【常陸】小木津山から羽黒山

途中の沢平分岐付近の伐採地でススキ藪がかなり濃い所がありました。

【 山 名 】羽黒山、鞍掛山
【 山 域 】日立の山
【 日 時 】2017年10月9日(月)祝
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】小木津駅9:55→10:15小木津山自然公園→11:10石尊林道→11:20分岐→11:40沢平分岐→11:45石祠→12:00羽黒山12:15→13:35鞍掛山→14:10神峰公園展望台→14:25郷土博物館見学→14:50神峰公園口バス停
【メンバー】単独

☆小木津山自然公園へ

 昨日も歩いたけれど、せっかくの良い天気、遠出の少し軽めの山歩きに出かけることにする。軽めということで、少しのんびり目の出発でも歩けそうな日立の山に行くことにする。常磐線を水戸で乗り継ぎ、小木津駅で下車する。小さな駅だが、思ったよりも都会という感じの駅である。当然ながら登山客などはおらず、地元の人という感じの人達がほとんどであった。
 駅を出て、少し進み、車通りを右へ行く。しばらく歩いていくと信号があり、小木津山自然公園の入口である事が書かれていたので、左折する。右に小さな神社を見て、すぐに左に馬頭観音があった。先へ進むと分岐があり、小木津山自然公園へは表示があって右へ行く。しばらく歩くと住宅地を通り、小木津自然公園の入口、トイレがあるので立ち寄り、右へ行くと公園の駐車場、先へ緩やかに広い道を登っていくと高速道路の下をくぐる。さすがにこのあたりは車の音がうるさかったが、先へ進むとだんだん気にならなくなる。しばらく樹林の中を進むと池を右に見る。

 公園は野鳥の宝庫らしい。なかなか広い公園で散策している人も多い。広い道をそのまま進んでいく。ときどき分岐があり、南展望台や北展望台などへいくつもの道があるようだ。まっすぐ緩やかに登る道を進んでいくと、やがていしくぼの滝の手前に着く。沢沿いの細い道をわずかに進むといしくぼの滝があるが、水量が少ない。最近は雨が多いのにこんなに少ない水量ではいつもそれほど水は多くないのだろう。


 わずかに戻って道標を見て登る。少し登ると左右に曲がりながら登っていき、やがて右からの道と合流する。北展望台への道があり、せっかくなので立ち寄ってみることにした。少し急な細い道を登って、左右に曲がりながら進むと北展望台と思われる場所に着いた。そこからはやはり海を見ることができる。人もおらず、静かな場所で、この公園だけを楽しみに歩きに来ても、十分に満足できるのではないかと思った。


 そこからそのまま先へ進み、緩やかに下ると左下からさきほどの道の続きと思われる道に出た。右にしばらく登っていく。さすがに上部まで来る人はそれほどは多くないようだ。それでも、数人に会った。最後の南展望台への道が分岐し、羽黒山、神峰山を示す道標がある。このあたりは小木津山自然公園の最上部であった。


☆羽黒山へ

 そこから羽黒山に向かうと急に道が細くなる。それでもたまに歩く人がいるようで、踏み跡が続いている。少し薄暗い樹林の中の道でV字型に掘れた感じの所もある。そのあたりは土がジメッとしていて、道がデコボコになっていて歩きにくい所も多かった。やがてそれを抜けると尾根らしくなる。だいぶ山深い感じに思える所を進むと小さな橋があった。


 先へ進み、やがて暗い樹林の中をしばらく登る。それを過ぎて尾根らしくなり、しばらく登ると林道に飛び出た。左に進む。しばらく歩いていくが、なかなか右に入る所が出てこなかったので、ちょっと心配になる。もうひとつカーブを曲がっても出てこなかったら、戻ろうと思いながら進むと、広場のような所があり、左手に別な林道らしき道が分岐している所に入口があったので、ホッとした。

