【房総】嶺岡大塚山、嶺岡馬ノ背

中塚山から大塚山への途中、崩落していて崖横を通らなくてはいけないところがあり、危険です。また、大塚山から馬ノ背への道も荒れていて片斜面の道が崩れている所が数か所あるので注意が必要です。

【 山 名 】嶺岡中塚山、嶺岡大塚山、嶺岡馬ノ背
【 山 域 】房総の山
【 日 時 】2024年1月6日(土)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】長狭中前バス停9:30→9:50細野天満宮→10:00長安寺→10:35愛宕神社→10:45切通し→10:50嶺岡中塚山→11:20嶺岡大塚山→11:40分岐→11:45大日様→11:50嶺岡馬ノ背→12:05大日様12:10→12:30元名→13:20御園橋→13:30長狭中前バス停

☆嶺岡中塚山、嶺岡大塚山へ

 新年からまた失敗である。早朝に出発したのだが、行こうと思っていた山に向かう列車ではない列車に乗ってしまった。慌てて降りたのだが、それもまた失敗。ちょっと自分もボケてきたかなと思ってしまった。前もって次に行こうと思って調べていた山に向かうことにする。木更津駅で下車するが、バス時間の一時間前。さすがに待ちが長かった。12月に松丘大塚山に行った時に乗った鴨川行きのバスである。奇しくも今回も大塚山である。今回は学生のグループが乗り込んで結構座席は埋まった感じになった。途中の研究所で降りて行ったが、何かの見学ツアーだろうか。どんどん走っていくが、やはり長い。やっとのことで長狭中前のバス停に着いた。

 事前の天気予報ではかなり暖かくなるという予報だったが、確かに降りると寒くない。とりあえずそのまましばらく歩き、みんなみの里という施設まで行く。右手に大きな愛宕山やこれから歩く中塚山、大塚山、馬ノ背などの山々を見ることができた。トイレがあるので立ち寄った。暖かいので冬用パーカーもフリースも脱いでウィンドブレーカーに着替えた。


 先に進み、すぐに右に道が分かれているのでそちらに入る。緩やかに下ってから左に行くと橋があり、それを渡ると先に細野天満宮の石標があった。そのあたりに水仙が咲いていた。せっかくなので立ち寄ることにして道を登るとすぐに芝生の道になり、わずかで鳥居、左に進んで天満宮に着く。山に入らせてもらうことをお祈りする。あたりには田園の風景が広がっていた。足元にも水仙が咲いていた。

 道に戻り、先に行く。しばらく進むと左に道が分かれていたのでそちらに入り、すぐに橋を渡る。右に緩やかに登ると長安寺がある。中に入り、お寺の前に行って礼をする。右に仏足石というのが置かれていた。左にはこちらは長狭七福神という七福神巡りがあるらしく幟が立っていて、毘沙門天が小屋掛けされた中に置かれていた。


 山門を出て、再び道に戻る。先に進んで登っていき、右に進んで下ると右から来た道と合わさる。左に進むとそこが交差点らしい。そのすぐ左へ行くと細い道が分かれていてスバルの表示がある道に入る。どうやら先に自動車会社のスバルが手がけた施設があるようである。左はもう一部しか耕作されていない棚田のようなものを見て先に進むと尾根に乗った感じ、車が数台止められるスペースを見ると登りがきつくなる。途中には車止めのゲートもあった。

 暑くなってウィンドブレーカーを脱いで長袖シャツで歩く。さらに進んで登り、カーブを曲がった先に愛宕神社の石段があった。それを登り、鳥居をくぐってさらに登るとそこが神社かと思ったが、これは手前の建物、そこに賽銭箱がある。さらに石段を登ると大きな石宮の愛宕神社である。お参りした。石段を降りて建物の所から左へ行くと少し木が邪魔するが、展望が広がる。鴨川へと繋がる明るい平地が見渡せる。風が少し強くなったようである。

