【房総】大山、大山千枚田、二ツ山

自分が歩いた二ツ山北峰および鞍部からの南峰への踏み跡は一般登山道ではありません。また下山に使った二軒家から富川への道は倒木だらけでほぼ廃道です。入らない方が良いです。

【 山 名 】大山、二ツ山
【 山 域 】房総の山
【 日 時 】2021年12月26日(日)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】大山橋バス停10:45→11:05大山不動尊11:10→11:15大山→11:45大山千枚田12:00→12:20大田代分岐→12:45二ツ山北峰→13:05南峰13:10→13:15林道→13:35嶺岡愛宕山手前基地入口→14:10富川→14:30御園橋→14:40長狭中前バス停

☆大山から大山千枚田へ

 久しぶりに房総の山に行く。数年前の台風の影響が気になるところだが、出かけることにした。本当は安房鴨川駅から保田方面へのバスに乗りたかったが、時刻を調べると残念ながら列車も本数が減らされていて、8時台のバスには数分の差で乗れないことが分かった。あまり電車から乗り継ぐなんてことを想定していないのであろう。次のバスは11時になってしまうので、保田から入る方がよいが、こちらも乗り継ぎが悪く、保田駅から保田中央バス停への乗り継ぎ時間は少ない。果たして乗れるのかどうか分からなかったので、一本前の列車で行くことにしたが、これも途中駅での乗り換えが悪く、とても不便である。かなり待たされることになるが、滅多に乗らないバスなので、浜金谷駅からフェリー乗り場まで歩いてそこから発車する10時過ぎのバスに乗ることにした。

 さすがに強烈寒波で寒さが厳しい。上総湊駅で乗り換えをさせられが、待合所で待つものの寒さが厳しかった。安房鴨川行の列車は新型車両に変わっていたが、二両しかない列車になっていた。しばらく待たされると乗り継ぎのよい列車が到着する。それでくれば、もう少し家を遅く出ても間に合ったようであった。浜金谷駅で下車し、しばらく駅の中で時間を潰す。あまり長くは待てず、少し歩いてフェリー乗り場に行く。お土産品などが売られていたので千葉県産の干し芋を買い込んだ。海を眺めて少し時間を潰し、さらに待ってバスに乗る。ここから乗る人は皆無だったが、少し走るとバス停から数人乗り込む。保田あたりでも数人乗り込んでバスは走る。バスは随分スビードを上げてひた走り、山から少し下りていく感じがあってさらに先の町中の雰囲気の大山橋で下車する。

 車の多い道路を渡って、橋を渡ると先に鳥居がある。その先に大山と思われる山がちらりと見えていた。道が分かれているが直進して先に進み、鳥居の先へ向かう。しばらく進むと再び先に大山が見えてきた。比較的平な道になり、歩いていく。途中には水仙がよく咲いている。やはり房総らしい雰囲気である。やがて坂にかかり、しばらく登る。落ち葉かきをしている人たちがいた。前を歩く腰の曲がったおばあさんの後ろをのら猫がゆっくり付いていくのが見えて何か微笑ましかった。でも、猫は自分が後ろから来ていることに気づいたのか、急に慌てて逃げるように下っていった。

 先へ進むと山の中に入る感じになり、少し行くと右側に古い石段があった。何も書かれていないが、これが大山への参道らしい。もう歩く人もあまりいないようでだいぶ落ちた枝や葉が散乱していた。それでも石段はしっかりと機能している。しばらく登ると車道を横断し、さらに登る。ようやく登りつくと先に大山不動尊があった。


 民家を見て先に進み、道路を渡って大山不動尊の石段を登る。これもまた急な石段である。それを登りついた所に大山不動尊、後ろを振り返るともう集落の眺めが良い感じであった。


 お参りしてから右手に進むと小さな鳥居がある。そこから上に登る。まだ紅葉が残っていて、オレンジ色が主体だったが、わずかな紅葉を楽しむことができた。斜めに登って右に折れるとすぐに高蔵神社のある大山の山頂に着く。再びお参りする。登ってきた左手には大きめの石祠なども置かれていた。


