【房総】鋸山と江月スイセンロード

【 山 名 】鋸山、江月スイセンロード
【 山 域 】房総の山
【 日 時 】2020年1月19日(日)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】浜金谷駅8:25→9:05車力道コース→9:25分岐→9:35石切場跡→分岐→9:50東京湾を望む展望台→10:05鋸山山頂→10:50百尺観音→11:10大仏→11:25仁王門→11:55保田駅
安房勝山駅12:15→13:30峠→江月スイセンロード→14:20頃ばんや→保田駅

☆鋸山へ

 やはりこの時期はスイセンを見に行きたい。去年、大崩の付近でスイセンを楽しみ、津森山などに登った時に見た嵯峨山が忘れられず、来年は行こうと思っていたら、去年の酷い台風のせいで今も入れないようだ。登山道は倒木だらけ、橋も落ちていて敗退している記録がネットに上がっていたので諦めた。鋸山の付近もかなりの被害を受けたようだが、ボランティアの方々のお陰で登山道もだいぶ整備されたようだ。もう鋸山に登ったのは18年も前の事、さらに車力道はまだ登ったことが無かった。この1月15日からようやく仮復旧したという情報があったので、出かけてみることにした。

 のんびり出かけてもよいが、やはり富士山の眺めを楽しみたいということで早めに登ることにした。千葉駅から館山行きの列車に乗るが、館山行きの列車の本数が少ないせいか、いずれにしても結構人が多かった。それでも君津駅を過ぎれば人も少なくなり、浜金谷駅で下車する。結構人数のいるグループも降りたようで駅はそれなりに人がいた。


 歩きだすとあまり人はおらず、道標に従って山に向かう。やはり被災した家屋が多く、屋根にブルーシートのかかっている家が多かった。古い家だけでなく、まだ新しい家も被災しているようである。本当にこんな台風は二度と来てほしくないが、この温暖化の状況では絶対に来ないとは言えないのが辛いところである。そんな事を考えながら先に進み、やがて線路の下を通って先へ進むと観月台への階段道があった。記録を見ると観月台経由で登ったことが書かれていたが、登山口はもうすっかり覚えていない。そこから左に車力道への道を進んだ。

 民家が何軒かあるのを見ながら進むと斜面に穴があり、そこにヒカリ藻が見られるという説明板があり、ちらりと見たが、どれがそうなのか全く分からなかった。先へ進むと道が別れている。車力道は右に矢印が付いているのでそちらに進み、やがて高速の側道らしき道を左に分ける。しかし、これが間違いだった。右にガードをくぐって先へ進み、道路をしばらく歩いていく。右側の斜面は木がなぎ倒されている。よく見ると木が折れたのではなく、地面がまるごと地すべりしている。木の重みに土の方が耐えられなくなった感じ、風と雨の影響であることは間違い無さそうだ。さらに先へ進むとまた高速道路を左に渡る。目の前には倒木だらけの斜面で木にテープが付いていたが、どうもおかしい。どうやら道を間違ったということに今更気づく。仕方ない、戻ることにしよう。再び道路を戻ってガードを抜け、さきほどの側道に入ってみる。しばらく進むと先に案内板が見えて、そこが車力道の登山口だった。

 しかし、すぐ先や右は倒木がひどい。完全に木が風でなぎ倒されているのが一目瞭然である。先へ進むとたくさん木が切られて整理されているので歩くのは問題ない。よくこれだけ整備してくれたものだ。少し進むと岩の間を通るような感じになる。石の切り出し道だったらしい感じがしっかり残っている。先へ進むとまた木がなぎ倒されて広場のようになっている所がある。上から吹き下ろしの強い風が吹いたのだろう。猛威がそのままに残されていて自然のパワーのすごさに驚かずにはいられなかった。

 先へ進み、どんどん登っていく。上部になるとしっかりと木が残っていて、やはり下の方ほど影響が大きかったことが分かる。それでもところどころ切られた木を見かけた。やがて登っていくとベンチのある所に着いた。右手には眺めがあり、東京湾や通る船を見ることができた。さらに登る。上の方で人の声が聞こえ、登っている人達がいるようだ。さらに登るともう降りてくる女性に会った。やがて分岐に登り着く。左は展望台への道だが、先に右に石切場を見に行くことにする。しかし、後で再び通ることになったので、わざわざ見に行く必要は無かったことが判明するが、このときは稜線を通る道があるものと思っていた。


