|
---|
鳥居岬から先、自分が歩いたルートは一般登山道ではありません。特に十州台付近はヤブになっていて踏み跡も分かりにくいので注意が必要です。 【 山 名 】鹿野山、十州台 【 山 域 】房総 【 日 時 】2019年3月9日(土) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】神野寺バス停10:20→10:30古道標→鳥居岬→11:20十州台→道迷い→12:45橋→12:55山神社→13:40神野寺バス停 ☆古道めぐり 本当は山梨の山へ行くつもりで目覚ましをかけたが、鳴って起きたのは電車が出る直前。目を疑ってしまったが、寝坊したのではなく、電車の時間に目覚ましをセットしてしまったらしい。もういいやという投げやりの気持ちで、出かけるのを止めようかとも思ったが明日は天気が今一つのようだし、ガイド本を手当たり次第探して行けそうな山を探すと、そう言えば鹿野山はまだ歩いたことが無かったと思い出した。今は木更津駅からマザー牧場行きの直通バスがあり、それを使えば手軽に行けるが、神野寺まで行くのは佐貫町からのバスである。時間を調べるとやはりのんびり出発しても十分間に合いそうなので、出かけることにした。 佐貫町で下車するとグループも下車していた。自分はバスの最後の乗車になり、座席が一杯になってしまって、自分一人立って乗るという悲しい状態になってしまった。途中で乗り降りする人もなく、全員が神野寺まで乗った。グループは帰りはマザー牧場まで歩くという話をしていたので、帰りは自分は先に座れそうだと思う。神野寺には帰りに立ち寄ることにして、歩き出す。 まずはバス道をしばらく戻る。左には大きな電波塔などが見え、さらに進むと左に大塚屋旅館がある。大町桂月も泊まったらしいが、今は近代的な建築で普通の旅館である。眼の前に広場がある。わずかに眺望があるようだが、高台にある旅館からはもっと眺めがあるのであろう。先へ進むと緩やかに下っていき、やがて右に「古い道標」と書かれた案内板とその下に道標がある。これは如意輪観音だそうである。確かに「みち」だけ明瞭に読めた。その先にゲートがあり、測地観測所がある。しかし、ゲートには立入禁止と書かれていた。裏手に一等三角点があるらしいが、見に行くことはできないようである。入口の左に神社があり、行ってみた。ひっそりとした神社の裏手に踏み跡があり、わずかに登ってみたが、石碑が立っている所で終わっていた。その先はヤブになっていて、足を踏み入れる気にはならなかった。 道路に戻って先へ進む。やがて左に案内板があり、鳥居岬への道がある。フェンスがあり、重機が置かれ、大きな木材などが置かれていたが、そのうちには建物が建てられるのかもしれない。フェンスに沿って左へ入っていく。 しばらくは敷地の横だが、やがて左に曲がって山林の中をしばらく進むと大きな杉だろうか、その手前に石碑が置かれている。鹿野山と書かれた石碑であった。先へ進むと踏み跡が分かれる。直進方向にテープが付いているが、左の道の方が明瞭だ。左へ少し行ったが、ふと分岐へ戻って直進してみる。少し行くと右手にカーブしていくので、やはりこれが湊みちだろうか。戻って左へ進み、しばらく進むと樹林の合間から駐車場が見えてしまう。その先に右に古い貯水タンクを見て、さらに進むと右手に建物が見えてその建物への道路がすぐ右にある所に出てしまった。建物は扉が空いていて、車も止まっているので使われているようである。そのまま左の道を先へ下る。あまり使われていないせいか、少し歩きにくい所があって、倒木などもある。左に避けて歩いたりしながら先へ進むと古道らしく掘れた感じの道になり、下っていくとやがて石段に出た。石段をわずかに下ると道路に出る。少し右の石段をさらに下ると再び道路、すぐに道が別れていてどちらに進むのか分かりにくいが、左へ進んだ。 しばらく歩いていくとやがて道標を見る。さらに右に曲がって進むと手製の道標が十州台と書かれていたので、その先から踏み跡に入った。入口には地図があり、この先の十州台を示していた。しかし、進むとかなりヤブっぽい。道は尾根から離れて右に進んでいるようだが、三角点に行くために左の小尾根に入る。こちらもだいぶシノダケの薮っぽいが、しばらく登っていくとようやくの事で三角点に着いた。 ☆道迷い 眺めが良い所があればそこで昼食と思っていたが、とてもそんな場所は求められる場所ではない。そのまま先へ行くと少し大きな木があり、さらに先へ進んだら、完全に踏み跡も認められなくなってしまう。そのまま進むとなんとなく下に道があるように見え、それに下ってみたが、やはりヤブっぽい場所で道とも思えない。少し左に行ってみると、テープの付いた急な下りがあった。わずかに下ったのだが、どうもこれで良いのか不安になり、一度三角点まで戻ってみた。