 道を下りて再び不動尊の前を通り、石段を下る。道路に出て右へ進む。緩やかな道を進むと道が分かれているが、左が大山千枚田のようだ。そちらへ進む。しばらく道路歩きが続く。途中の樹木にはマテバシイなどの名称が付けられている。やはり樹木の種類が房総らしい。しばらく進むと明るい所に出て、下っていく。近代的だが、藁葺き屋根の民家も見る。民宿か旅館のような雰囲気もあった。さらに下っていくと道に出る。左手に進むと棚田が広がる。ここはまだ千枚田ではないようだ。それでも明るい雰囲気があり、悪くない雰囲気だった。回り込んで先へ進むと分岐があり、その分岐の先が大山千枚田であった。

 やはり良い雰囲気である。あたりには観光客が多いのでマスクを付けることにした。左に少し下った所にベンチがあるのでそれに座って眺めを楽しむ。お腹も空いてもうお昼だし、昼食をここで取ることにした。山とセットとなるとどうしても自分は冬場と考えてしまうが、車があれば、やはり田植えや秋の刈り取りなどの時期に見に来るのが良いだろうと思う。

☆二ツ山から嶺岡愛宕山の基地入口まで

 さて、千枚田を左手に見ながら進み、やがて再び山に入っていく。道路歩きがしばらく続く。このあたりでも民家を見かける。さらに道路を歩いていくと右に進んでいく。さすがに日陰の樹林の中は暗く、少し寒い。薄手の手袋が手放せない感じである。さらに進むと左に折り返して進む。車が一台通っていった。だいぶ登ると分岐に着く。ここが大田代分岐らしい。右に進むとビニールハウスなどがある。このあたりから右に頑固山という山への取りつきがあるらしいが、どうもそれがどこか分からず、そのまま通り過ぎた。先へ進むとこれが二ツ山の取りつきかと思うような感じの所があったが、そのまま素通り、先へ登っていったら、嶺岡中央林道に出てしまった。そのまま進んで二ツ山の南峰に登ることもできるが、北峰にも行ってみたく、やはりあそこだったかと戻ることにした。しばらく下って目を付けていた所から入るとやはり道らしい。少し進むと左側にテープがあり、そこから登る。完全に踏み跡という感じでしばらく登ると草の生えた踏み跡に変わり、最近はあまり来る人もいないようだ。テープも見かけるのでそのまま登っていくと小さな小尾根に登りつき、どうやらそのあたりが北峰、右下に金毘羅神社と思われる古い社が置かれていた。

 往路を戻る。踏み跡を外さないように気を付けて下り、再び最初に入ったテープの所まで戻ってから先に進む。イノシシ用らしい鉄製の罠があり、小さな芋などが餌として置かれている。あたりにはカメラも設置されているようだ。先へ進んで右手に取りつく。踏み跡はごく薄く、適当に登るテープも見かけるが、少しヤブっぽい尾根である。踏んている人も少な目な感じ、ちょっとワイルドな登りである。踏み跡を外してしばらく登ると左手に薄い踏み跡が見つかり、それを辿って登ると再びテープが付いていた。やがて登りついた所は左右に尾根が分かれている。磁石を取り出して確認するとやはり南西に進むべきであろう。倒木が多かったが少し進むと良くなる。再び木に付けられたテープを見て進むと灌木がうるさいヤブっぽい道になるが、すぐに石碑の所に飛び出す。すぐ先は広場になっていてヤブなどはない。見回すと右手にベンチが見えて、木の間を抜けるとそこが二ツ山の頂上、展望図なども置かれていた。ただ、天気が悪くなって、どんよりの曇りになってしまったのが残念だ。遠くはまだ晴れているのが見えているのがまたくやしい。少し寒いので持っていたペットボトルのお茶を少し飲んだだけで先に進むことにした。

 磁石を確認して南に下りる。そちらはしっかり普通の道、登山道である。さきほどの登りが嘘のように何の問題なく、少し木段もある下りで少し下るとすぐに道路に下りついた。そこにはしっかり二ツ山を示す看板が付いていた。左へ進む。そんなに大きなアップダウンはなく、緩やかに上り下りの道が続く。だいぶ歩いて、ようやく広い道路に出る。右には自衛隊基地の入口がある。少し右に行ってみたが、すぐにゲートがある。空いてはいるが、部外者立ち入り禁止の表示もあるし、あえて入る必要もないので、ここで自分の嶺岡愛宕山は終了とした。

