【房総】津森山、人骨山

【 山 名 】津森山、人骨山
【 山 域 】房総
【 日 時 】2019年1月14日(月)祝
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】大崩バス停10:15→11:10津森山11:15→11:45人骨山11:55→13:00佐久間ダム→13:20大崩バス停
【メンバー】単独

☆津森山へ

 大崩付近は水仙がたくさん咲くという。一度は行ってみたいと津森山や人骨山に行ってみることにした。人骨山というのは随分不気味な山名であるが、駅でもらったパンフレットによると姥捨ての風習があり、山には捨てられた老婆の骨が埋まっているそうな。ただ、戦国時代の火とぼしが訛って人骨山になったとも言われているらしい。また、伝説では、鬼が住んでいて節分の頃に人身御供を差し出したりしたそうである。犬を使って鬼を退治したが、娘を差し出した家の心情を思い、節分の日を思い起こすような行事はやらないようにし、今でも豆まきはしないという風習が残っているそうである。

 千葉から内房線に乗って久しぶりに保田駅で下車する。バスは特急列車に接続しているらしく、しばらく待ちである。今は一便は土日は運転してくれないので、10時近いこのバスが最初である。以前に乗った時はドアも開かなくなるくらい古いバスだったが、新しい小型バスに変わっていた。グループも乗ってそれなりに立ち客も乗る。嵯峨山に向かうらしく、途中の小保田で結構な人が下車して、その先へ乗る人は数人だった。終点近くなると道路を散策している人達が多い。あたりには水仙がたくさん咲いていて、それらを見ながら散歩しているようだ。

 終点の大崩で下車して歩き出すとやはり水仙の香りがほんのり漂う。本当にたくさん咲いていて水仙の里という感じである。水仙を楽しみながらしばらく緩やかに登っていく。左に神社を見てさらに先へ進み、登っていくとやがて峠を過ぎる。峠には石仏があったがだいぶ古く欠けているのを補修したような感じであった。先へ進むと日陰の道になり、風もあると結構寒い。このあたりまで行くとさすがに観光客はいなくなり、山に向かう人だけになるようで静かになる。左手に大きな明るい谷を見ながら歩いていくとやがて左から道が合流する。さらにしばらく進むと廃屋が右にあり、津森山登山口の表示があった。

 左に折れて先へ入るとすぐに細かい道の分岐、先に津森山の表示を見たのでそちらに進む。少し進むと左に曲がって登り、すると一軒の民家に着いてしまった。道はこの先だろうかと思ったが、進もうとすると何かおかしい。道を間違えたようなので、少し降りて戻ると津森山の表示が右に付いていたのを見落としていたようであった。右に曲がる少し草の生えた道を登っていく。曲がりながら登っていくと明るい広い所の横を登っていくようになる。昔は民家があったのか、それとも畑があったのか分からないが、今は何もない土地である。日差しが差し込み、ポカポカと暖かい。急に後ろから軽トラがやってきたのには吃驚した。送電鉄塔を見て、先へ進むと民家の軒先を通る。さきほどの車の人が降りてきて家に入ろうとしていたので、まだお住まいのようである。その先へ行くと津森山の入口の表示があった。

 そちらに入るとまた明るい場所の中をしばらく登り、やがて木のある所で左に折れて登る。少しだけきついが、すぐに終わって着いた所が津森山の山頂だった。

 予想外に人が多く、子供連れなども休んでいた。石碑がいくつもあり、その向こうにも眺め、反対側も樹林に少し邪魔されるが、眺めがある。見えるのは伊予ヶ岳や富山らしい。少し先に進めば富士山の見える場所があったようだが、なんとなく行きそびれた。


☆人骨山へ

 写真を撮り、先へ進むことにする。往路を下り、さきほどの民家先の道路まで戻る。そこから左へ下っていく。道なりに下っていくと再び民家の横を通る。随分な山中のように感じるが、なぜこのような所に住んでいるのだろうか。やはり昔から住んでいて、不便さを感じないからだろうか。都会に住む自分にはなかなか理解ができないが、こういう所には住んでみれば、やはり良さがあるのであろう。さらに下り、やがて左後ろに道を分け、先へ行く。右に神社を見て緩やかになった道を進むとしばらく進み、左に鴨川方面への道を分け、切通を右へ行く。しばらく下った所で左に折れて、先へ行くと、左に民家を見るが、その下の道を先へ行く。以前には犬が吠えたという家のようだが、今日は犬は不在なのだろうか、まったく吠えられる事はなく、静かであった。平な畑だった所を先へ進む。今は幼木があったりして、もう畑としては使われていなさそうな雰囲気であった。

