【房総】御所塚山

自分が登った南東尾根などは一般登山道ではありません。

【 山 名 】御所塚山
【 山 域 】房総の山
【 日 時 】2022年2月26日(土)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】飯給駅10:05→10:40南東尾根→11:05万田野林道→北東尾根探索→11:20万田野林道→11:30御所塚山取り付き→11:55御所塚山12:10→東峰付近→12:35万田野林道→12:45つばきコース入口→13:20いちはらクオードの森管理事務所→13:40月崎駅

 久しぶりに房総の小湊鉄道沿線の山に行くことにする。8時と10時の到着でどちらにするか迷ったが、帰りの列車の時間を考えたとき8時だともし12時の列車に間に合わないと2時間待ちになる。10時の列車なら14時に間に合わなくても15時にも列車があるので、これで行くことにする。五井で乗り換えて一日フリー乗車券を買う。少しお得になる。さらに今回は弁当を買う。すしを買いたかったが売れてしまったのか見あたらなかったので、房総ちらしという弁当を買い込んだ。

 飯給駅で下車する。他に降りる人はなく、自分一人だった。降りるとバイクで来た人がいた。駅に興味があるのだろう。まずはトイレにいく。飯給駅の女性用トイレは世界一広いトイレで有名である。他に人もいないし扉が空いていたので見ると確かに広大である。男性専用はなく、共用トイレになっているので、女性も使用可能になっていた。共用トイレの方で用を足してから先へ進み、国道を踏切を渡って左へ行く。少し進んだ四つ角を左折して静かな道に入る。民家を見て左に下るともう山中の雰囲気、右に曲がると分岐になる。右の道は林道でそちらに進むともう民家は無い。水田らしきものがあるがこの時期は何も無いので使われているかどうかも分からなかった。しばらく進んでいくとどんどん山が近づいてくる。天気はとても良く、気持ちのよい快晴である。こんな日は自分の房総の歩きでは珍しい。大抵、東京が晴れでもこちらに来ると雲が多かったりする。しかし今日は全く雲が見当たらない。やがて舗装が終わり、未舗装の林道に変わる。さらに少し進んだところが取り付きと思われたが、湿地になっていて取り付くの時に足元が悪かった。

 これしかないと思われる所をよじ登った。踏み跡は怪しかったが小尾根は続いているようである。しばらくその小尾根を登る。ちょっと倒木が邪魔だったが、たいしたことはなかった。たまに踏み跡が左に別れていたりしたがこれは獣道だろうか。さらに登ると少しきつくなるがわずかで左右に伸びている尾根に出た。これが南東尾根だろう。


 左に進んで尾根を辿っていく。細い尾根だが薄い踏み跡があるようだ。特に問題のあるような所はなく、多少倒木などもあるが、そんなに影響するほどではなく、ちょっとくぐったりしながら先へ進む。途中、右手に尾根を分けたが、踏み跡は西へ向かっていたので問題なく左に進む。少し右が開けた所があり、尾根が続いているのが見えた。少し離れているが、ショベルカーか何か作業している音が遠くから聞こえていた。どんどん細い尾根を辿ってアップダウンの尾根を進んでいく。そんなにきつい登りはなく、細かいアップダウンが多い。やがて進んでいくと少しきつくなるが、笹藪が出て来て尾根は進めなくなる。左手の下を巻くように進んでいく。そのままだとずっと尾根に出ないので、しばらく進んだ所で右上に登って尾根に出てみる。やはり笹があったがそのあたりは若干歩きやすい。しばらく尾根上を進むと笹藪はなくなったが、別なヤブで進みにくくなる。かき分けながらしばらく進むと藪がひどくなり、右下に下ると何か林道のような広い道跡に出る。すぐ先に進んだら、そこは舗装された林道だった。これは万田野林道であろう。北東尾根はどこだったのだろうか。

 まだ時間はたっぷりありそうだ。ちょっと戻って北東尾根を探索することにする。しばらく広い林道くずれの道を進むとやはり倒木などが多い。かなりの倒木で直進はできず、少し左を巻いて進んだりした。しかし、さらに進むと今度は笹藪になる。しばらくかき分けて進んだが、さらに進むとひどい笹の密藪である。とても進めそうにはない。台風とコロナで来る人もなく、藪になってしまったのであろう。どちらにしても先は産業廃棄物処理場らしいし、探索を諦めることにした。

