんのわずかに眺めが見える程度である。 戻ってハイキングコースを進む。細い尾根になるが、左を急下降、急登となる。右側は崖になっていて、フェンス越しに眺めがあった。先へ進むとようやく落ち着いた感じになり、少し進むと左下への道が別れる。林道へ降りる道だろう。そのまま進むと左下は谷らしい。山深い気がしたが、下が見えたら林道だったのでがっかりした。左に曲がると、大日山右の表示があり、右へ細い岩の道を登る。尾根が広がったあたりに登り着くと、暗い樹林の中に石標があり、そこが宝篋塔山であった。文字は読めないが、梵字が書かれているらしい。 先へ進み、緩やかに下る。登り返すともう大日山であった。あまり花は多くはないが、水仙が咲き、岩に囲まれた大日如来の像などがあった。山頂からは富士山がやはりきれいである。御殿山よりもこちらからの富士山の方がなぜか印象深かった。まだ昼食には早い時間だが、ここで食べないと下山してから食べることになる。今朝は早起きだったし、パン一つだけの昼食なので、ここで富士を見ながら食べることにした。 ☆延々と道路歩き さて、まだ早い時間だが、下山にかかる。先へ遊歩道のような道を緩やかに下ると右に坊滝などへの道が分岐する。そちらも気になるが、やはりここは普通に左へ下ることにした。淡々と下っていく道で、もう下山だと思うとちょっと寂しい気もする。しばらく下ると民家への道に出て、左へ下ればすぐに県道に出た。 さて、ここからは長い車道歩きになる。右へ長い下り道を歩いていく。ときおり車がやって来るが、地元の方しか通らない感じである。しばらく歩くと公衆トイレがあったのでありがたく立ち寄る。おそらくこの先にトイレはほとんど期待できないだろう。すぐ先が増間ダムへの道、静かな場所かと思ったが、なぜか発電機がゴウゴウと動いていてかなりの騒音であった。 先へ道路を歩くが、やはり長い道である。途中にはときたま石仏などが道脇にあったりする。大日如来の石碑も見掛けた。このあたりは大日信仰が盛んだったようである。さらに先へ行くと目の前が広がって集落がある。あたりにはきれいな家もあり、豊かな感じがする。途中で庭の手入れをしていたと思われる方に、こんにちはと話し掛けられた。挨拶を返すと今日は天気がよくてよかったですね、と言われたので、富士山も見えましたよ、と返した。さらに歩いていく。このあたりはスクールバスがあるらしく、乗車ポイントに杭が立っていた。さらに歩く。ようやくバス停を見掛けた。時刻を見ると朝と夜にあるだけである。 このあたりまで来るともう山の中という雰囲気はあまりしなくなってきた。道路もだんだん広くなり、さらに歩いていくと工場のようなものも見かけると川又に着く。左にわずかに行くと郵便局がある。バスの時間を見ると、バスまでまだ1時間半もあった。それにこのバスは館山に出るバスである。できれば岩井の方へ出たい。不寝見川へ行くことにした。 さすがにこの道は車の通行量が多い。歩道もあるのだが、なぜか外周側に付けられていることが多く、できるだけ歩く距離を少なくなるためにイン側を歩きたいので、歩道を歩かず、道の脇を歩くことが多かった。この道は平群車庫行きのバスも通るので、時間が合えばそれに乗ることも可能だが、それでさえまだ1時間は待たなくてはいけない。しばらく歩くと左の神社が見えたが、先へ行く。その先もまだまだ長い。ようやくの事で左に富浦への細い国道を分ける。ここまでくれば、不寝見川へはあとわずか、信号のある分岐に着いた。右にバス停があったので、信号を渡って行くとバス停に着く。岩井駅へのバスがあるが、これもまた一時間ほどの待ちである。 ええい、こうなったら駅まで歩いてしまえ。こんなこともあろうかと駅まで歩く心づもりであったのである。分岐から左の道へ入る。しばらく進むと目の前に富山を見る。右に入って富山に登ってから帰るというのもありだったかもしれないが、ここは道路歩きを続ける。さすがに富山の近くは少し上り坂になり、疲れも出てきた。あたりには水仙がよく咲き、少しなだめられた感じである。ようやく富山の横を過ぎ、だんだん山から離れる。もう足が痛くなってきた。足の裏にマメを作ってしまったようである。スピードも遅くなったが致し方ない。大きな道路を渡り、先へ進む。やがて右に大きな学校があったが、廃校になってしまったのか学校の建物を解体する工事が進められているようで、やはりこのあたりでも統廃合が進められているのであろう。近くにあった保育園がちょうど終わった時間なのか、子供連れの親子が目立った。さらに歩き、踏切を過ぎて信号を右に曲がって少し行けば駅入口、右に曲がれば駅にようやく着いた。まだバスが来る時間ではないのがありがたかった。 朝に駅員さんもおらず、切符の自動販売機もシャッターが降りていて精算ができなかったので窓口で精算してもらう。切符も買い、ホームに行ってしばらく待つと列車がやってきたが、やはり空いていた。 ホームへ |