 そちらに入るとすぐに石切場の一部がある。横は石の壁面でとても空気が冷たい。その上に風があって寒さが厳しかった。切り出した岩の間を抜けたりして先へ進む。天井のあるような形に切り出しているのは、崩壊を防ぐためにそのように切り出したらしい。そういえばふと先日も栃木の大谷で石切場跡を見たのを思い出したが、別に狙った訳ではない。何かに惹かれたのだろうか。さらに進んで道標を見て左に入ると昭和の頃まで石を切り出していた所に出る。安全第一という文字が刻まれているのが見て取れる。壮大な岩壁はやはり壮観というしかない。それにしても寒いので、その場を離れることにした。

 再び往路を戻るが、結構人が登ってきたようで、人にたくさん会うようになった。分岐から先へ登る。少し登ると右手にも石切場の跡があるが、屋根の付けられた部屋のようなものがあるように見える。そのあたりからきつい石段に取り付く。横には手すりが付けられているので、手すりを掴むが、金属製なのでヒエヒエで冷たい。がっしり掴むと手が凍えるので軽く触る程度でなんとか登っていく。しばらく登ると右手下には高速道路、その向こうには東京湾が広がっていた。ようやく登り着いたところにはふれあいの道の大きな看板、右が展望台なのでそちらに向かう。すぐに降りて来る人達に会い、少し登ると展望台に着いた。

 ちょうど誰もおらず、独り占め。素晴らしい眺めである。富士山はもちろん、丹沢の山々、左には保田の町、その向こうには富山あたりだろうか。しばらく眺めを楽しんだ。


 鋸山の三角点に向かう。以前にも歩いているのだが、ほとんど覚えてはいない。急な道で下り、木段で登り返し、さらに進んで下って電波施設を巻いてさらに登り、なかなかきつい道である。少し倒木を処理した所もあった。ようやく最後の登りで鋸山の三角点、少し眺めがあり、右奥の山の上部には雪が少し残っているのが見えた。昨日降ったのであろう。

 さて、往路を戻る。故障した足にはきつい道、ようやく分岐まで戻るが、ガイドを見るとありゃ、稜線の道はなく、再び石切場への道を辿らなくてはいけないことが分かった。またきつい下りで車力道の分岐へ戻る。登って来る人がさらに増えたようだ。石切場の分岐からさらに先へ進むとしばらく下り、分岐に着く。右下から観月台からの道が来ていた。しかし、人は日本寺から降りて来る人の方が多かった。人の切れた所でそちらに進む。しばらく登ると右に石切場上のテラスがある。テラスに出てみると富士山が向こうに見え、石切場がすぐそこにあるのだが、下は切れ落ちていてとても高度感があり、あまり長くいる気にはならなかった。

 道に戻って先へ登る。やはりこの道もきつい道、横にロープの付けられた石段を登る。汗をかきながら登るとようやく日本寺の北口管理所だった。拝観料600円を払って中に入る。すぐ先には百尺観音、久しぶりに見るが、やはり大きな石仏である。空気が冷たいので写真を撮ってすぐ先に進む。


 道が別れた所で左の石段をしばらく登る。結構長いように思う。どんどん登って登り着いた所からはもちろん眺めがある。左に行くと石が置かれた展望台になっていて、登ると富士山がよく見えた。反対側には岩場に飛び出たところがある。それが地獄のぞきであろう。そちらに進んで、しばらく順番待ちして先まで行ってみる。下を見ると確かに高度感があったが、ここへ来る時の石切場のテラスの方が自分的には高度感が高かったように思った。

 もう一つ岩の上に登れるが、もう特に登ろうとは思わず、右の階段道から下りに入る。しっかりとしたコンクリート道でまったく問題のない道である。先へ進んで折れ曲がって下っていく。たまに登って来る人がいるが、結構きつそうである。どんどん下っていくとやがて西国観音を見て、その先で五百羅漢への道が分かれるが、その道は台風の影響で通行止だった。そのまま先へ下っていく。結構きつい下りで足にあまりやさしくない下り、それでも下っていくと売店らしきものがある所に着いた。左へ行けば大きな大仏が鎮座している。やはり台風の影響だろうか、目のあたりが少し欠けている感じであった。横にはお願い地蔵がある。足の回復をお願いした。

