【房総】松丘大塚山

松丘大塚山はマニアックな山です。地図、磁石等必携です。

【 山 名 】松丘大塚山
【 山 域 】房総の山
【 日 時 】2023年12月9日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】宿原バス停9:15→9:55奥米橋→10:00大鹿倉→10:25房総スカイライン→10:45松丘大塚山10:55→林道→12:00女喰→12:40上総松丘駅

☆松丘大塚山へ

 久しぶりに房総の山へ行く。久留里線は廃止が取り沙汰されていて、ときおり新聞などでも賑わいを見せているが、ひどい赤字であるようだ。このあたりの山もいつまで登れるのか分からないので行ってみることにする。木更津駅から鴨川行きのバスは午前中は8時20分の一本だけである。これに乗ることにした。


 予定よりも早い総武線の各駅停車に乗り込んだが、しばらく走るとどこぞの駅で線路に転落した人がいるということで後ろを走る列車がかなり遅れているという。そのせいで途中で時間待ちなどして電車が遅れる。それでもバスに間に合う時間には着くはずだが、やきもきさせくれる。千葉駅に着いたのは10分遅れほど、それでも予定通りに木更津に少し早く着いた。しばらく待って鴨川行きのバスに乗り込む。すでに数人が乗っていて、自分の後からも数人が乗り込んで、それなりに座席は埋まっていたようだ。だいぶ乗った宿原というバス停で下車する。バスの中では三島湖に行く人はここで下車するようにという案内があった。それにしても今日は暖かい。冬用に近い装備にしたのだが、秋装備で十分であった。フリースは暑いので脱いでウィンドブレーカーだけで十分である。

 わずかに戻った所から右に三島湖へ向かう。しばらく歩いていくとバス停がある。コミュニティバスがあるようだが、以前は昼間に乗れたが、今は予約制に変わったようである。右に折れてしばらく歩く。地元の方が歩いていたのでこんにちはと挨拶して先へ進む。しばらく歩くと左に三島湖が見えるが、だいぶ水が少ないようである。今年の少雨のせいであろう。釣り客が多く、たくさんのボートが浮かんでいる。へら鮒などが釣れるらしいが、この水の少なさでは、どこかへ逃げていてもおかしくなさそうである。

 やがて右手にもう営業していない国民宿舎だったと思われる建物があり、その先へ進むとやがて橋になる。橋を渡ると先にトンネルがあり、そちらに入る。ひんやりとしたトンネルには電気が点いているので問題ない。それを抜けるともう一つトンネルがある。そちらも電気はあるようだが、ちょっと暗いようだ。久しぶりにヘッドランプを取り出して手に持って進む。やはり暗い所ではライトが役に立った。多少長いトンネルだが、たまに車やバイクの通行があって心細くはなかった。トンネルを抜けて先に行くと明るい集落に出る。先に進み、地元の方か散歩している人も見かける。少し進むと林道が分かれていて、そちらに入ろうとすると車が一台そちらからやってきた。下って右に曲がると橋に出る。もうこのあたりは三島湖へ注ぐ川という感じになっている。かなりの高さがあるようだ。

 渡って先に進むと登りになる。もう山奥に来た感じである。しばらく登っていくと明るい所に出る。少し先に進むと畑があり、それを回り込むように道を進むと一軒の家がある。こんな天気の良い日にはここはまさしく桃源郷という感じの場所であった。通り過ぎて先に進むと再び家のようなものを見て、その先はもう家などはなく、山の中を進む感じになる。しばらくは登りだったが、やがて少し下りもあり、緩やかな道になる。しばらく進んだ日だまりの場所でザックを下ろして念のために持ってきたロングスパッツを付ける。このあたりはヒルが多いらしい。さすがに12月には出ないとは思うものの、やはり房総は暖かいので油断はできない。

 少し進むと車が通り抜けるのがみえてくる。房総スカイラインに出る。車の通りはそんなに連続はしていないので渡るのも問題はなかった。しばらく左へ進む。ドラム缶が目印ということだったが、それらしいものがない。さらに進むと林道の入口があった。どうやらこの林道を入ることになりそうだ。そちらに入ってしばらく進むと道が分かれている。右に進んで取り付いた。急な所を登って先に進み、下るとなんと林道が左下にある。さきほどの分岐を左に進むのが正解だったようだ。これは失敗したと思ったが、戻るのも面倒、そのまま小尾根を先に進むが、やはり歩きにくい。なんとか進んでいくと左下の林道が終点になっている。その手前はすぐに降りたかったが、高さがあって無理がある。仕方なく先に進んで左に無理くりトラバースするとなんとか林道終点近くに降りることができた。

 そこからはテープを見かける。谷状の地形を少し登ると踏み跡がある。テープも頻繁に付けられていて、問題なさそうだ。踏み跡を辿っていくと右に折れて登る。さらに左に曲がって登ると細いロープが垂れている。ロープを掴んでぐいと登るとさらに上に向かって細い踏み跡が続いていた。それを辿って登る。道は細いが問題はなく、どんどん高度を上げていき、やがて登り着いた所には石標が埋まっていた。左に進み、すぐにまた石標を見てさらに進むとすぐに大塚山の山頂に着いた。

