【房総】権現森から笠森観音、笠森グリーンルート

【 山 名 】権現森、笠森観音、笠森グリーンルート
【 山 域 】房総の山
【 日 時 】2023年2月12日(日)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】六地蔵局前バス停8:45→9:05権現森→9:30願蔵寺→10:25刑部→10:40八重垣刑部神社→11:15参道入口→11:30笠森観音11:50→12:25百山望→13:25野見金公園13:35→14:15岩撫バス停→14:45長南営業所バス停

☆権現森から笠森観音

 山歩きというよりは道路歩きが多いが、房総に出掛ける。昨日はよいお天気だったが、今日は雲が多い一日のようだ。関東ふれあいの道になっているコースであるが、一つだと物足りなさそうなので二つ続けて歩くことにする。しかし、帰りのバス停は今はもうバスに乗るのが難しい。地図を確認するとさらにプラスして長南営業所まで歩けそうな感じである。どのくらいの時間がかかるか分からなかったが、一時間プラスして考えればなんとかなりそうな距離に思えた。最悪の場合タクシー利用も考慮に入れつつ、出かけて見ることにした。

 千葉駅から久しぶりの外房線に乗り、茂原駅で下車する。少し雲が多いようだが、晴れそうな雰囲気である。土休日はバス便が少なく、ちょうどよい電車がないので30分ほど待つことになる。長丁場なのと朝はおにぎりを食べたのだが、小腹が減ったのでアップルパイをコンビニで買って食べておく。やってきたバスには地元の人が数人が乗り込んだ。しばらく走って人が降りていき、降りる一つ前の六地蔵バス停で残りの人達が降りて、次の六地蔵局前まで乗ったのは自分一人だった。バス停で写真を撮っていると同じバスだった人かどうか分からなかったが、若い人が一人来てやはり写真を撮っている。どうやら同じ行程の雰囲気である。左の道を進み、登るとすぐに案内板があって右手に入った所に小さな社殿がある。神輿が収められているらしいが外からでは分からないようだ。先へ登ると畑の道に出て、道標を見て土道を先に進む。再び道路に出て右に折れて歩いていく。しばらく歩くと鳥居が見えてきた。

 そこから入ると長い石段が先にあり、それを登る。登り着いて先に進むと意外とこじんまりした神社があった。これが武峰神社の社殿のようだ。近くにあった案内板によるとここが通称権現森と呼ばれ、山頂の眺めは素晴らしく東に東京湾を望み、南には鹿野山を始め房総の山が連なっていると書かれていたが、どうみても樹林の中で何も見えない。昔はこんなに木が無かったのだろうか。先ほどの若者は右手の道を下っていった。左手に進むと石が囲むように置かれた一等三角点が置かれていた。173mの基準点名六地蔵である。先に踏み跡があって降りているがこれは違うらしく、道標は右の道を示している。何か見えるかと思って先の踏み跡を少しだけ進んでみたが、やはり下りになってしまい、どう見ても眺めはないので戻る。

 道標に従って右手の道を下る。少し下ると細い林道のような道に出る。左に折れて下っていく。再び右に折れてさらに下ると森の中を抜けて左手は木が植えられた感じの場所に出る。わずかに水が流れるのか濡れている道を進むとやがて広い道に出る。先ほどの若い人は足の速い人か、先進んだようで姿は見えなくなっていた。同じペースだと面倒だと思うし、これで自分一人で歩けるようになってちょうどよいと思う。のんびり下り、集落が出て来て、さらに下ると願蔵寺が右にある。見には行かなかったが梵鐘は千葉県最古のものらしい。お寺の前でお祈りしてから門を出て道路に出る。