 さて、わずかに戻って階段を降りていく。トイレがあったので立ち寄る。先へ下ると犬を連れた人が歩いていた。しばらく下るともう紅梅が咲いていた。青空とマッチしていい感じである。さらに下ると駐車場に出る。地図があったので見てみると駐車場から降りると道路を歩かなくてはいけないようだ。少し戻ることにしたが、ここにも管理所がある。さきほどもらった拝観券を見せると問題なく通れた。少し登って左に進む。大きなソテツや池などを見て先へ下ると仁王門、管理所があり、駅の時刻表が貼ってあったので見ておく。もしかしたら12時台の列車に間に合いそうだ。門をくぐると素朴な感じの仁王像があった。そこから先は樹林の中をどんどん下っていく。やはり右手の下の方はかなり森が荒れていて、台風の影響が残っていた。随分下ると細い道に出る。しばらく進むと車も通る道路に出て、駅への案内表示で里道に進む。畑の中の道をしばらく歩いて後ろを振り返るともう鋸山が高かった。駅までは結構距離がある。少し時間が気になったものの、おそらく間に合うだろう。のんびりと歩いていくと保田駅に着く。やはり余裕で間に合う時間だった。

☆水仙ロード周遊

 空いている列車に一駅乗って安房勝山駅で下車する。お昼を過ぎたこの時間から歩き出そうなんて人は見当たらない。駅をそのまま先に進んで車道を左に折れて少し進めば川に出る。ハイキングコースの表示があった。左に折れて川沿いの道を進む。薄手のウィンドブレーカーで歩いていたが、体が冷えた感じで寒くなったので、厚手のジャケットに着替えた。しばらく進むと水仙がちらほらと咲いている。あまり数は多くなく、花付きもあまりよいとは言えないようだ。

 川沿いには植えられたものか、何か黄色のお花や黄色の水仙などを見かけた。さらに進むと早咲きの桜らしい木があって、もうわずかだが花が開いていたりした。近くには民家があるが、やはり屋根にブルーシートが掛けられたままの家が多く、気分も重い感じである。先へ進んで樹齢600年と言われる木のある天寧寺に向かったが、そのお寺も被災したようで入口が封鎖されていて近寄ることはできなかった。やはり去年の台風はまさに甚大な被害、今年はどうなることだろうか。

 先へ進んでだいぶ進むと赤伏の集落、水仙が増えるがやはり状況はあまり変わらないようだ。左に折れて急な道を登る。しばらく登ると道脇にはかなり風化していたものの四面の地蔵も置かれていた。さらに先へ進むと民家もなくなる。水仙畑もあったが、やはり花付きが良くない。出荷用に詰まれたのかもしれないが、やはり寂しい感じがする。峠近くも同様である。たまに下ってくる人に会った。

 ようやく峠を越えて先へ進むと車の通る道に出て、左へ進む。少し下るが、再びまた登っていく。狭い道なのに車が何台も通ってあまり良い感じではない。さらに先へ行くともうひとつ山を越えた感じ、そこからは下りになった。少し下ると富士が見えるという場所に出たが、残念ながら見えないようである。このあたりから観光客が多い。車で来てあたりを散策している人も多いようである。水仙はこちらもやはり少なめであった。

 それでも写真を撮りながら下っていく。途中には水仙広場があったが、立ち寄る気にはならなかった。どんどん下っていく。それなりに咲いている所もあって、やはり早春の雰囲気が漂っていた。


 やがて道をどんどん先へ進むと駅へ向かう道と別れ、左に折れてばんやへ向かう。しばらく歩いてばんやに着くと、やはり建物の一部が被災していてブルーシートが掛けられていた。それでも本館はしっかり営業していて、いつも通り、名前を書いてしばらく待たされた。今回は寿司を注文する。金目鯛と思われる寿司も入っていて美味しかった。追加でアジ寿司がないか聞いてみたら、あると言うので注文した。しかし、自分が注文した後で終了のメニューに上がっていたので、最後だったようでラッキーだった。来たアジ寿司はネタがシャリをはみ出していて、とても新鮮で最高であった。ほろ酔いで駅に向かう。また今回も普通列車まで一時間待ち、君津まで特急に乗って後はのんびりと帰宅したが、家に着くまで3時間30分近くかかった。



ホームへ