 小さな山頂でこれまた小さな石祠が置かれている。置かれている三角点は二等三角点のようである。眺めがない山頂で、薄ら寒いが、ここで昼食を取ることにする。熱いお湯も持ってきたが、暖かいのでペットボトルのお茶を飲んでパンを食べた。


☆上総松丘駅へ

 さて、下山にかかることにする。まずはさきほど登ってきた地点まで少し戻る。右にさきほど登った踏み跡を見て、左に下る。ロープが付けられていて、有志の方が整備してくれているようである。道というよりは斜面を下る感じ、左に行ってから右に折り返して下ると尾根らしくなる。倒木が多いが、切られている。やはり整備してくれているようである。少し下ると右手には谷が広がるが、やはり台風の影響をかなり受けた感じ、下には倒木が折り重なり、木が倒れたせいか白ザレた感じの斜面が広がっているようである。しばらく緩やかな尾根を進む。途中には裏返しになっている看板があり、回り込むと昭和の時代に立てられた森林管理局の看板であった。所在地が群馬になっていて、台風の影響が多いこのあたりはあまり管理できていないのであろう。

 さらに先に進み、磁石と地図を見て左に折れるが、踏み跡があまりないようだ。それでも下ると木に黄色のマークを見る。不安になりつつも倒木を避けて下ると昔の踏み跡が横にあった。少し下り、また倒木を避けて少し進むと鞍部のような所に着く。先に進むのかと思ったが、確認するとどうやら左に進まなくてはいけないようだ。左に行くが倒木がある。しかし、切った後のようだ。これで間違いないだろうと進むと踏み跡らしきものが先に続いていた。昔の山道らしい。しばらく辿って折り返して下ると道が広くなる。どうやらこれが林道らしい。

 どんどん先へ進んでいく。道は分かりやすいが、枝などが堆積していてとてもまともな林道には思えず、単に山道という感じである。たまに明るい所があり、わずかに眺めがあるとだいぶ山深い所だなと思う。


 やがて左に壁のような所が見えるとそこで道がなくなっていた。倒木や石などが折り重なっている。右下に降りようか、壁沿いに進もうか迷ったが、壁沿いを選択する。鹿がすぐ近くにいるようでピーという甲高い鳴き声が聞こえる。足元は不安定で、こんな所で鹿の体当たり攻撃を受けたら、ひとたまりもなく転落しそうだ。やがて逃げたのか静かになった。そのまま進むと再び道の跡に出て安心する。先へ歩いていく。だいぶ枝などが積み重なっていて、歩きにくい所もある。やがてトンネルが出てきた。入口の土が盛り上がっていた。ヘッドランプを出すほどではなく、そのまま通り抜ける。先に進んでいくと再び明るい所に出る。右手に低い山が見え、そろそろ集落に出るのも近くなったのかなと思いながら、さらに進む。再びトンネルがあり、二つ目のトンネルを抜ける。

 だいぶ道が歩きやすくなり、さらに歩いていく。ちらりと左手に久しぶりに民家が見えて、少し安心する。さらに進むと簡易舗装の道となり、ペースもアップできる。やがて少し左右の笹がかぶる直線の道をを進むと道路に出た。振り返ると林道細野線と書かれていた。なかなかに長い道であった。車が数台通っていく。左の道はあまり車が来ないようなので左に進む。しばらく進むと右にお寺があり、入口には石仏が置かれていた。吉祥寺というお寺で静かなお寺のようである。入口まで行った所で引き返して再び道を歩いていく。右から来ている道と合わさり、左へ下っていく。右手の風景がのんびりしていて、今日のような良い天気だとまた良い雰囲気である。長い荒れた道を歩いたから余計にそう思う。

 右に折り返す道に入って少し進むと左に橋がある。それを渡る。小櫃川はなかなか水量があった。また右へ歩いていき、やがて小学校の横を通って先に進めば、もう駅は遠くはない。左に曲がって小さな商店などがいくつかある道を進み、やがて右に進めば駅に着いた。


 本数はもちろん少なく、14:34発の一本だけである。急ぐなら駅近くにある高速バスの乗り場から東京駅方面に乗れるらしいが、そんな必要もない。2時間待ちでたっぷり時間もあるし、久留里まで歩くこともできそうではあるが、滅多に乗れない駅だからここで待つことにする。ベンチに座り、持ってきた本を読んでのんびり待つ。だいぶ待って上総亀山行きの電車がやってきた。30分後に戻ってくるはずである。

 時間が近くなりホームに上がる。ホームからは少しこんもりした山が遠くに見えたが、あれが松丘大塚山だったかどうかはよく分からなかった。それでも、静かな山を天気の良い日に歩けた気分の良さは悪いものではなかった。やって来た列車はそれなりには人が乗っていた。木更津駅に出て、帰宅した。



ホームへ