 念のため左手に進んで道標を確認しにいく。右に進んですぐに道路を渡った先にも道標があり、そちらに入って車の通らない道を進む。山沿いの道を進み、しばらく歩くと右から来ている道路に出た。それを左に進む。車の通りは少ないが、たまにトラックなども通る。しばらく歩くと左手にはスポーツ施設があるようだ。さらに先に進み、ひたすら歩く。緩やかだが長い登りになり、右手の工場から時々大型ダンプカーが出て来る。そのあたりから登りが急になり、左に曲がって登る。登り着いたあたりの右側はバイクの走行音がうるさい。見ると小さいがサーキットになっていて、レーシングスーツに身を固めたバイクが走り回っていた。先には食事のできるお店を見かけ、さらに歩いていく。右手先に大きなアンテナが見え、そこが通信所になっているようである。自衛隊の施設らしく、広大な土地にたくさんのアンテナが立っていた。その先からは下りになってどんどん下る。このあたりは山地という感じになり、道路をひたすら緩やかに曲がりながら下っていく。だいぶ下って刑部の集落が近くなると石仏が道の脇に置かれている。文政二年(1819)の文字がはっきりと見えたよい石仏である。顔が三つあり、馬頭観音であろうか。

 民家が出て来るようになり、ひたすら先に歩いていくと車の通る信号に出る。信号を渡った先がインフォメーションセンターらしいが、地元の人がいるのが見えたものの公民館的に使われている雰囲気であまり中に入るような雰囲気ではないので先に進む。しばらく街中の道路を進むと道標があり、右に折れて進む。細い道を通るように道標が付けられていて、それを頼りに進む。くねくねと曲がりながら進んでいくとやがて八重垣刑部神社の説明版に着く。安永七年(1778)に現在の地に社殿を建て、刑部を含む三ヶ村の鎮守となったそうだ。せっかくなので立ち寄ってみる。石段はなかなか長い。苔がだいぶ生えていて、最近は訪れる人もそんなに多くはなさそうである。しばらくで登り着くと先に社殿が見えた。ひっそりとしているが、立派な神社である。お参りして再び石段を下って元の道に戻る。

 先に進み、少し歩くと車道に出る。右へしばらく歩き、また道標で左に折れて細い道に入る。先に進んで右に曲がると明るい集落に出る。静かな明るい良い場所である。進むと右手に古びた建物がある。横にある石標には薬師堂と書かれていた。どんどん歩いて安養坊という説明版があり、そこから左に折れてさらに右左と曲がって進むと山の中に入る雰囲気になる。すると右手に木段の道が現れた。そこから木段を登るとハイキングコースらしくなってなんども曲がりながら山道を登っていく。ちょっと鎌倉などの道に雰囲気が似ている房総らしい道である。少し登りが緩やかになるといかにも山の中の道となり、周りも低い山が連なっているようだ。倒木がかなりあるが、道は整備されているので問題はない。台風直後は通行もできないくらいになったのではないかと推測される。どこを歩いているのかよく分からないが、道に従って進んでいく。天然記念物笠森寺自然林という古い鉄製の標柱を見るともうそろそろ笠森観音かと思う。すると少し先に門があり、それをくぐれば笠森観音であった。

 観光客がちらほら歩いていて、急に人の多い場所に来た気がする。下から見る笠森寺観音堂は絶壁に建てられていて、かなり古い建築である。長元元年(1028)に建てられたと言われていたが、昭和の頃の修理の際に桃山時代の建立であることが判明したそうである。それでも安土桃山時代は1568〜1600年頃らしいので、十分に古い建造物である。もちろん登ってみる。靴をビニールに入れて左側の階段を登る。左側には手すりがあるが、それでも登っていくと相当な高さでちょっと恐怖心が出る。登り着いた所に窓口があって、拝観料300円を支払う。左に回り込むと正面らしく、右に入って観音様にお参りする。絵馬などもあった。建物の周りを回り込む。下の板に微妙なすきまがあったりするのがまたスリルがある。裏手に回り込むと木が少し邪魔するものの、眺めを楽しむことができた。ぐるっと回ってからまた階段を降りた。下にはベンチがいくつかあるので、それに座って昼食にすることにした。