 しばらく往路を戻って万田野林道に戻る。林道を左にしばらく緩やかに下っていく。途中では一台車が通り、サイクリングの人が一台通っていった。電柱に付けられた番号を見ながら下っていく。万田xxと書かれた番号を見ていく。少しずつ減っていき、しばらく下った所で右にあった尾根が少しずつ下ってきて、万田14の標柱の少し先に登山口がある。そこには最近新しく付けられた御所塚山の表示がぶらさがっていた。

 そこから取り付くが、最初は細い登り、しばらく登って左に進む。そのあたりから東峰に行ってみようと右手の斜面に取り付いた。しかし、これはどうも早すぎたようだ。尾根に出たが、右へ行ってみてもどうもおかしい。失敗したなと思いつつ、先へ進む。なんとなく尾根をしばらく進んでいくとやがて登りになったが、右下に山道のような感じの所がある。あまり歩かれていないが谷状の地形になり、右手に写る。右の方に行ったら、採石場らしき場所がすぐそこになってしまい、これはまずいと左に進んでさきほどの谷状の所に下った。左に降りると登山道らしき踏み跡に出た。東峰は後にしてそのまま御所塚山に向かうことにする。しばらく進むと鞍部があり、そちらから東峰に登れそうだ。覚えておこうと思い、先に進む。緩やかな道を先に進むと右手には採石場らしき広い所がちらりと樹林の合間から見える。大きな倒木があったが、切られているようだ。先に進んで緩やかに登っていくと御所塚山の山頂に着く。

 樹林の中で眺めのない山頂だ。一等三角点が置かれていて、日だまりの山頂だ。来る人もないだろうと座り込んで昼食にする。紅茶を入れて五井駅で買ったお弁当を広げる。アサリや小さいが焼魚、シイタケやショウガ、かまぼこなどが入っていて、見た目も楽しい。やはりコンビニ弁当とは一味違う味で中年おやじにはちょうど良い量だった。


 さて、お腹も満たされたら、右のヤブの中に入って見る。倒木が多いが、少し進むと採石場が樹林の合間から見える。右に樹林が開いている所があったので行ってみたら、海を遠くに眺めることができた。戻るが倒木が多く、なかなか難儀だった。なんとか三角点の所に戻る。おそらくもう来ることもないだろう。再度写真を撮って、山頂を後にする。


 しばらく緩やかに下って、やはり東峰に行ってみることにする。さきほど目を付けておいた鞍部から東峰に直登する。ちょっと樹林などが邪魔するので右斜めに登ってから上に登る。しばらく登った暗い樹林の所が東峰だろうか。右手に進んでみる。しばらく緩やかな尾根を進んで緩やかに下る。しばらく進んだ所で笹藪になってしまう。このあたりで戻ることにした。境界見出標を見る。こんな藪山で遊んでいるのはやはり酔狂なのかもしれないな。以前はたぶんこんな笹藪はなかったのだろう。左下に下れば近そうだが、どこへ出るか分からないので、往路を戻って暗い樹林のピークから左に下る。問題なく、さきほどの踏み跡に出ることができてホッとする。

 さて、踏み跡を下っていく。登りは変な所を歩いたから、ここは歩いていない。ちゃんと下れるか心配である。踏み跡はかなり細い。緩やかに進んで左下にさきほどの凹んだ所を見る。さらに先に進むと右に尾根を進むようになるが、左下にちらりと万田野林道と思われる道が見えた。昔は左の凹んだ所が道で林道からの取り付きは違っていたのかもしれない。そんな事を思いながら尾根を進むが、やがて尾根の右を進むようになる。右手をしばらく進むので大丈夫かと心配になったが、下から登って来た人に初めてあった。軽装の人でほとんど荷物を持っていなかったので下に自転車かバイクを止めてあるのだろうと思った。しばらく下ると行きに歩いた踏み跡になって少し下ると登山口の林道に出る。何も止まってはおらず、さきほどの人はランナーさんで下から登ってきたのだろうか。

