|
---|
【 山 名 】白浜城山、虚空蔵山 【 山 域 】房総の山 【 日 時 】2020年12月26日(土) 【 天 候 】晴れときどきくもり 【 ルート 】安房白浜バス停9:10→9:30芋井戸→9:35青木観音→9:55白浜城山第一展望台→10:00第二展望台10:05→10:15やぐら入口→10:40めがね橋→10:55虚空蔵山→11:40野島崎(食事)→12:40安房白浜バス停 ☆白浜城山へ 自分の山歩きは静と動、いつも動ばかりだと疲れてしまう。やはり山でも仕事でも人生でも静が必要だと自分は思う。静のときにしっかりと力を貯めこみ、そして動に繋げるのである。ということで今回は静の山、軽い山を歩きたくなった。それにあまりにも寒い今年の冬。南房総へ行けば、それなりには暖かいであろうと思われた。 一番電車に乗って、館山駅で乗り換えて千倉駅で下車する。家を出た時はかなりの寒さで途中の列車内も随分寒かったが、降りた時はそんなに寒くはなく、バス停横のドアなど無いオープンな待合所で日差しを浴びながらバスを待つと暖かかった。やはり、安房白浜行きのバスに乗ったのは自分一人、安房白浜に近づくと途中で地元のおばあさんが数人乗ってきたが、このバスは館山に向かうJRバスに接続しているようで、乗り換えるらしかった。安房白浜バス停で下車し、歩き出す。やはりそれほど寒くなく、ダウンジャケットは脱いで上着のジャケットだけで十分である。 もう目印の商店は建物ごとなくなっているようだ。空き地の先で右に道があり、左手に南国ホテルを見る。先に進みかけたが、やはりその道だろうと少し戻って右に折れて進む。しばらく進むと古い道標があり、文字が消えかかっていたが、なんとか芋井戸の文字が見えた。そのまま右の道を先へ進んで左に曲がると青根原神社に着く。もちろんお参りしていく。先へ行こうとすると石碑があり、里見二代成義公の墓所という案内板がある。五輪塔も壊れ去ってわずかに墓石だけが残り、天保三年に土地の人が故人を偲び石碑を建てたと書かれていた。 先へ進んで芋井戸を見に行く。細い路地を曲がって進むと小さな池がある。柳田国男の「日本の伝説」に取り上げられた井戸のようである。今は芋はなく、鯉が泳いでいた。案内板によると「弘法大師の芋井戸」とあり、弘法大師が芋を洗っている老婆に一つ下さいというときれいに洗って差し上げた事を喜び、もらった芋をこの池に入れ、何千何百年末まで枯れることなく花が咲きますよと言い、立ち去ったそうな。左に折れてしばらく進むと墓地の横に太子堂がある。地元の方か墓参りに来ているようだった。写真を撮って少し戻り、青木観音へ行く。青木観音は入口に石仏が見えるように置かれている。わずかに登ると左にも石仏があった。静かなお堂である。右に出ると白浜城跡の案内板があり、そこから登山道が始まっていた。 入口にはイノシシが掘り返しているので歩きにくいというような表示があった。登山道を登ると少し小枝などが散乱しているものの、そんなに問題はない。台風の後にだいぶ整備してくれたのだろう。それなりに急な道を登る。すぐに暑くなってジャケットもザックにしまい、長袖シャツで登る。それでも汗をかかされて、折り返して登っていく。途中、木の合間から少し眺めがあり、海を見ることができるのはやはり房総らしい山である。岩の間を通るように登ると登り着いた所は峠のような感じの所である。先にも道があるようだ。左の城山に向かう道に入る。 少し急な登りはやはり城跡らしい。右に進んでから左に折れて急登し、少し進むと左に道が分かれる。木段を登るとそこが第一展望台、ベンチもあった。そこからはやはり海と野島崎の灯台などを見ることができた。右手の遠くには島も見ることができたが、伊豆諸島であろう。ここは浅間神社跡らしく、すぐ近くには浅間神社の名前の入った台座だけが残っていた。 道に戻って先へ進む。整備されているので全く問題はない。