【房総】経塚山

【 山 名 】石堂山、経塚山
【 山 域 】房総の山
【 日 時 】2024年1月8日(月)祝
【 天 候 】快晴
【 ルート 】川谷バス停9:15→9:35登山口→10:25石堂山→10:50経塚山11:00→11:10アンゴ岩(蛙石)→11:20経塚山11:25→11:55犬切→12:35川谷→石堂寺立ち寄り→14:10南三原駅

☆経塚山へ

 一昨日も房総の山だったが、今回も房総の山に行く。今回は館山駅から本数の少ないバスに乗り、川谷バス停から経塚山を目指す。このバスに乗るためには自分は一番電車で出かけないと無理である。しかも途中の乗り継ぎ時間はわずか、乗換駅の階段に近い車両に乗って乗り継ぐと問題なく乗り継ぐことができた。館山駅まで特に何もなく着く。しかしここで40分ほど待ちである。バスの時間を10分くらい遅らせてくれれば、ゆっくり次の電車で来ても乗れるのだが、何かの都合なのだろう。待合所があるのでしばらく中で待つと他にも登山者が一人やってきた。バスは二人を乗せて走る。途中で地元の人が二人ほど乗った。途中で一人下車し、川谷まで乗ったのは三人だった。

 想像していたバス停と随分違っていた。歩き出し、経塚山に向かう。先に見えている山は石堂山であろうか。左への道路を見送り、先に進み、右に曲がって進む。左上に養護施設が見え、右にも行けるが、山の近くは日陰になっているようで寒そうなので、そのまま道なりに進むと施設の前を通る。今日は寒いのでまだフリースもパーカーも着たままで歩く。

 先に進んでいく。しばらく歩いて突き当り、右に進んでいくともう集落は終わり、山に突き当ると道が分かれている。案内表示があり、右に進めば良いようだ。右斜めに登る道に入り、左に曲がって進むと池があり、右に堰堤らしきものがある。そこにも経塚山コースの表示が立っていた。


 堰堤の上を進んで登山道に入る。左に緩やかに登っていく。房総の山道らしく、だいぶ枝などが落ちていたりするが、問題のない道である。さすがに体も温まったのでフリースもパーカーも脱いでウィンドブレーカーに着替えた。しばらく進んでいくとやがて右も左も谷になっていてその中間を進んでいくような感じの道になる。房総の山は、山は低くてもこんな雰囲気でとても山深い所にいる感じがするのが良いのである。しばらく進んで谷が終わったと思われるあたりまで来ると左に登る。若干、道が荒れている感じでもあるが、特に問題はなく進んで登っていく。右に曲がり、少し登りがきつくなった所で右に石がある。あまり良くは見なかったが、どうやらその石が庚申塔だったらしい。先に進むが登りがきつくなる。左に折れてさらに進むと道の表示がある。少し薄れかけているが、右後方の踏み跡らしきものが大谷への分岐らしい。そのまま先へ進む。

 さらに先へ進んでいくとやはり山深い感じがする。するとやがて左が開けて山が見えた。大きな山は石堂山であろう。左へ緩やかにカーブして進み、再び樹林の中を進むと今度は道が二つに分かれているように見える所を登る。左は木が横になっている所があったので右を進めば良いようだ。そのまま進むと尾根が目の前にあり、左下に道が向かう。テープが木に付けられているが、どちらに進もうか迷う。テープを信用して左下への道を進むことにした。少し下ると先に壁のような山が見えてきて、そこへ向かう。これで合っているようだ。やがて壁のような山を直登するのかと思ったけれど、直登はせず、左に登るようだ。このあたりもピンクテープがたくさん付けられている。山深いし、なかなか進路が分かりにくい。ここはテープがうるさいけれど有り難い。斜面をトラバース気味にしばらく登っていく。下を見たら道らしきものが見えた。おそらく鯨岡という所への踏み跡であろう。やがてふと見ると踏み跡が怪しい。あれと思って振り返ったら、下の木にテープがある。そこから右上に登っているようだ。わずかに戻ってみるとやはり上にテープがあった。危うく道を外す所であった。折り返して登る。古い踏み跡が横にあったりするのを見かける。昔からの山道なのであろう。やがて登り着いた所からは先は下りに入るようだ。

 おそらくこのあたりから取り付けば石堂山に登れるはずである。左に古い山道の跡みたいなものがあるのでそれを辿ってみることにするが、藪や倒木でそのままは歩けず、右の藪の薄い所をしばらく登ったが、やはり倒木が邪魔して倒木をかいくぐり、なんとか先に進むと小さなピークに辿りつく。何もないかと見回すと左の木に最近付けられた感じの山名板が付いていた。

 往路を戻ることもちらっと頭に浮かんだが、磁石を見てそのまま右に下る。樹林の中で踏み跡もなかったが、適当に下っていくと右下に道が見えて、降りることができた。再び道を先へ進んでいく。やがて先に大きな山が樹林の合間から見えるようになる。これが経塚山であろう。進んでいくと再び山に突き当る。そこにも道の案内板が置かれていて、文字が薄れているが、右には周囲道という道があるようだ。でも、見る限り、右は藪があるようである。

 左へ進んで登ると今まで歩いてきた山道と違って急に登山道になった雰囲気、テープを見て細い道を進んで登る。右に進んで左に折れてさらに急登を頑張る。短い登りで登り着いた所から少し先に行くとそこが犬切への分岐だった。ショベルが突き刺してあった。右にわずかに進むと木の切り株を利用したベンチがいくつも置かれている山頂であった。三等三角点がしっかり置かれている。左と右に眺めがあり、右には海が見える。左は山である。見えているのは大日山であろうか。風が冷たい。座って紅茶を入れ、のんびり海を眺めながら昼食にした。