 道に戻って先へ進む。すぐに右にキャンプ場への入口があるが、この時期は使われていないようで入口にはチェーンがあった。馬ノ背への取り付きはこの先と思われるが、そのまま左の道を行く。あまり使われていない道のようで少し道に苔なども生えている感じの道となる。樹林の中をしばらく登っていくと切通しに出る。中塚山への取り付きがどこかと思いながら進むと切通しが終わった所に左に踏み跡があった。風が強いのでウィンドブレーカーを再び着込んだ。

 少し細い踏み跡に入って緩やかに進んで登ると中塚山に着く。石祠が二つほど置かれていて一つは古いもの、もう一つは新しいものである。先は木が邪魔するものの、少し眺めがある。それにしても風が強い。樹林で多少緩和されるものの、少し肌寒くなる。さて、大塚山に向かうことにする。


 軽く下って再び道に戻り、先に取り付くが、やはりちょっと藪っぽい。ピンクテープがたくさん付いているので道は問題ないものの、ときどき見回して踏み跡を外さないように登る。右に少し登ってから左に登る。途中で暑くなってまた脱いだ。藪を脱出すると正面に高い壁のような斜面が見えて来る。あれを登るのかと思う。見出し標がたくさん立っている。先に進むと急登になる。足元が落ち葉で滑りやすく、注意して登る。するとロープが付いている所に出た。ロープを有り難く掴ませてもらい、しばらく急な登りを頑張ると少し緩やかな所に登り着いた。少しホッとして緩やかに登ったら、小ピークの先で左に眺めがある所に出た。左の愛宕山のレーダーが随分近い。

 しかし、この先がかなり危険である。大木が右に倒れた感じになっていて、左は崖で何もない。足場は細く、もし、これが崩れたら、さようならである。倒れた木を掴みながら慎重に進んだ。その先も岩場の細い所をわずかに下るが、これもまた慎重に下った。先に進んで普通の尾根になるとホッとする。少し先に行くと左下から踏み跡っぽいものが合流している。この危険な所を巻いている踏み跡があるのかもしれない。できれば、巻けるのであれば巻いた方が良いであろうと思う。

 先に進んで緩やかに登っていく。もう山頂は近そうだ。しばらく登ると低い山名板が立っている山頂に着いた。眺めは樹林の合間からわずかに家らしきものが見えるくらいでほとんどない。近くにはそこそこ大きな木があるがタブの木だろうか。風がやはり強く、あまり長居する山頂でもない。先に進むことにする。


 緩やかな下りであるが、踏み跡は意外に薄い。最近は登る人もそんなに多くはなさそうだ。少し下った所までは良いが、そこから先が分かりにくくなった。右手に境界見出し標があったので、そのあたりを進む。ピンクテープを見かけるので合っているであろう。少しヤブっぽくなり、その先へ進むとギャップのあたりから斜面になっているが、どこを進むのかよく分からない。適当に左斜めに下ってみると右手を下るのが正しそうだ。少し修正して下っていくと旧道と思われる所に出たが、とても道があるようには見えない。木にピンクテープの目印が多く付いていた。右の踏み跡が馬ノ背に向かう道と思われる。そちらに向かう。

 入るとすぐに道が悪い事が分かる。細い道は片斜面に付けられていて、ところどころ小さく崩壊していて下って登り返したりしなくてはいけない。荒れた感じであまり歩く人もいないようだが、なんとか道形は残っているので進んでいく。こんな所で遭難したら誰も来る人はいないので自力でなんとかしなくてはいけない。なのでできるだけ山側を踏むようにして左へ転落などしないように注意しながら進む。やはり倒木があったりしながら進んでいく。長いトラバース道である。だいぶ進んで小さな谷のような所を過ぎると前に盛り上がりを見て左を進む。道が若干歩きやすくなった感じ、それでも歩く人はあまりいないので草が生えた感じである。しばらく進んでいくと微妙な高さの倒木があり、下を抜けるには低すぎるし、上を乗り越えるには高すぎる。倒木の左を抜けて道に戻る。さらに進んでいき、右手に登れそうな所を見て左に進むと左下にヌタ場を見る。比較的平な道を進んでいくとやがて石段のある所に出て、コースの案内板も置かれていた。ここが馬ノ背への取り付きであろう。