☆笠森グリーンルート

 カップスープを持ってきたのでお湯を入れて飲み、パンを食べた。さて、ここからが後半戦、もう一つの笠森グリーンルートを午後は歩くことにする。野見金公園まで行くとバス便がほぼない。笠森観音からの往復コースを勧めているようだが、魅力がなさそうだ。家で地図などで検討した結果、距離は伸びるものの長南営業所という所まで歩けば、バス便があって茂原駅に出ることができる。そんなに多いというほどではないので待たされることは必死だが、帰れなくなるような事はない。このプランで行ってみることにした。笠森観音の右から裏に回り込むとそこが笠森グリーンルートの入口だった。小さな石祠が下に置かれていた。先から二人ほどやってきたが、展望台を往復した観光客のようである。先に進むとすぐに右上に向かう木段があり、それを登ると天満宮と書かれた石標が置かれていた。再び木段を下ると先には休憩舎があり、その先へ進むと展望台への登りとなる。展望台は鉄製なので登ってみる。樹林が邪魔してあまり眺めのよい展望台ではなく、笠森観音が見えたくらいである。右手は広大な墓地が見えて今一つである。

 先へ下ると山道となる。緩やかなアップダウンの続く道を先へ進む。左手にはちらちらと墓地が見えて今一つ面白い道ではない。ひたすら細かな木段のアップダウンが続き、意外に大変である。随分進んだ所で左に駐車場への道が分かれていたが、ロープで厳重に塞がれていた。崩落などで歩けなくなっているのであろう。その先もまたひたすらアップダウンが続く。それでももう墓地からは離れたようである。周りは樹林で谷などもあるが、房総らしく、低い山地が続いていてどこを歩いているのか皆目分からない。ひたすら道を歩き続ける。もし谷などに迷い込んだら出てこられなくなりそうである。そんな事を考えながらひたすら歩く。雲が多くなり、すっかり曇った。風が少し強くなったが気温が上がったようで少し暑い。すでに長袖シャツで歩いていたが、腕まくりしてそれでも汗をかきながら進む。すると特にこれという場所でもないが、地面に「おつかれさまでした百山望到着です」と書かれたプレートが置かれていた。眺めもないので、そのままスルーして先に進む。しかし、やはり次から次へと木段のアップダウンが続く。なかなかタフでないとここは厳しい道で、樹林ばかりで特に眺めもない。進んでいくと関東ふれあいの道の距離表示とベンチがある。まだ笠森観音から2Kmしか来ていなかった。もう随分歩いたと思っただけに意外に進んでいないようだ。さらにひたすら進んでいく。ようやく小さなベンチのある場所に着いた。なんとなく少しだけ休んで水を飲む。もうそろそろ林道は近くなっただろうか。樹林の合間からちらりとだけ何か広い場所が見える。ゴルフ場でもあるのだろうか。さらに歩いていき、ユートピア笠森1.7Kmの道標を見て、さらに進み、尾根道が続くと急に降りるように変わり、しばらく急下降するとじぐざぐに石段で下ると道路に降り立った。左に進んで再び山に入る。

 さらにしばらく登って進むと休憩舎が出て来た。左に道らしきものがあり、看板があってそこが観湖台のようである。天気が悪くなったせいか、少し気温が下がったようなので、腕まくりは止めた。しかし、その先もまだ木段のアップダウンが続く。しばらく山が続く道を進んでいくとやがて先に踏み跡が続いていたが、立入禁止の表示があり、道標も左に曲がるように付けられている所に出た。道の通りに左に曲がるとやってきた方向に戻るようになるが下っていく。しばらく下ると林道に降り立った。

