|
---|
南条城山と浅間山はマニアックな山なので止めた方が良いです。八幡神社からは倒木だらけでとても取りつけません。 【 山 名 】館山城山、高野山、真倉浅間山、南条城山、浅間山 【 山 域 】房総の山 【 日 時 】2022年1月9日(日) 【 天 候 】晴れのちくもり 【 ルート 】城山公園前バス停9:30→9:45館山城山10:00→10:30妙音院→高野山→妙音院10:50→11:10真倉浅間山→12:00南条八幡神社→12:15取り付き→12:25南条城山→12:35取り付き→12:55相生橋→13:20館山駅 ☆館山城山 連休最終日は天気が悪い予報になっていたので昨日も歩いたが出掛けることにする。今回は館山の里山巡りである。内房線に乗るが、千葉で車両に乗るとめちゃくちゃ寒い。全く暖房が入っていない感じである。走り出してようやく暖房が少し入っている事が分かったが、ふとももが寒くてたまらなかった。上総湊で乗り換えがあり、そちらは新型車両、気密性も良く、暖房もまともに入っていて暖かいので助かった。車窓からも富士山がよく見えた。館山駅で下車する。 洲崎方面行きのバスをしばらく待つ。来たバスに乗ったのはやはり数人だった。10分くらい乗った城山公園前で下車する。すぐ左の道を進めば右上にお城が見える。ゆるやかな道を登っていく。しばらく登ると広い山頂に着く。天正11年に里見義康が築いたようである。右には浅間神社がある。あたりには桜と思われる木がたくさんある。その木の向こうは低い山が連なっていた。先には海が見えるので行ってみると海の先に富士山、右手には町並みが広がっていて素晴らしい眺めであった。 せっかくなので天守閣に入ってみる。一階と天守閣だけ見るプランにする。一階は里見八犬伝などの展示がされていた。天守閣からももちろん富士山と海を眺めて楽しんだ。 ☆高野山 降りて浅間神社にお参りして下りに入る。木段を下ると右手にさらに木段がある。そちらが八遺臣の墓のようなので登ると尾根道に出る。それを進むと右手に梅林がある。さすがにまだ咲いている雰囲気はなさそうだった。左に進むと体操しているおじさん、その先でも見かけたので地元の人がトレーニングがてら登って来るのだろう。下っていくとやがて八遺臣の墓に出る。墓石が並んでいた。駐車場近道と書かれた道を先へ進み、しばらく歩くと道路に出た。右に行ってから左に進み、しばらく進むと慈恩院がある。中にはいり本堂の右奥へ進むと里見義康の墓があった。 外に出て先に進むとすぐに妙音院がある。駐車場を先に行くと山門があり、中に入る。本堂でお参りして、左の八十八ヶ所霊場の看板を見る。八十八体の石仏が置かれているようである。石段があるが古びている上に草も生えていてあまり訪れる人はいないようだ。登るとすぐに誕生穴があり、そこから石仏を見ながら左に進んでいく。どれもかなり置かれてから時間が経っており、苔むしたりしているのが良い雰囲気である。見ながら緩やかに登っていき、展望台と書かれた分岐を上に登ると高野山の山頂のようである。しかし木が育ってしまったのか眺めはほとんど無い。『神変大菩薩』と書かれた像が置かれているが、これは役行者らしい。眺めもないので長居は無用、さっさと下ることにする。再び石仏を数えながら下り、自分の年齢の石仏にお参りして下る。右に竹林を見て下ると右に折り返し、少し登り返してから下り、八十八番目の石仏を見て、先ほどの誕生穴の手前に出て石段を下れば終了であった。本堂の横には大きな行者像が置かれていた。それを見て次の山に向かう。 ☆真倉浅間山 妙音院先の道を進み、国道に出て右へ行く。しばらく歩いて大きな道路を横断し、直進すると真倉浅間山の取り付きがある。石造りの鳥居らしきものが立っているがキケンと書かれていたのでそこではないのかと少し左の道を進んでしまうが、やはりそれが取り付きだろうと戻る。どうやら台風などで鳥居が崩壊して左の部分だけがかろうじて残っているようだ。注意して横を通ると苔の付いた石段で普通に登って行けたのでホッとしながら登る。少しきつい登りが続き、しばらく頑張ると社が置かれている所に登りついた。