【房総】三條大塚山、七面山

峠からの旧道は荒れ放題でした。

【 山 名 】三條大塚山、七面山
【 山 域 】房総
【 日 時 】2018年12月15日(土)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】上総中野駅10:45→11:15田代の滝11:20→11:40分岐→11:50峠→12:25三條大塚山12:40→13:15光善寺→13:20七面山13:25→13:35上総中野駅
【メンバー】単独

☆三條大塚山へ

 この冬はカレンダーが悪いのに加えて、いろいろ山以外の予定もあり、使い切れそうに思えなかったので久しぶりに青春18切符は買わなかった。それでもたまには房総の山に行きたいと久しぶりに小湊鉄道近くの山に行くことにした。千葉から五井に行き、小湊鉄道に乗り換える。相変わらずのローカル路線、フリー切符は1800円で上総中野駅まで行けて片道料金の倍に比べて随分安い金額である。途中で弁当を売る駅がある。焼き芋を売りに乗ってきた。帰りに来て欲しいのだが、帰りには来てくれないので、食べたいのであれば行きに買うしかないようだ。多くの観光客は養老渓谷に向かうようで、一つ前の駅で下車していたので、上総中野駅まで行く人はわずかだった。

 もちろん登山者らしき人はおらず、駅から歩き出す。タクシーに乗りたい所だが、駅前にはおらず、呼べるのかどうかも分からない。わずか先にタクシーの看板が書かれた車庫らしきものがあったが、木の扉が固く閉ざされていて、もう随分前から営業していなさそうだった。



 車道に出て右折し、少し先の道を右に曲がる。踏切を渡って歩いていくともう山の中の雰囲気である。ただ、そんなに深い山ではなく、民家もあるし、畑なども見かける。しばらく道路を歩いていくが、特にこれというものはない。バス停がときどきあるのだが、時間が書かれていない。廃線になってしまっているのだろう。バス停を撤去しないのは地元の人専用のコミュニティバスや乗り合いタクシーなどのためだろうか。しばらく進むとお寺への道標を見て、さらに先に進むと左に三條大塚山への道が別れている。ここは帰りに下ってくる道であろう。さらに先へ進む。歩いていたらタクシーが一台通っていった。どこのタクシーかは分からなかったが、養老渓谷あたりから乗ったのだろうか。それとも呼べたのだろうか。さらに先へ進むと田代のバス停があるが、その先に田代の滝を示す看板があった。近くには夷隅民話の会よりと書かれた滝の伝説も書かれていた。

 左下に向かう道に入り、しばらく林道のような道を下っていくと右に捕獲用らしきオリを見たが、今は使われていなさそうである。その先は樹林の中の山道となり、わずかに進むとすぐに川に出る。左に小さな椅子などが置かれていたので行ってみると、右奥に滝が見えたが、少し見にくい。山道の先から川に降りると田代の滝をしっかり見ることができた。


 往路を車道まで戻る。少し先へ進むと宮ノ下のバス停があったが、そのまま車道を先へ進んだ。道にはもうスイセンがわずかに咲いていた。考えると12月、でも少し早い気がしないでもない。さらに先へ歩いていくと右に神社がある。山神神社と鳥居に書かれていたが、弓木神社だろうか。さらに先へ行くと左から山が近づき、やがて細い道が別れている。この道かどうか疑心暗鬼だったが、半ば埋まった感じの石標があり、乳清と書かれているのが見えたので、この道と分かる。この石標は「乳清水」と書かれているらしい。昔はここに古い集会所があったようだが、今は土台のコンクリートのみが残っていて建物は無くなっていた。

 そちらの道に入って緩やかに登ると左に水が流れ落ちているようだ。でも、これは右から道の下を抜けているようである。これが乳清水であろう。その先へ登ると道が別れ、そのまま先の道を左に曲がって進むと民家に出るが、その手前から右に曲がって山に向かう。林道状の山道になり、しばらく登ると最後の民家を右上に見た。さらに先へは道が悪くなり、進むと峠と思われる所に着いた。