 登山道に入り、先へ進む。どうも道が掘れた感じがある。入口に登山道なのでバイクなどは入らないように書かれていたが、マウンテンバイクかモーターバイクか分からないが、過去に登山道を通ったのだろう。しばらくそんな感じの道を進んでいく。やがて低い尾根が近づき、尾根に上がるのかと思ったら、そうではなく、尾根の少し左下を進む道になる。左の樹林が疎林に変わり、やがて左手に尾根らしきものを見る。あれは帰途に通る尾根だろうかと思いながら進んでいくと、やがて広大な伐採地の跡に出た。

 すでに植林が済んでいて、幼木林が立ち並んでいて、伸び始めている所である。その中の道を緩やかに下っていく。しばらく下ると、ふと左手に白い道標らしきものが見える。行ってみるとやはり道標で、先に羽黒山を示している。そちらに向かうが、ススキの藪がひどい。踏み跡はあるのだが、倒れ掛かったススキを掻き分けながら進まなくてはいけない。少し進むと一旦、藪のない所に出る。そこが沢平分岐である。しかし、羽黒山に向かう道はまたススキの藪である。暑いが藪の中を通るには半袖シャツでは辛い。仕方なしに長袖シャツを着込み、袖をまくり上げることもできず、そのまま藪に突っ込む。しばらく我慢して踏み跡を進んでいくと、やがて先に尾根らしきものが見えて、あそこまで登れば、藪はなくなるはずと思いながら進む。ようやくそこに出ると、石祠が置かれていて、やはりそこが鞍掛山などへの分岐、こちらは普通に通る人がいるようで、問題なさそうな道であった。

 一息入れて、右の羽黒山へ向かう。わずかに草がかぶる道だが、さきほどのススキ藪に比べたら別にたいしたこともない。このあたりも少し掘れた感じがあり、やはりマウンテンバイクの跡だろうか。登山道は曲がっているのに、直線的に走るようで、轍の跡が出来てしまっている。登山道破壊に繋がっていることは一目瞭然である。樹林の中をしばらく登ると道標があり、羽黒山は後ろを示している。あれ、通り過ぎてしまったのかと思ったけど、どう考えてもそれらしき場所は通っていないので、誤りだろうとそのまま先へ進む。さらに登っていると一人降りてくる人に会ったので、羽黒山はこの先ですかと聞くと、もうすぐです、ということだった。安心して先へ登るとわずかで小さな山頂に着いた。特に眺めもない場所、でも他に良い場所はなさそうなので、ここで昼食を取る。もちろん他には誰も通りかかることもなかった。

☆鞍掛山へ

 しばらく休み、鞍掛山に向かうことにする。再び往路を戻って下る。帰りは轍の跡に誘い込まれて直線的に下ってしまった所があった。やはり下りにくい感じだったがすぐに登山道に復帰した。再び祠の前を通過し、先へ進む。こちらは比較的良い道、問題ない普通の登山道でそのまま先へ行く。途中、二つに別れている所があるが、先で合流しますと書かれているので、左の道を選択する。トラバース気味の道だが、しばらく進むと再び右から降りてきた道と合わさる。やがて小さな分岐と蛇塚の由来を記した看板がある。昔、大蛇が住んでいたが、宮田の武人水庭若狭守が大弓を持ってヘビを射止め、村人達がたたりを恐れて石碑を立てて供養した、ということが書かれていた。

 先へ進む。少し行くと左に木段があり、展望台への道の分岐になっている。疑似木段を登って展望台に行ってみると、煙突が見える。大正時代に建てられたもので、平成になってから上の方が崩壊して、高さ1/3になってしまったらしい。鉄塔まで進んでみようかと思ったが、少し先へ行くと蜘蛛の巣攻撃がひどいので諦めて戻った。



 再び道に戻って先へ進む。小さな流れを渡り、先へ行くとまた分かれ道、左の道を取る。再び道が合わさり、緩やかに下るとフェンスが出てきた。右に下っていくとやがてフェンス越しに何かの建物があり、立入禁止の表示がある。処分場になっているようである。しばらく左手の広い土地を見ながら下り、ようやく右へ下ると見えなくなってホッとしながら先へ進む。右側がちらりと開け、海がわずかに見えた。草っぽい道を進んでいくと道標を見てわずかに登り返し、やがて下ると道路に出た。

