|
---|
久保浅間山、永田富士ともにマニアックな山です。松尾山は踏み跡があり、奥社を示す道標もありましたが、取り付き付近が急なので注意が必要です。 【 山 名 】久保浅間山、松尾山、永田富士 【 山 域 】房総の山 【 日 時 】2023年2月18日(土) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】上総久保駅9:30→10:30久保浅間山→11:00高滝ダム11:20→11:45高滝神社→11:55松尾山→12:15高滝神社→12:45永田富士→13:40上総久保駅 ☆久保浅間山、松尾山へ 今週も房総の山へ行く。今回も五井駅で弁当を買う。いつものようにレトロな気動車に乗り込む。一両のみである。だいたい座席が埋まったくらいで出発する。軽いハイキングに出かける人が多いようだ。養老渓谷か大福山あたりだろうか。上総久保駅で下車するのは自分と地元の人が一人だけであった。駅前には大きな木が立っていたが、これは大イチョウらしい。 歩き出してまずは音信橋へ行く。養老川を見ることができる。少し先の神明神社に立ち寄る。手前に電波塔が建てられてあまり森ではなくなっているようだ。訪れる人もあまりいなさそうな雰囲気ではあった。 さて、久保浅間山に向かう。しばらく歩くと取り付きの民家になるが、塞がれている。別な所から取り付いたが、倒木に落ちた竹、シノザサなどが次から次へと邪魔していてまさにアスレチック、かき分け、くぐり、なんとか登ると小さな石祠が大きな木の根本に置かれた山頂に着いた。 久保浅間山を降りて先に進み、高速の下をガードでくぐる。圏央道ができて雰囲気が変わっているようだ。右に折れて進むと跨線橋に出るが、フェンスが邪魔して眺めは今一つである。先へ進んで県道を渡り、さらに先へ進む。目の前の施設は取水場らしい。右へ曲がって民家などがある所をしばらく歩いていく。それにしても今日は随分暖かく、春の陽気である。T字路に出て左に折れて下ると左に橋を見て右に進む。目の前には大きな湖があり、右手には高滝ダムが見えていた。しばらく歩いて高滝ダム近くまで来るとベンチなどもある。時間的にも良いので、そこで昼食を取ることにした。今回はあさり弁当にしてみた。しっかりと味の付いたあさりご飯も美味しく、シイタケやハスなどの天ぷらもなかなか美味しい。あっという間に平らげてしまった。 さて、松尾山に向かうことにする。少し戻ってからそのまま直進して小佐貫橋へ進む。橋を渡り、左に曲がって湖畔沿いに進む。大きな通りに出ると右手にはコンビニも見かけた。そのまま道を横断して先に進む。広い高滝湖が広がっていて、なかなか良い雰囲気である。右手の先に見えるのが松尾山であろう。 駐車場などを見て道路をさらに先に進み、松尾山の崖を右に見ながら先へ行くと高瀧神社に着く。平安時代の「日本三大実録」に載るという古社である。入口の石碑には「縣社高瀧神社」と書かれていた。鳥居をくぐって参道の石段を登る。少し登った所が本殿、そこでお参りする。 取り付く道は踏み跡になっている。最初が細く、道が折れるあたりに岩などがあってなかなか登りにくい。山登りをする人でハイキングシューズなら問題ないが、普通の靴では登るのは難しいであろう。急な登りが少し続く。木段も出て来る。途中には木の種類を示すプレートもあったので、推奨はしていないが、認められた道であろうか。少し登ると道標まであり、左に奥社を示していた。樹林の中の道を緩やかに進むと右にコンクリート製の奥社があった。屋根が少し壊れかけていて、ひっそりとしていた。あたりには木のベンチなどもあったが、来る人はほとんどいなさそうである。裏手あたりまで行ってみたが、樹林が遮って高滝湖の眺めは無いようである。 往路を戻って下る。本殿まで下って石段を下り、鳥居の近くにベンチがあったのでそこに腰を下ろしてふと見るとズボンのポケットに入れた帽子がない。どこかで落としたようである。大きな山なら諦めるが、おそらくこの山のどこかで落としたに違いない。仕方ない、もう一度登ることにする。再び石段を登り、取り付きから急な道を登る。二回目の奥社まで行ってみたが、帽子は見当たらない。仕方ない、諦めるかと戻る途中、道標の近くまで来るとなんと帽子が落ちていたのを発見できた。