 獣害避けらしいフェンスがあるが、扉は開けっ放しになっていて通る人もあまりいなさそうだ。左にある道に入るとさらに道が酷くなり、倒木や枝などが大量に落ちている。何度かの台風で荒れ放題のようだ。乗り越えたり、避けながら進むと登りになるが、そのあたりが一番酷く、この先進めるのか疑問符が付いた感じである。ひたすら倒木の合間を縫ったり、乗り越えたりが続きながらしばらく登ると左右に道が別れ、右の道を取る。少し倒木が減ってわずかに歩きやすくなったものの、やはり掘り返されたような感じで歩きにくい。道を進むよりは尾根を歩いた方が歩きやすそうだと途中で右に這い上がる。やはり同好の士のものか、踏み跡があったのでそれを追った。しばらく尾根を進むとまたすぐに左から道がやってきた。少しの間は道を進んだが、また右の尾根を進んでいくと道はどこへ行ったか分からない。テープもあったのでそのまま進むと左下に道はあったようだ。明るく草が生えているようなので、尾根の方が歩きやすいと思う。小さなギャップを越えると下りになって、再び道と会い、右へ進む。左に小さなピークがあるように見えたので、左に登る踏み跡を登ってみた。一旦、平な所に出て、さらに左に小さなピークがある。踏み跡は無かったが登ってみたものの、ただの藪ピークだった。戻って道を先へ進む。その道を進むが、しばらく進むとまた大きな倒木、道から右に降りて倒木を迂回しないといけなかった。やがて道が別れ、左の道を取った。だいぶ急な登りで登るとまたギャップを越えるが、踏み跡がその先怪しくなってしまう。植林帯の中を磁石を見ながら南方向に進む。少し西方面に広がる谷に降りるのはちょっとおかしそうなのでそのまま南の右手の尾根を目指して進むと左手に尾根がある。しかし、やはり磁石は先を示しているので派生している尾根だろうと見当を付け、ここはさきほどの分岐した右の道に降りるのが正しいと思い、尾根を乗り越えてみると、やはり右下にさきほどの道が見えた。少しトラバース気味に進んでようやく右の道に降りる。分岐を右に進むのが正解だったようだ。ようやく倒木も減って、道も歩きやすくなってきた。広めの道の感じは旧道の雰囲気がよく残されているようだ。さらに緩やかなアップダウンで進んでいくと右に曲がって左手が明るくなり、進んでいくと左手に何か広場のようなものが見えた。すると先に道路が見え、そこへ出た。

 もうここは三條大塚山の肩で、左は下る道であろう。見ると右に大塚山の山頂を示す表示が付いていた。簡易舗装の道路を少し登れば電波塔のある広い眺めの山頂に着いた。人は誰一人いなかった。残念ながら少し雲が多くなってしまい、どんよりの感じにもなったが、まだ少し日差しがあって房総の低い山々を見渡すことができた。山頂を周り、ベンチのある場所で昼食にした。ちなみにこの山は三條大塚山と呼ばれているが、西畑大塚山とも呼ばれるようだ。現地の標識は西畑大塚山と書かれているものを見かけた。「房総のやまあるき」という本では西畑大塚山になっているが、同じ著者の「房総山岳志」では三条大塚山となっている。しかし、地形図による地名は三條となっているし、千葉県の山というガイドも三條大塚山となっているので、これにならうことにした。

 さて、時計を見ると、帰りの列車は16時を想定していたが、この時間ならば七面山に登っても14時過ぎの列車に乗れそうな雰囲気である。だいぶ早く家に帰ることができるのでこれは有り難い。乗り遅れないように頑張ることにしよう。

 さきほどの肩まで戻り、そちらの道に入る。道の脇には万葉集の歌が書かれた立て札がたくさん立っていた。しばらく下ると広場に出る。林道が右にあるようだ。このあたりは公園として整備されているようで、どうやら万葉の里であるらしい。民話の書かれた大きな看板があったが、長すぎて読もうと思わなかった。高太郎城物語と書かれていて、写真を撮り、家で読んだが、やはり戦国時代の悲しき物語であった。


 さらに木段で下るが、林道に出ればもう山道はない。万葉句を見ながらどんどん下っていくと罰当たり石と書かれた看板がある。単調な林道歩きだが、飽きさせないようになっているのであろう。さらに下っていけば、やがて里道に出て、先へ進めば、行きに通った道路に出た。見覚えのある道を駅方面に向かい、踏切を渡って左に曲がる。すぐに右に大多喜方面への道が分かれるので、そちらに入る。緩やかに登っていくと一人登山者らしき人に会った。さらに進むと左にお寺への道があるのでそちらに入って登ると光善寺に着く。地元の方かお参りに来ている人がいるようだった。鐘撞堂の横から七面山に向かう。お墓の横を通り、簡易舗装の道を少し進むと急な登りになる。社があり、左に行くとベンチなどもあって少し展望がある。

 三條大塚山の広い眺めを楽しんだ後ではそんなに印象的な眺めではないが、それでも低山ののんびりした感じは房総の山地ならではの良い雰囲気である。この山は「房総山岳志」によると光善寺は日蓮宗のお寺で、日蓮宗本山の身延久遠寺の西にある七面山の名を移したものらしい。


 さて、駅に向かうことにしよう。往路を戻ろうとすると左手に何か動くものが見えた。すぐに隠れたがまた出てくるかもと少し待つとやはり顔を出したのは猿であった。もしかしたら登山者の食事などをいつも狙っているのかもしれない。この山ではあまり食べ物を食べない方が良さそうである。急な道を下り、再び鐘撞堂に出て、右手の西参道と書かれた道を下る。段があったが大したこともなく、すぐにくねくねと細い道で下ると道路に出る。左に行くと長い石段が左か降りてきていた。適当に道を歩けば車道に出て、左に曲がるとすぐに駅に向かう道に出て、右へ行けば駅だった。久しぶりにいすみ鉄道に乗りたい気もしたが、再び五井に向かった。



ホームへ