ここが真倉浅間山の山頂のようだ。ここもやはり木が育ってしまったらしく、眺めは邪魔されてほとんど見えず、海がわずかに隙間から見えるくらいであった。この先も昼食に良さそうな所は無さそうなので、座り込んで紅茶を入れて昼食にした。 ☆南条城山、浅間山 下山は北東の尾根に向かう。良い道のように見えるがあまり歩かれていなさそうな雰囲気、すぐに小さな社がある所に着いた。なかに石祠があるようだったが、これは小御岳石尊らしい。そこから下るが、さらに歩かれていないようで踏み跡を下る。急降下なので足を滑らしたりしないように気を付けた。下っていくと藪っぽくなってきたが踏み跡は続いている。やがて左が藪になっている明るいところに出た。左には民家、先には電線などが見えて道路があるようだが、ヤブで道が分からない。右はわずかに踏み跡っぽいようなそうでないようなものが続いている。ヤブを無理に下るのは無理そうなのでそのまま直進している踏み跡のようなものを辿る。急な下りは少し慎重に下り、その先はやはりヤブ、かき分けて進むとなんとか右下の道に降りることができた。先の道路に出るとそこはお寺への道らしく、長光寺という石碑が立っていた。 先へ進んでいく。橋を渡って先へ進むとやがて車の走る道路に出る。右に進んでいき、橋を渡って左に進み、さらに進むと再びたまに車の走る道路、小学校を左に見て先へ行くと大貫街道に出る。右に進むとすぐに八幡神社の大きな石碑が立っている。そちらに入って先に進むと鳥居があり、石段が見える。石段を登っていたら、左の木が凄い大きさであることに気づく。これは巨樹だろう。写真を撮る。家に帰ってから調べるとやはり巨樹、クスノキで目通り周囲は5.8mもあるようだ。 石段を登ると本殿に着くが、裏手には穴が開いている。古墳時代の横穴墓らしい。お参りして山に登ろうと左手に行くが、大木が倒れていて道が塞がれている。左手から巻くようにして登るのが正しいようだが、とても先には進めそうにない。反対から登れないかと右手にも行ってみたが、とても登れそうにはない。諦めるしかないかと下ることにした。やはり巨樹は大きい。これを見られただけでも来た甲斐はあった。 仕方なく再び石段を下って山沿いの道を進む。取り付けそうな所はなく、先に進む。ふとそういえば下山の浅間山の方から行けるのではないかと言う気がした。一旦車道に出て、先に進み、再び右に折れて浅間山の取り付きに行くとなんとか登れそうだ。入口の不動明王像と思われる石仏にお祈りしてから石段を登る。古い苔の付いた石段が昔はお参りする人がいたことを示している。しかし、今は来る人もなくヤブ道である。ヤブの中を進むと思ったよりもかからずに浅間山と思われる石碑が並んでいる所を通り過ぎる。さらに先へ行けそうだ。相変わらずのヤブ道が続き、ひたすら登る。そんなにきつくはない。しばらく頑張るとツルが絡みつき、容易には進めない。それでも先へ進むと今度は倒木が邪魔する。左を登って進むとコンクリートの構築物のある山頂らしき所に着いた。コンクリートは戦時中に作られた貯水タンクらしい。落ちたら這い上がれない高さなので、近寄りたくなかった。先は倒木がひどい。向こうから来るのは不可能であろう。完全に遺構は倒木で歩行不能であろう。 再び往路を戻る。再びヤブ道を下って石祠の並ぶ浅間山、さらに先へ下って無事に石仏を見て道路に降り立った。のんびりと帰途に着く。大貫街道に出て西へ向かう。しばらく歩いていると先に富士山が見える。平地を歩いていてその高さに富士山が見えるというのはやはり房総らしい気がする。どんどん歩いていき、横に通る道路を何度か渡って先に進んで相生橋を渡って左に曲がると相生橋のバス停があったが、やはりもうバスは行った後、残念ながら13時台にはないという結果だった。まあこんな事だろうと思っていた。駅まで歩くことにしよう。地形図を見ながら川沿いの道を進み、やがて道路に出て、さらに進み、左に折れて再び右へ進む道に出て、さらに歩いていく。駅まで30分ほど歩いて到着。何か買おうかと思ったが、なんとなく買いたいものがなく、駅横のお店でくじら弁当を買い込んで列車に乗りこんだ。 ホームへ |