☆ほぼ廃道の下山路

 きれいな道路を先に進む。緩やかに下っていくが、曲がりながら進む。あまり眺めはないが、しばらく進むと左手が若干開けて、下にある町などを見ることができた。また左手奥には大塚山と思われる山なども見ることができた。さらに進み、右に進んで下っていき、分かれている道に入る。果たして下ることができるのだろうか。簡易舗装の道をしばらく下っていくと随分進んでようやく民家が出てくる。畑なども見てさらに先に進み、最後の民家で終わる。車庫の左手から入るが、先に進んだら、住人と思われる女性の方が何か仕事をされていた。こんにちはと挨拶するとどこへ行くのと聞かれたので、下に降りますというとこの先は道はないと言われる。入ってすぐの所から下りて左へ行けるが、倒木でこんなになっていると手で木が倒れているような仕草をしてくれた。感謝とお礼を述べて立ち去ろうとすると気を付けて下さいと言葉をかけてくれた。この女性に出会わなければ、山中で迷ったことだろう。

 言われた所に戻ると確かにそれらしい踏み跡がある。そちらに入るとやはり歩かれていない雰囲気がひしひしと感じられた。その上、やはり倒木がある。最初はそれほどではないが、やはり使われていないだけにだいぶ悪い道である。それでもなんとか昔の踏み跡らしきものを追って下っていく。だんだん道を追うのに必死になってきた。少し明るい所に出るが、やはりヤブの中、それでも踏み跡を辿り、先へ進むと左手に畑らしきものが下に見えた。そちらに下りてしまおうかとも思ったが、やはり先へ進んでみる。しばらくヤブの道を進むと今度は倒木地帯になる。これでもかと倒木があり、下をくぐって進む。果たしてこの道がどれだけ続くのか分からない。もう今更戻る気もしないし、ひたすら突き進むだけである。しばらく倒木地帯を頑張る。なんとか踏み跡は続いていて、左に少し曲がって下っていく。また倒木が出てきたので、わずかに左に登ってみる。先へ下りると踏み跡を外したようだが、そのまま進むと左からの道に出ることができた。それに下りて右へ進むと急に目の前が明るくなり、下には簡易舗装の道があって、集落の上に出たことが分かって狂喜する。時間的にはそんなには長くは感じられなかったが、ひどい踏み跡であった。もうこれは廃道であろう。

 ホッとしながら簡易舗装の道を下りると民家が出てきて、普通の道になった。少し下れば道路に出て、さらに進むと川を渡る。後ろを振り返るともう山が高かった。左に進んでから右に折れて御薗橋のバス停へ向かう。3時40分過ぎのバスにはかなり時間が余る。まだこの時間なら右にしばらく歩いた所にある長狭中前バス停まで行けるだろう。そこから3時過ぎに鴨川行きのバスがある。それに間に合えば良かった。のんびり下っていくと御薗橋のバス停に出る。まだ十分に時間がある。右に進む。車の多い通りをしばらく歩いていく。意外に町中という感じになり、やがて道路も広くなると木更津と鴨川を結んでいる道路と交わる。右奥は学校になっていた。学校の前のバス停に行くと、そこは反対方面のバス停だった。道路を渡るとコンビニがあり、その駐車場の端にバス停がある。調べておいた通り、3時少し過ぎにバス時刻が書かれていた。まだ時間が少しあるのでコンビニに入ってドーナツなどを買う。地酒も売られていたので、買い込んだ。やはり休むとすっかり寒くなった。ダウンやジャケットなどを着込む。バス停で少し待つと誰も乗っていないバスが木更津方面からやってきたので乗り込む。鴨川駅まで誰も乗らなかった。駅で下車するが、駅は反対側。反対側に行ってお土産を買おうと思ったら、近くにはお店がない。駅中のコンビニにはいくつか売られていたが、買いたいものもなく、結局、そのまま外房線の列車に乗り込んだ。疲れたせいか、列車が暖かいせいか、外ももう暗くなって眺めもないので、ほとんど眠りこけて帰途についた。



ホームへ