|
---|
市井原から保田見峠、嵯峨山への踏み跡は倒木が酷く、一般的ではありません。小保田から嵯峨山の往復であれば若干道が悪いものの、踏み跡もそれなりにしっかりしていますし、テープなどがたくさん付いているので、房総の山に慣れた人なら問題なく歩けると思います。 【 山 名 】保田見峠、嵯峨山、水仙ピーク 【 山 域 】房総の山 【 日 時 】2023年1月9日(月)祝 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】市井原バス停10:10→10:35取り付き→鎌倉古道→10:55保田見峠11:15→11:35林道→12:00嵯峨山12:10→12:25水仙ピーク→12:50林道→13:10小保田バス停→14:00過ぎ頃 ばんや→保田駅 ☆保田見峠から嵯峨山へ 行きたかった嵯峨山に行ってみることにする。数年前の台風でかなりの被害を受けて倒木だらけで一時は入山も難しかったと思われる嵯峨山だが、最近は多少は人が入っているようだ。それでも難しそうな保田見峠から行ってみることにする。 久しぶりに保田駅で下車し、しばらく青バスを待つ。特急に合わせた時刻になっているようで、かなり待たされた。ようやく来たバスには数人が乗車する。市井原で下車するともう一人降りたが、どこへ行くのだろうか。その後会わなかった。左の道に入って歩いていく。しばらく歩き、分かれ道を左に入って進む。緩やかに登っていくが、途中にはもちろん水仙が咲いている。ほんのわずかに残り紅葉が残っている木があり、やはり房総らしいなと思う。やはり比較的暖かく、今日は初めてソフトシェルの上に厚手のジャケットを組み合わせてみた。暖かい南房総は冬用パーカーと厚手のフリースの組み合わせでなくて大丈夫だろうと思ったが、想定通りである。日差しもあり、厚手ジャケットは脱いでソフトシェルだけで十分である。民家などを見ながら先に進んでいくとやがて民家はなくなり、さらに登っていく。だいぶ歩いてようやく右の道に入るとすぐ先に石仏などが今も置かれている。その横から踏み跡が始まるがだいぶ草が生えていて、歩く人などほとんどいなさそうに見える。 そちらに入るとやはり草が多いが、その先は今度は倒木が多い。やはり数年前の台風の影響であろう。以前に保田見峠へは登ったことがあるが、その時に比べてもかなり荒廃している感じである。これは昔の鎌倉街道らしいが、もう歩く人などほとんどいないようだ。倒木を避けながら廃道チックな道をしばらく進むと斜面が出て来る。道は右に付いているように見えるが、確かここは左に登るはずである。わずかな踏み跡があり、左下は畑などがあるようで柵がある。左上に進むと右に以前の踏み跡らしきものがあるが、倒木で埋まっている。もう少し左に登ってみたが、これは無理そうだ。一旦戻って右の道らしきものを進んでみる。しかし、これも少し先で道は消えている。やはり左に登るのが正解だろうとわずかに戻った所から左の斜面に取り付き、少し登ると以前の道らしきものに出た。 左下はもちろん倒木で埋まっている。やはり荒れ方が酷いようだ。そこからは踏み跡を辿るが、やはり倒木が多い。しばらく登り、やがて左に進むようになると少し歩きやすくなったものの、やはりところどころ倒木が邪魔する。この道で大丈夫かと磁石で確認すると北西に進んでいるので、問題なさそうだ。樹林の中をさらに歩いていき、最後はまた少しくずれ気味だったが、斜上して登ると林道に出た。 林道を進むとこちらはきちんと整備されていて、特に問題はない。少し登ると右手の樹林がだいぶ倒れていて、やはり影響の大きさが分かる。バイクが一台通っていった。峠道バイカーかと思ったが、荷台に缶のようなものを積んでいたので仕事の人であろう。さらに林道を進むと左に踏み跡が分かれている。ここが保田見峠であろう。右手には山が見えるがどこの山か全く分からない。ちなみに内田栄一氏「房総山岳志」によると「ボテミ峠」と呼ぶようである。嵯峨山も「保田見嵯峨山」なっていた。江戸時代の古地図には「ボテミ山」「ボテミサガ山」と記載されているとのことである。ここから入るつもりだが、もう少し先まで進む。 林道を進むとわずかに左に曲がって進み、やがて目の前に道が出て来て左に道は下っている。ここは以前に三浦三良山などに行った時に進んだ道である。危険という表示があり、法面が崩落しているという注意書が二つもあった。 さて、さきほどの入口まで戻り、いよいよ嵯峨山に向かう。踏み跡に入ると最初は踏まれた踏み跡だったが、先に進んで左に曲がると昔の道らしきものが出て来る。しかし、だいぶ落ち葉が溜まっていて歩きにくい。少し下るとやはり倒木が邪魔する。それを避けて左下を進むが、右に戻るのが厄介だった。なんとか鞍部らしき所に戻り、そこから細い尾根を登る。昔のトラロープが残置されたままだった。少しザレでいるので掴んでも良かったが、なんとか掴まないでも登ることができた。その先は今度は笹が出て来る。踏み跡にかなり笹が生えてしまっていて、ヤブ漕ぎに近い感じである。それでもテープが付けられていて、たまに入るような人がいるようだ。それを追って笹の中の踏み跡をしばらく登ると尾根の左に道が付けられている。そこを進むと右に小ピークがある。これがおそらく鋸南町三角点峰と思われる。斜面に取り付いて登ってみるとヤブの小ピークに着いた。見ると小さな石標が埋まっていた。 先はヤブで進めそうにないので、再び斜面を下って踏み跡に戻り、先に進んだが、やはり大きな倒木などが邪魔する。