しばらく進んで少し登ったあたりが山頂であろうか、特に何もなく先へ進むとロープに従って少し下り、先へ進むと小さなギャップがあったが、その手前を左へ下ってしまう。下って右へ進むようになり、進んでいくとやがて第二展望台に着く。水仙が咲いていたが、もう咲いてから時間が経っているものが多く、新鮮さはないが、それでも悪くはなかった。もちろんここからも海の眺めを楽しめた。 先へ進み、下っていく。やがて少し暗い樹林に入ると左に曲がるが、そのあたりで遠くの木のあたりで動物らしき鳴き声がする。木の揺れ方と鳴き声からすると姿は見えなかったものの猿のようであった。さらに下っていくとやがて左右に通っている道に出る。右にも行けそうだが、若干道が荒れ気味だ。左に折れる方が普通だろう。左に進むと岩場の切通のような所を通り、下っていくとやぐら入口に出た。 ☆虚空蔵山へ 道をそのまま進み、車のたまに通る道路を右に進む。まだ残り紅葉がわずかに見られ、オレンジや赤になっている木を見る。どんどん歩いていくと先の方に虚空蔵山が見えてくる。やがて左に折れて国道に出て、その道を歩いていく。途中にはバス停があるが、館山から来ているバスのようで本数は少ないようである。しばらく歩いて漁協のしっかりした建物の先を右に折れる。少し進むとめがね橋がある。明治二十三年と旧字体で書かれた石柱が立っている。実際には明治二十一年に造られたものらしい。昭和の頃に修理したようだが、当時の形状とあまり変わっていないということだった。 先へ進み、右に曲がって山に入っていく。一人、下ってくる人に会った。道が分岐して、どちらを進めばよいのか迷ったが、右の方が上に向かっているようなのでそちらを進んでみることにした。進むとやはり登りが続き、右に曲がってさらに登っていく。こちらで正しかったようだ。かなりのきつい登りでなかなか足が進まなかったが、頑張って登ると三体の石仏が置かれていた。両側はコンクリートで覆われていたが、なぜか真ん中だけコンクリートがなかった。左と真ん中のものは風化で顔がほとんど見えなくなっていたが、右のものは顔が残っている。ただ、地元の人の作成のものか、少し顔の造作が気になる石仏だった。 すぐ左に入るとそこが山頂で大きな電波塔の左に虚空蔵堂があった。左手の高みには小さな石祠が置かれていたが、近くまで行くと何か顔のようなものが見えた気がして、そそくさと立ち去った。戻ると左手には海が見え、先には木の合間から海岸を見ることができた。 のんびり下って国道を渡り、先へ行く。扉のしまっているお堂を見て左へ行き、そのまま道なりに進んでさらに先へ進む。畑などの中を通り、やがて先へ行くと車の通る道路に出て、右へ折れる。道の駅を見るが、やっていないようである。先へ進むと目の高さに海が見えて、何か不思議な感じである。海岸通りを左へ歩いていく。途中には遊歩道があったので、それも歩いた。さらに歩いていけば野島崎に着く。神社でお参りすると木の大きな金精様が置かれていて吃驚した。 遊歩道を進む。以前に来た時よりもだいぶ整備されたようだ。今でもカップル用のベンチは置かれたままである。前に登っているので素通りした。ぐるりと回って再びロータリーのあたりに出る。せっかくなので一軒の食堂に入る。刺身などでも良かったが、あまりがっつり食べる気は無かったので、あわびラーメンというものを頼んだ。薄く切ったアワビが四切れほど入っているラーメンで、ラーメンの味は昔スキー場の食堂でよく食べたようなごく普通の味だったが、あわびの食感を楽しめた。 のんびりバス停に向かう。途中のスーパーに立ち寄って地酒を買う。それに寄ったせいか、バス停に着くと時間を間違えて覚えていて、いったばかりの時間だった。まだ時間も早いので急ぐ時間でもない。待合所でのんびりと一時間待ってから千倉行きのバスに乗った。地元の人が乗ったが、すぐに下車したので、やはり駅まで乗ったのは自分一人だった。各駅停車に乗ったが、あまり待たずに乗り継ぎがよかったので、比較的、早い時間に帰ることができた。 ホームへ |