 さて、アンゴ岩に向かう。先に進むと道は少し細いが続いている。こちらに入ると日陰のせいかだいぶ寒い。手袋をした。ウィンドブレーカーではわずかに寒いが、そのまま行く。進むと少し下る。さらに進んでいくと倒木などもあるが、横を通れば問題ない。やがて木が横になっている所があり、右を登るとアンゴ岩があった。なんとなく岩の上は顔に見えなくもない。真ん中が掘られた感じで不思議な岩である。蛙石という名もあるようだが、アンゴは蛙の事らしい。

 さて、山頂に戻る。しばらく歩いて急な登りになった所で降りて来た人に会う。同じバスだった人だと思われた。山頂会ったのはその方だけであった。しばらく登り返すと再び山頂に着く。時間もまだ早い。ゆっくり休もうかと思ったものの、ベンチに座っているとやはり風が寒い。やっぱり先に進んでしまうことにした。


 少し進めばさきほど登ってきた分岐、そこから右に進む。倒木などはだいぶ切ってくれているようだ。道を整備してくれたのであろう。さきほど分岐にショベルがあったが、このあたりを整備してくれた人が残していったものなのかもしれない。テープがたくさん付いていて迷うことはない。しばらく進むと緩やかに下っていくが、もしテープがないとどこが尾根なのか少し分かりにくい感じでもあった。少し下ると左に折れる。ロープが付いていて少し歩きにくい斜面を少しの間進む。再び道らしくなり、下ると石灯籠を見る。近くに降りると石祠が右にあり、山神社であった。石灯籠には草がはびこり、最近はあまり来る人もいないのであろうか。

 先に進んで下ると明るい広い所に出る。左にも踏み跡があるようだったが、右へ進む。しばらく進むと民家などがある所に出た。緩やかに下って道路に出る。左に進んで下っていくと車道に出る。すぐ左に犬切のバス停があった。平日の朝しか駅に向かうバスはないので使えないバス停である。


 車道を歩く。今日は行程も短いから全く疲れていない。快調に歩いていく。しばらく歩くとトンネルを通る。しっかりライトが付いているので歩きでも問題はなかった。抜けてさらに長い曲がっている橋を歩く。先へ行くとバス停と御殿山ハイキングコースの表示があった。さらに先へ進む。しばらく歩くと右に小野忠明公園という表示があったので入って見ると車止めがある。廃道のようだ。進んで見ると草がはびこっているものの歩けたが、最後がフェンスになっていて乗り越えるのが大変だった。そこも公園というよりは車止めという感じで何もなく、わざわざ廃道を歩いたのは失敗だった。その先は再び車道を歩いていく。田園風景を見ながら歩き、やがて左に曲がって進むと川谷のバス停に戻ったが、時計を見るとまだ12時30分過ぎ、約3時間待ちである。とてもそんなにバスを待つことはできない。さらに少し歩いた所に石堂寺というお寺があるので見に行く。そのまま車道を先に進み、山を抜けた感じの左に石堂寺の入口がある。裏参道が手前にある。表参道でも良かったが、そのまま裏参道の道を登る。少しきつかった。

 そのまま車道を先に進み、山を抜けた感じの左に石堂寺の入口がある。裏参道が手前にある。表参道でも良かったが、そのまま裏参道の道を登る。少しきつかった。登りきった所の先にはまだ上に行く道もあるようだ。右がお寺なので右へ行く。境内の感じになり、まずはお地蔵さんなどがある。先へ行き、右へ進むと本堂である。中に入ってお参りする。さすがにちょっと傷みが目立つが、古いものだから当然であろう。

 外に出て、右手に行く。鐘楼、山王堂、閻魔堂などがある。いずれも古いものである。右に戻ると案内板があり、それを見ると案内板によると本堂は室町時代の建物らしい。多宝塔も室町時台の建立と書かれていた。多宝塔を見て、先の石段を登ると上に薬師堂がある。これは桃山時代の建立らしい。茅葺の屋根が良い感じである。近くには小さなベンチがあり、日が当たりポカポカと暖かい。ここで二時間時間を潰してもよいかなと思ったが、やはり歩くことにしよう。石段を下りて、左への表参道を下る。石段を下り、右に行くとさらに下る。残念ながら鳥居は台風などで壊れたらしく、通り抜けることは危険なのでできないようだ。横を通って降りる。車道に出て、左へ進む。

 ひたすら車道を歩いていく。この道をとにかくまっすぐ歩いていけばよいらしい。今日は快晴、歩道もある所が多いので特に問題はない。随分歩いて信号があるが、そのあたりから左へ行けば少し駅への近道になったようだったが、これは後で知ったこと、そのまままっすぐ歩く。少し坂を下って登り返し、さらに先へ行くとやっと車の通行の多い道に出る。これを左に取って進む。まだまだ長い。しばらく歩くと信号で右に道が分かれているが直進する。さらに進むと途中にはバス停があったが、なんとか学園行きのバスのようでどこへ行くものか分からない。そのまま歩くことにする。まだまだ長い歩き、ひたすら歩いてようやく民家が連なっている所が出て来て、そろそろ駅だろうと思っているとやっとそれらしい所があり、左に折れて進むと南三原駅に到着する。駅に入り、時刻表を見ると10分ほどで列車が来る時間だった。ホームでしばらく待って木更津行きの列車に乗る。せっかくなので館山駅で途中下車して土産物などを買い込む。ついでに駅前でくじら弁当を買う。ここでしか見た事のない弁当である。再び列車に乗り込み、帰途についた。



ホームへ