 人骨山の表示を見て先へ行くと水仙が咲いている斜面を見る。左に折れて急な道を登るが、飛んできたのか道の真ん中にまで水仙が咲いていた。さらに急な道を登ると踏み跡を左に分けて右へ進む。細い尾根のような所をしばらく辿って登ると左に踏み跡っぽいものがあるが、枝が置かれていて道ではなさそうだ。その先からは樹林の中の細い道となってロープも付いた急登、特にロープは掴まなくても登るのは問題ないが、確かに少し足場が悪くなっていた。しばらく頑張ると笹の生える細い道になり、登り着いた所に木の箱のようなものが置かれていて、すぐ先が山頂であった。数人が休んでいるのだが、とても狭い山頂で休めるような所がない。その上、笹のために眺めも邪魔されるくらいであった。仕方がないので、登ってきた端のあたりでなんとか笹の上に座っていつもの簡単な昼食とした。

 さて、下山は佐久間ダムの方に下る。まずは往路を戻り、ロープの急降下を過ぎてさきほど登ってきた所まで下る。そのまま先へ進むと踏み跡が続いている。念のため、磁石を取り出して方向を確認する。少し進むと右に曲がり、じぐざぐで下る。こちらで良いのかとちょっと不安になったが、小さな道標が逆方向に人骨山を指していて、やはりこの道で問題ないことが分かった。少し下ると細い尾根を進むようになり、このあたりは踏み跡に近くてちょっと不安になったが、どんどん先へ進む。やがて左に折れて下り、ちょっと怪しい踏み跡を下る。ロープなどが付いているが、倒木で進路が少し不明瞭である。それでもなんとか下ると滑りやすい感じの所に出て、我慢して下るとようやく下り着いた。そこから先へ進むとそのあたりは昔の水田跡だろうか、左は沢のような感じだが、この時期はほとんど水がなく、ただの谷である。ほぼ水平な道をしばらく先へ歩く。かなり殺風景な感じの所をひたすら進み、水仙の咲く斜面を右に見ながらさらに進む。途中には古い小屋みたいものを見るが、こんな山奥でひっそりと過ごしていた人がいたのだろうか。逆にあまりにも寂しい感じで少し怖い感じになり、早足で先へ進むと道路に出てホッとする。左に進んでしばらく緩やかな道を進んでいくとやがて登っていく。峠らしい所には大きな木を見る。これはエノキらしい。

 左に進んでいくと、左に道を分けたので入ってみたが、違う所へ行ってしまうようなので、戻って先へ進む。右に佐久間ダムへの道を分けて、さらにちょっと先へ進む。防火水槽があったが、わずか先に道があり、それを入ったら、ただの民家への道だった。戻って先へ進むとさらに防火水槽がある。その手前には道があり、それを入ってわずかに登るとそこが旧道の峠だったようだ。観音らしい石仏があるが、鉄棒が立っていて、あまり雰囲気は良くはない。それでもあたりから見る山は悪くない景色だった。

 道路に降りようと思ったが、踏み跡の先には水仙が見え、入って良いのかどうか分からなかったので、しばらく往路を戻り、道路に降りる。左にしばらく行ってみたが、一軒家らしきものがあったものの、入ろうという道が見えない。わずかに戻ると先程の怪しい道のようなものの続きから下に入れそうなので少し下ってみたが、藪に消えている。無理に下ろうと思えば下れたが、無理せず、さきほど分岐した道路を下ることにした。少し遠回りになるが、しばらく戻ってそちらの道に入る。食事か食材か、宅配業者が近くの民家に配達しているようだった。このあたりの人も今の時代、なかなか自給自足とはいかないであろう。そんなものを見ながらしばらく下っていく。水仙の咲いている所で左に踏み跡があるようだったが、果たしてそこに出られたかどうか。そのまま道路を下っていくとやがて佐久間ダム近くに出て、川沿いに水仙がたくさん咲いていた。

 水仙を楽しみながら先へ進み、新長尾橋を渡る。少し先を右に折れて大崩のバス停に向かう。さすがに登りは少しきつい。それでもなんとか13:30の赤バスに間に合いそうである。頑張って登っていく。右下には佐久間ダムを見て、休憩舎などもあるようだ。どんどん登っていけば民家などを見て右に道を分岐する。さらに登っていくと観光客らしき人が降りてきて、佐久間ダムに行けるか聞かれたので行けますよと答える。その先を頑張って登るとそこは大崩バス停の左だった。右にわずかに行けば大崩のバス停、もう数人が待っていた。

 バスに乗り込むとやはり立ち客も出て、さらに途中でも乗ってきたので、それなりに混んだ。小保田からは嵯峨山帰りの行きに乗っていた団体も乗ってきた。駅までは行かず、保田中央のバス停で下車し、久しぶりに保田漁港のばんやに行く。入るのに少し待たされたが、そんなに長くはない待ち時間。久しぶりに美味しいお刺身を楽しみ、お酒を飲んでほろ酔い状態。しばらく歩いて駅に行くと各駅停車だと一時間半近くの待ち。特急を君津まで乗り、帰ることにした。



ホームへ