なぜ行きに気が付かなかったのか分からないが、いずれにしても見つけることができてホッとした。足など滑らせないように下り、再び本殿に出て、石段を下ってベンチで少し休んだ。 ☆永田富士へ 再び鳥居を出て、しばらく高滝湖を眺めながら先へ進む。右手に広がる眺めもなかなかである。しばらく進み、道路を横断してさらに先へ緩やかに登っていく。右の先に送電鉄塔が見えてあれが永田富士であろう。民家がなくなると取り付きに出る。そこから入るが最初から藪である。短そうなのでそのまま突っ切ると藪は一旦なくなったが、倒木地帯、歩きにくい所を先に進む。すると再びシノザサのヤブである。仕方なく突っ込む。ヤブ漕ぎしながら進むが、どこを進めばよいのかよく分からない。左手の方が薄そうに見えたのでそちらに進んだが、これもまた踏み跡などはなさそうだ。ひたすら進むと急に古い小屋が出て来た。生活するような場所ではないが、ここでのんびりとすごしたりしていた人がいるのかもしれない。そこからは斜面の登りになり、藪は少なくなったのでホッとしながら登る。すると左手に倒壊した小屋がある。テラスがあったようだが、ほとんど倒壊していて近寄るのは危険である。こんな山中に小屋があるのは不思議な感じである。横を登って平な所に出る。少し先に四等三角点があったが、しっかり石に囲まれていて珍しい感じであった。すぐ先に鉄塔があるが、そこもシノザサの藪になっている。ここからの養老川の蛇行跡が眺められたらしいので念のために鉄塔の所まで藪の薄い所を進んでみたが、やはり直下は藪で埋め尽くされているので諦めて戻った。 少し凹んだ山道状の所があるが、歩きにくそうなので横を下る。再び廃な小屋の近くまで降りて先に進むが、結局、藪に突っ込まなくてはいけなさそうだ。覚悟して再び藪に突っ込む。しばらく藪の中を進むと左に薄い所があり、そこに出るが、ツタなどが邪魔して苦労した。藪は薄いがやはり倒木、乗り越えて進むとさきほど登りに通った所に出る。少し先に右手が明るくなっている所に出て、営業していないお店がある。やっていないならそちらを通らせもらうことにして、右に出れば、お店の横に出た。道路に出る。道路を右手に進んでみる。しばらく進むと高台から蛇行跡の田んぼを見ることができるが、圏央道ができて邪魔している。そのあたりは国交省立入禁止とか、恨みの言葉がたくさん書かれた看板が置かれている。おそらく、このあたりの農地を持っていた人が圏央道に反対して建てたのだろう。先へ進んでみたが、降りられるような所はなく、また戻る。右手の森に向かう道のようなものがあったが、先に民家が見えたので進めるのかどうか分からない。そのまま坂を下っていくと右に入る道があったのでそれを進む。 しばらく進むと十字路のような所に出た。先は下り坂になっているが、果たして通れる道なのかどうか分からない感じである。ちょうど二人ほど女性がいたのでこの先に道が続いているか聞いてみる。どこへ行くのか聞かれたので上総久保へと言うと、すごい遠いよ、キャンプでもするの?と言われた。道は先には続いていて抜け道のようになっているということだったので、そんなに言うほど遠くないだろうと思いながらお礼を言って先に進む。しかし、後で地図を見たら、ここで右に曲がって進めば、圏央道の下を進んで田んぼに出ることができたようである。その時は気づかなかった。そのまま先に進んで下ると民家が出て来た。その中を進み、何度か曲がりながら進んでいくとやがて左に大きな道路が出て来たのでそちらへ進んで道路に出る。このまま道路を進めば良さそうだと緩やかに登ってから下ると右手には広い田んぼが広がる。そちらを歩いてくるはずだったなぁと思いながら進んでいくと左手にはさきほど登った久保浅間山があった。左に行けば行きに通った道に出るが、そのまま直進して右を進む。やがて左手に駅が見えて今は新しい道が出来ているが、以前の旧道に入る。右に進んでからもう今はない踏切跡の所で左に曲がり駅に着く。次の列車まで30分ほどの待ちであった。ピーヒョローと鳴きながらトンビが旋回しているのが見えた。のんびり座って待つと地元の人が一人だけやってきた。5分前にホームで暖かい日差しを浴びながら待つとゴトゴトと気動車がやってきた。乗客は少なく、空いていた。 ホームへ |