 道路を渡り、先を登る。左に行きそうになったが、鞍掛山緑地という場所のようだ。別にそちらに行くつもりは無かったので、右の急な木段を登る。登りついた所は尾根のようになっていて、やはりこの時期は草が少し多い。それでも道は明瞭、そのまま先へ進んでいく。左を巻いてから右に登り、再び左に行く。しばらく進むと鞍掛山の山頂を示す看板があってそれに入ると木段の急登で鞍掛山に着いた。電波塔が占拠していてあまり良い山頂ではなかったが、高鈴山らしき山を見ることができたし、海も見ることができた。

 また木段を下ると人に会った。さきほどの道の続きへ進む。しばらく左手に進むと右から降りてきた道に会う。電波塔の先から下る道があったようだ。さらに下っていくと、なぜか人の歩いている音が右手にして、見ると歩いている人がいる。登山道が並行に付いているようである。さらに下っていくと倒木などがあるので、右に迂回路という看板がある。やはり右に道があるようだったが、倒木がどんな状況なのだろうかとそのまま道を下った。道は土が露出して滑りやすく、あまり良い道ではなかったが、特に倒木などは見当たらず、やがて右に曲がって下ると、さきほどの右の道だろうか、林道らしき舗装された道に出て、左に降りると、道路に出た。

 右へ行きかけたが、それは逆方向、戻って車の走る道路を先へ進むと文学碑がある。「或る町の高い煙突」という新田次郎の小説の手書きの原稿の一部と思われるものが石碑に書かれていた。後で家でネットで調べると、なんと来年映画化されるそうである。昔、若い頃に新田次郎の山の小説を図書館でほとんど読み尽くした事があったが、この小説は読んだ覚えはない。また図書館で探して読んでみようかとも思った。横には高い煙突のレリーフもあった。


 先へ進み、人の少ないレジャーランドを見ながら道路を進むと左手に建物がある。そこに行ってみると吉田正音楽記念館という立派な建物がある。入ってみようかと入りかけたが、ザックを持った山の格好で入るのは気が引けたので、止めてしまった。先へ行き、右手に展望台がある。なんとなく空気に匂いがある。おそらく工場からの排煙に含まれる匂いが登ってきているのであろう。しかし、広がる太平洋の大きな海の展望は素晴らしい。この公園は桜も多いので、桜の季節に来てみたいものである。

 しばらく眺めを楽しんでから下る。適当に下っていくと遊園地の中の道を通ると家族連れの子供達で賑わっていた。降りていくと神峰神社への裏参道があったので、そちらに入って進むと神峰神社に着く。無事に歩けたことをお祈りする。参道の石段を降りて右へ行くと郷土博物館がある。せっかくなので立ち寄る。無料で見学できる。昔は、分厚い頭にかぶる潜水具を付けて猟をしていたりしていた人達がいたようだが、今は資源保護のためにできないようである。地元の画家の書いた絵画なども特別展として展示されていた。

 建物を出て、古い歩道橋を渡り、右へしばらく歩くと神峰公園口のバス停がある。20分に1本程度の運行のようだ。ちょうど5分後くらいにバスがあるというタイミング、少し待つと空いているバスがやってきた。バスの精算用のチケットは紙ではなく、プラスチックを受け取る珍しいタイプ、料金箱に料金と一緒に入れることになっていた。駅で下車し、地元の物産が売られている所があったのでのぞいてみたが、自分が買いたいものは見当たらなかったのでそのまま出た。駅に行くとまだ電車まで時間がある。駅の反対側へ行くとガラス張りになっていて海を見渡すことができる。エスカレーターを降りれば、外にも出られる。広い何もない海をしばらく眺めて、山の余韻に浸った。また、機会があれば、日立付近の山に来てみようと思う。いつも通り、普通列車で長い帰途になる。水戸で乗り換える時に干し納豆を買ってみた。後で家で食べると安価だがなかなか美味しく、お酒のつまみにちょうど良かった。



ホームへ