なんとか踏み越えたりしながら先へ進むが、踏み跡がなくなってしまった。今更戻るのも面倒なので、右の斜面を登る。しかし、これはかなり危ない登り、滑ったりしないように枝などを掴みながら登ると足元が石の登り、これもまた左は斜面で危なかった。なんとか登りきると尾根に出て、そこから進むが、やはり倒木、まるでアスレチックコースを辿っているようだ。こんな所を歩くのはやはり好事家だけであろう。先に進むとその先は相変わらず倒木は多いものの、若干歩きやすくはなる。昔の踏み跡もたまに出て来る。テープなども見かけて進んでいくとやがて尾根から外れて右に進む。少し進むと緩やかに下りになり、落ち葉の多い所を下っていくと先に谷が正面から左にかけて見えてきて、右に進んで林道に一度降り立った。簡単に歩くのであれば、保田見峠から林道をここまで歩いてから取りついた方が安全だろう。 すぐ先の左の斜面にテープが付けられていてそれを登ればよいらしい。左に取りつくかどうか迷ったが、そのまま先に行くとヤブが見えてあまり良い取り付きが見当たらなかったので、少し戻って斜面に取り付く。すぐに踏み跡を見つけて右に登れば、テープが付いている。その先はベタベタとテープが付いていて、これだけあれば迷うことはないなと思いながら登る。踏み跡は怪しく、登りやすい所を探しながら登る。少し左に進み、斜面を登ると尾根になり、左に進んでいく。細い尾根になって、左にロープが付いている所もあったが、斜面は歩きにくいので木などを掴んで尾根を進む。右は崖になっているので慎重に進んだ。それが終わると倒木が激しい。それでもなんとか踏み跡は続いている。さらに先に進むと少し高い山が見えてきて、それが嵯峨山であろう。さらに倒木だらけの尾根を進む。場所によっては倒木がカットされている。切ってくれた人がいるようだが、その後にさらに倒木が増えたようである。さらに進むとロープが出て来る。ここもなんとかロープを掴まずに登ることができた。わずかにきつい登りで登っていくと人がいるのが見えて、登るとそこが嵯峨山の山頂だった。山名が書かれた木の板と三角点があった。 いた人に話をすると少し先に展望が良い所があると話をしていた。その人は車で入ってここまで登ってきて、群界尾根を少し歩いて帰ろうかなと言っていた。少し下がった所に日差しがあるので、そこに座り込んで昼食を取った。 ☆下山 下山路がよく分からないが、下に向かってテープが点々と付いている。これかなと思いつつもまずは山頂からそのまま伸びている尾根を進んで見ることにする。少し進むと石碑の置かれている所に出る。すぐ下は大きな倒木があって、やはり影響が残っている。先には海を望むことができた。少し先に下ってみる。すると行き止まりになり、道は右に折れて北へ下っているようだ。これは釜ノ台へ下る道であろう。少し登り返して石標を再度見て、山頂に戻り、そこから踏み跡をテープを追って下る。少し下っていくと先に山が繋がっているようだ。登って来る人に会い、しばらく下って先に行き、左に入ると眺めの良い場所に出る。そこにも休まれている方がいた。 しばし展望を満喫する。目立つ三角の山はどこだろう。あまり分からないのが残念だ。先へ進もうとしたら倒木で阻まれた。わずかに戻った所から先に進む。あたりも倒木が多いが、踏み跡はしっかりしてきていて、問題なく先に進んでいく。短い急登などもあって、意外にアップダウンがある。もう一つくらい小ピークを越えて先に進むと石碑の置かれた山頂に着く。ここが水仙ピークであろう。樹林の合間から少し眺めがある。 そこからまた細い尾根を下る。少し急な所もあったりする。進んでいくと先の方にまた小ピークが見えてそこに登るのかなと思ったら、その手前が小保田への分岐で小さな手製の道標があった。 左の道を取るが、なかなか分かりにくい。台風後に新しく付けられたのだろう。それでも踏み跡は続いているのでそれを追うと道標のある所に出た。右に林道と書かれているのは釜ノ台からの林道だろうか。左に進んで下っていく。歩きにくい斜面を下ると左から昔の踏み跡がやってくるが、その横を下る。ようやく踏み跡に降りて少し下ると昔は水仙の栽培されていた所なのか、トタンなどが道脇に転がっている。水仙らしき葉は見るが、水仙は咲いていないようだ。右に進むと谷に降りる。ロープを掴んで登って対岸を右に進む。このあたりも台風直後は大変だった所であろう。さらに進むと明るい広い場所に出て、少しぬかるんだ所を先に行けば、駐車場に出る。5〜6台止まっていて、結構入山する人は多いようである。後は林道をのんびり歩く。確かこの時期は13時にバスがあったと思う。間に合うといいがと歩いていく。水仙がよく咲いていて、撮影したり香りを楽しんで下っていく。やがて民家が出て来て右に曲がる。マスクを取り出して付けて先に歩く。バス道路に出ると右に小保田のバス停があった。バスまで40分ほど待ちのようだ。 でも、まだ歩き足りない気もしたし、ここからならばそんなにすごい遠いという場所でもないので、歩くことに決めた。道路を延々と歩いていく。バスに追いつかれるかと思ったが、抜かれることはなく、ひたすら歩いて保田中央バス停も通り過ぎる。駅には向かわず、左に折れてばんやに向かう。しばらく歩けば、ばんやに着く。今回は刺身を頼んで一杯やる。初めてフライも頼んでみたが、魚のフライは久しぶり、あっという間に胃袋に収まった。ばんやを出て、保田駅まで歩く。念願の山を歩け、美味しいものも食べて満足した気分で電車に乗ることができた。 ホームへ |