 そこから登り始める。少し急な所には細い白紐が付けられていた。二重になっているが、あまり力を掛けるとまずそうな感じである。軽く持ったくらいで登ることができた。何度か折れて登ると再び石段がある所に登り着き、大日様と書かれた標柱が立っている。石段を登ると岩の上から左には眺めが広がっていた。相変わらず風が強い。右に登ると岩と岩の間に溝があり、手前に小さな手水鉢が置かれ、岩に石祠が埋め込まれているようだった。お祈りする。

 ここはガイドによると牛の神様のようで牧畜がさかんだった頃に賑わったということであるが、今はあまり来る人もいないのであろう。わずかに降りた所から先へ進む。小さなギャップを過ぎてさらに先に進み、緩やかに登っていく。先へいくとやがて少し大き目の岩が出てきた。ここが馬ノ背の山頂と思われる。ガイドに先にベンチなどもあり、眺めがあるような事が書かれていたので少し先まで行ってみる。樹林の中を進むと少し広い感じの所を通り、さらに進むと下っていくようになる。それらしい場所はもっと下のようなので諦めて戻ることにした。再び岩の所を通り、往路を戻って大日様まで戻る。風が相変わらずビュービューと吹いているが、岩の所に座り込んで眺めを楽しみながら紅茶を入れてパンの昼食にした。

 さて、下山にかかる。再び登ってきた道を下り、少し急な下りで紐は掴むことなく下って石段の所に戻った。そこから旧道を先に進む。さすがにこちらはさきほどに比べたら歩きやすい道、それでもやはり歩く人は少なそうである。しばらく下っていく。途中に嶺岡牧の石積みがあると書かれていたが、少し石の多い道を進んでいく。このあたりがそうだったのだろうか。やがて下っていくと案内板があり、それを見るともう過ぎてしまったようである。すぐ先に左右に細い道が通っている。そのまま先にも進めるが、道標が倒れてしまっている。左に進むのが正しいのであろうか。少し半信半疑で左に進む。踏み跡は細く、大丈夫かなと思いながら進むとユズの木を見て右には民家が見える。大丈夫そうな感じだなと先へ進み、少し行くと左に物置小屋のようなものがあって、その先は緩やかに下って道路に出た。そこにもだいぶ古びたコースの案内板があった。左へ行ってみる。しばらく進むと何かの作業小屋があり、さらに先に進むとトイレと左に休憩舎があった。トイレは故障中のようである。そのあたりで戻ることにした。

 道をどんどん歩いていく。民家を数軒みた後は再び山の中の道をしばらく下っていく。やがて明るい所に出て、左に下ると再び民家などが出て来る。もう山からは離れる感じになり、バス停に向かう。しばらく歩いていくと左に案内板があり、古泉千樫誕生の地ということで千葉県指定史跡のようである。明治の頃の歌人だそうだ。降りてみると歌碑があり、さらに下を右に進むと椿の井戸があった。今はほんのわずかな水溜まりのようであった。道に戻って先へ進む。しばらく進んで左に折れる。少し先に熊野神社があったので立ち寄ってお参りした。さらに先へ行けば、それほど遠くはなく、道路に出た。右に行けば以前にも来た事のある御園橋のバス停がある。まだしばらくはバスがない。さらに先に進む。またしばらく歩いて長狭中前のバス停に戻った。

 時間があるので先にしばらく歩いて寿萬亀という酒蔵に行ってみる。以前にここに来た時にバスの中から見えたからである。10分弱歩いただろうか、お酒を買い込む。再びバス停に戻り、しばらく待つと誰も乗っていないバスがやってきた。安房鴨川駅に出る。木更津行きの列車がすでに止まっていたが、だいぶ席が埋まっていた。二両しかないのでやはり途中で立ち客も出る感じだった。新型車両になったのは良いのだが、両数が減らされたのは痛い感じである。君津駅で快速に乗り換えて帰宅した。



ホームへ