しかし、やはり道らしきものはなく、そのまま先へ進み、左のヤブに入ってみると、これが古道か、なんとなくそれらしい踏み跡に出る。ヤブも薄く、そのまま左へ進むと結局は先程の木のあたりに出る。やはりさっきのテープの所を降りるのが良いのだろうか。しかし、どうも南西に降りるのは気が引ける。地形図の破線のようにもう少し南に降りようと考えたのが、実は失敗であった。 あまり詳しくは記載しないが、ひどい所を降りる羽目になり、それでも小尾根を見つけて下り、結局、沢に降りることになった。沢には標識があり、それを下ろうとしたのだが、倒木だらけで、こんなものに関わり合ったら、今日のうちに帰れるかどうかも疑問である。登り返せば、少なくとも十州台へ戻ることは可能だろう。そうすれば確か最終バスは土曜なので17時頃まであったはずである。谷をわずかに登るとなんと地図があった。現在地点も示されていて、沢沿いの実線路の終点がこの地点のようである。もちろん、沢沿いの道など先程の通りに倒木だらけで追うのは困難である。これを見る限り、上へ登れば踏み跡に出られそうだ。やはり登る方が安全なようである。もう少し歩きにくい谷の中を少し登ると左に踏み跡のようなものがある。獣道なのかもしれないが、これを頼りに斜面を登る。すぐに踏み跡は無くなり、仕方なく適当に登る。それでもしばらく頑張ると小尾根に出るが、そこには踏み跡が通っていた。安心して座り込む。お腹も空いたし、こんな所ではあるが、ここで昼食を取ることにした。 しばらく休み、山道を左へ進むか、右に進むか迷う。少し戻る右の方が良さそうな気がしたので、右へ進む。細い道をしばらく登ると古道らしき山道と合流する。テープも見かけるので、その道を南へ向かうことにした。落ち葉の溜まる道だが、以前はそれなりに歩かれていた雰囲気がある。しばらく下っていくと右に下り、やがて道が別れている所に降り着いた。先へ進むと民家のような小屋があるが、その先は下り道、なんとなく、先程左に別れた道を進みたいと思い、戻ることにした。分岐まで戻り、左の道を取る。しばらく進み、やがてまた曲がっている所に出て、その道と別れてヤブの中に入る。テープのついた所を下っていくと昨日などの雨か少しぬかるんでいたが、どんどん下っていくとやがて谷地に下り着いた。 桃源郷のような明るい良い場所である。小さな作業小屋とイノシシ罠が置かれている。昔はここで何か栽培などをしていたのかもしれないが、今は単なる開けた土地になっている。先へ進むとやはり橋があった。橋を渡って坂をじぐざぐに登る。途中には地蔵が置かれていて、やはりここが地蔵坂であることが分かり、正しい道を進んだことが分かった。さらにしばらく登ると民家が出てきて、集落に出た。左には民家への道があるが、何か鳴っている。おそらく侵入者や動物避けのために設置したセンサーなのだろう。道路を先へ進んでいくと石仏や六地蔵と思われる石仏が置かれていた。右面には何も彫られておらず、裏面の石が崩れていた感じだったので、どこかから移動した時に崩れた面を裏に置いたのかもしれなかった。さらに先へ進めば山神社がある。 さらに先へ進み、田倉みちに入る。しっかりした道で登っていくと途中には比較的新しめの石仏が置かれている。先へ登っていくと右に道を分岐する。さらに進むと左に曲がるが、ようやく右に少し眺めがある。今日はほとんど眺めを楽しめることが出来なかったので、有り難い感じだった。 どんどん登っていくと道が細くなり、やがて右に水路の残骸と思われるコンクリートが出てくる。さらに登ると以前に豪雨でもあったのか、小さな崩壊地に出る。穴を落ちないように飛んで、その先のコンクリートを登る。少し道が崩れている感じである。その先も道は水が流れて掘れてしまっているが、その横などを歩いて進んでいけば、また普通の道に戻った。さらに登ると右手に何かの土地を見てその下を進む。どうやら右はゴルフ場らしく、打球の音などが聞こえてきた。さらに進むと簡易舗装の道になるが、しばらく登るとまた普通の山道に変わる。さらに登れば、なんと人が降りてきた。この時間に降りてくるのは登山者とは思えない。小さなザックを持っていたが、地元の人なのだろうか。すぐに舗装道路に出た。車のクラクションに脅かされながら歩くと歩き出した神野寺に出た。 まだバスまで時間がある。羽鳥峰にも行きたかったが、ちょいと時間が微妙である。また次回の楽しみに取っておくことにしよう。神野寺でお参りする。奥の院まで行く。スポーツの守り神でもあるようだ。境内には大きなイチョウがあった。後で調べたら、大桑などもあるらしい。知らなかったのが残念だった。バスは早めにやってきた。マザー牧場から朝の団体さんが乗るかと思ったが、木更津へ出たのだろう、誰も乗らず、結局、佐貫町まで乗ったのは自分一人であった。 ホームへ |