 さて、往路を戻るのは少し気が引ける。やはり予定通り市原クオードの森に向かうことにする。最近はそちらから御所塚山に登る人が多いようだ。ごく一般的な道で問題のない道のはずである。時計を見るとまだ十分に余裕がある。急がなくても14時台の列車には間に合うであろう。しばらく万田野林道を南下して進んでいく。


 あまり遠くはなく、あっけなくつばきコース入口に着いた。そこから左に入ってつばきコースを歩く。もうこの時期、つばきはない。淡々と尾根道を進むが、意外にアップダウンのあるコースである。何度か上下して進んでいく。子供連れのファミリーなどが歩いていた。市原クオードの森はコースがたくさんあり、ファミリーで山歩きを楽しめるようである。しばらく歩いていくとやがて左が少し開けた所がある。左に見えるのは御所塚山に続く稜線だろうか。さらに下って登って進んでいくと展望台に着く。ファミリーがいるようなのでマスクを付けて展望台に登る。家族連れの一組が昼食の最中だった。低い山々が立ち並んでいる。なんかオートフォーカスが効かずにおかしいなと思ってレンズを見たらマニュアルモードになっていた。慌ててオートモードに変更した。

 さて、展望台下からは健脚コースがあるが、特に急ぐ必要はない。左に普通に駐車場へ降りるコースを選択する。緩やかに下っていくと左に静寂の道というコースを分岐する。どうしようか迷ったが、尾根道の方が楽しそうなのでそのまま直進する。尾根道は木段が埋め込まれていて細い道だがなかなかの下りである。しっかりと山らしい道を下っていく。やがて少し右に折れて進み、さらに左に下る。随分山深い所だなと思っていたが、急に下に広い駐車場が見えて現実に引き戻された。しばらく下ると橋を渡り、さらに進んで下ると左に何か作業場のようなものが見えた所に降り立った。右に行って駐車場を通り、先に管理棟がある。裏手にトイレがあったので立ち寄った。焼き芋の幟が出ていたので買いたかったが、今日は人もおらず、焼いていなかったようである。道路を月崎駅に向かう。

 しばらく道路を歩くと左にふれあいの道の道標がある。左に入ってみるとあまり人が歩いている気配がない道である。それでもなんとか進んでいくと橋を渡るが、左に道らしきものがあり、それを進んで良いのか分からない。直進して左に曲がって進んだが、どうもこれは湿地帯に入ってしまい、足元がひどいので諦めた。戻って右に進むが、これもやはり水が流れていたりする湿地で靴が汚れてしまった。なんとか右斜めに登って道路に出ることができたが、泥だらけになってしまった。左に進んだ方が良かったのかな。道路を緩やかに登っていくと左右に通っている道路に出た。左に折れて進む。しばらく樹林の暗い中を進むと左下から道が上がってきていて、それと合流するとわずかで右に月崎駅があった。左には小さなコンビニがあるようで、何か買い物があれば立ち寄って見るのもよいかもしれない。

 駅舎で時間を見ると40分弱の待ち時間である。しばらく時間があるのであたりを見廻ると、駅舎の案内があり、大正15年の駅舎らしい。下り線のホームは単線化された昭和42年に使われなくなったそうである。木が伸びていて草の生えたプラットホームが今も残っている。駅名版だけが今も新しくされているようである。ホームで待っていると子供を連れたおとうさんが楽しんでいる。もちろん車で来ているようだ。小さなお子さんには古い木造の駅舎は珍しく、楽しいのであろう、はしゃいでいた。他にも駅を見に来た人達が結構いた。しばらく休んでいるとやがて人の気配がなくなった。しばらく待つと列車がやってきた。乗ろうとすると二両目のドアが開かない。仕方なく一両目の方に行くと車掌さんが後ろは貸切だと言っていた。座席はそれなりに埋まっていたので、座らずに立っていくことにした。五井まで一時間弱、結構長かった。接続が良く、快速電車に接続していたが、地元の駅に帰り着いたのは五時半近くなり、三時間かかっていた。やはり遠かった。



ホームへ