 写真を撮っていたら、左から人がやってきた。どこへ行く人なのだろうか。こんにちはと挨拶されたのでこちらも挨拶を返して、右へ進む。しばらく進むと左手に橋がある。しかし、それは渡らずに先に進めば良いようでここにも関東ふれあいの道の石標があった。先に進んでいくと右側は地層がむき出しになっている。さらに進むと左手にはキャンプ場があるようだ。さらに進むと登りになって左に曲がり、進んでいくと右手に道路が見えた。トーテムポールがあるが、古くなり、一つは倒れている。進むと広い道路に出て、左に進む。比較的きれいな建物が左手に見える。後で調べるとミュージアムだったらしい。右手の広い土地は造成中の雰囲気。ここにユートピア笠森の建物があった場所だったようであるが、今は何もない。空車のタクシーが通っていった。それを捕まえれば、簡単に帰れるのは分かっていたが、見過ごすことにする。ミュージアムに行く客を乗せていたのだろうか。先へしばらく行くと野見金公園の入口がある。そこから入って緩やかに登ると公園内は結構広いようだ。のみがね峻道と書かれたハイキングコースがあるようであるが、さすがにそちらへ行くような余裕はなかった。左手の高みへ登ってみる。緩やかに登れば、一番高い所に着く。

 そこからの眺めは予想以上に雄大である。茂原の市街の向こうには海も見える。もう少し天気が良ければもっとよかったのかもしれないが。近くにいたおじさんが左手にスカイツリーが見える、と言ってそちらを指差して近くの人に話をしていた。この天気で本当に見えるのかと思いながら写真を撮って後で家で確認してみたが、スカイツリーではなく、内房にある高い煙突のように思えた。


 さて、余裕がないので、そのまま左に下る。道路に降りて右へ行くと道標があり、それに従って先に進む。左上に展望台もあるようだが、もうさきほどの高みからの眺めで十分である。スルーして先に行く。しばらく進むと道標が先を示している。直進する土道に入って登ってみて先へ進んだが、どうもこれは違うようだ。道路まで戻って先に進むとやはり道標があり、左の道が正しかった。念のため磁石で確認すると東へ進んでいて問題なさそうだ。緩やかに下っていく。地元の人か犬を連れたご夫婦が登ってきた。どんどん下っていくと山から出て集落に降りる。右に曲がって下ると民家の間を通り、どんどん先へ歩いていく。道標が出てこないので、少し不安になったが先へ進んでいくと道路に出る手前に右に進むように道標があった。右に進んで道路に出ると少し先にバス停があった。水沼橋というバス停のようだ。時刻を見ると土日も16時後半に一本だけ茂原行きのバスがある。しかし、こんな所で後2時間半くらい待つなんて考えられない。右にしばらく進んだ所に道標があり、左に入って少し歩いたが、よく考えると今の道を戻るように歩いた方が長南営業所に近そうだ。別に中の台というバス停まで歩かなくてはいけない話ではない。

 少し戻り、道路を先に進む。しばらく歩いて右に曲がってさらに進むと十字路に出る。それを左に折れてさらに進む。歩いていくと緩やかに登り坂、なにげにこういう道って疲れるのである。やがて右には介護施設を見てさらに進み、どんどん歩いて登ると小さな峠のような所を過ぎる。そのあたりにはお地蔵さんが置かれ、花が添えられていた。下り坂になり、しばらく下っていくと公民館の建物が見えてきて、その先に行くとバスがたくさん止まっている車庫に着いた。手前に石碑のようなものがあり、案内板を見ると昔の道標であった。安永六年(1771)に刻まれたものらしい。回り込んで入ると簡素な待合所があり、バス時間を見ると土日は15時30分までないようだ。45分程度の待ちである。まあ、これで帰ることができるのだから良しとしよう。のんびりと待合所で待つが、特に誰も来る気配はなかった。5分くらい前に外に出てバスを待つが、どうも車庫からはバスが出て来る気配がない。始発のバスではないのかと思って待っていると、やはり外から二人くらいお客さんの乗っているバスがやってきた。バスはしばらく走るとやはり数人のお客さんが途中から乗ってきた。茂原駅で下車すると千葉行きの列車の時間まではそれほどの待ちではなかった。ホームに上がって風に吹かれていると曇っているせいか急に寒くなり、慌ててダウンジャケットを着込んだ。やってきた外房線の列車は空いていた。



ホームへ