|
---|
【 山 名 】真弓山、風神山 【 山 域 】日立の山 【 日 時 】2017年12月10日(日) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】西真弓バス停9:50→10:20鳥居→10:35真弓神社(真弓山)巨樹見学含む11:00→11:55風神山12:10→12:55大甕神社13:00→13:15大甕駅 【メンバー】単独 ☆真弓神社(真弓山)へ また日曜日らしい軽い山歩きをしようと常磐線に乗る。6:30上野発の列車に乗り、水戸駅で乗り換えて大甕(おおみか)駅で下車したのは8:58である。駅は現在工事中で仮駅舎になっていたようで、バス停がどこにあるのかと探してしまった。左手に少し進むと以前の駅舎があった所は工事中、右手に駅前広場らしきものがあり、そこにバス停があった。30分ほど待って90番系統の太田・馬場行きに乗る。しばらくは住宅地らしき所を進むが、やがて山に近づき、急に住宅が少なくなって山らしい雰囲気になってくる。20分ほど乗った西真弓で下車した。 右に真弓神社入口の大きな石碑が立っている。その道を直進して進む。しばらく進むと山に入り、緩やかに登っていく。朝はかなり寒かったが、この時間はだいぶ温度が上がって緩んだ感じではあるが、さすがに山に入っていくとちょっと寒い。それでもウィンドブレーカーを着たくらいで十分だった。しばらく進むと左に工場を見る。道が分岐しているが、右の道を進む。林道らしき道をしばらく辿る。右にカーブして進むと分岐がある。右に小さな橋がかかり、先に道が伸びている。ハイキングコースの表示が付いていたが、これは表参道を登るものだろう。楢部国有林の表示を見て、左の道に入る。谷間の道で深々と寒い。ひたすら谷間の薄暗い道を進んでいくと、右手に採石場を見る。今日は日曜日のせいか稼働していないようで静かであった。少し先に行くと看板などを見て鳥居があった。 そこから登る。やはり今はもう登る人も少ないようで少し草が多いが、問題はない。しばらく登ると一対の猿の石像を見る。ただ、左側はもうお顔が欠けてしまって、あたりにも落ちていなかった。右側はしっかり残っているので、救われた感じである。さらに登っていくと、どんどん山の中に入っていき、谷間の中の少しきつい登りの道となる。草が少し足元に多いが、道は続いている。そのまま辿って登っていくとやがてどん詰まりのような雰囲気の所から左に曲がりながら登り、ぐるっと回り込む。するともう随分高度を上げていた。そのまま道を辿って緩やかな上り道を進むと光が差し込み、紅葉がきれいである。今まで薄暗い中を登ってきたので、余計にきれいに思う。さらに進むと建物を右に見て、ようやく真弓神社に着いた。 お二人が参拝されていたが、地元の方だろうか。こんにちはと挨拶しただけで話はしなかった。神社の向こうには眺めが広がり、遠くの山は筑波山方面だろうか。薄ぼんやりしているので分からなかった。参拝してから先へ進む。すぐ左に神社の由来などが書かれた説明板があった。読むとこの神社は大同二年の創立らしい。また大同二年である。やはり全国にちらばる大同二年の話である。大同年間については、谷有二氏の本を思い出す。やはりここも鉄などに関係があるのだろうか。先へ進むと参道の横にある木もなかなかの大きな杉が多い。やはりこのあたりの木もそれなりの年数を経ているようである。しばらく進むと婆杉跡の看板を見る。残念ながら落雷に打たれたようである。後で調べると明治17年に焼失したらしい。すぐ先に爺杉への道を見る。もちろん行くことにする。 山道をしばらく下って左に進むと、見えてきたのは凄い巨木。さすが茨城県でも一・二を争うほどの巨樹である。近づくとその大きさに圧倒される。こんなパワーのある巨樹に会えたのは埼玉の上谷の大クス以来だろうか。久しぶりに興奮してしまった。ぐるりと一周する。一本と思った枝は二つに別れていた。 ☆風神山へ さて、巨樹を後にして再び同じ道を戻り、先へ行く。少し行くと道標があり、高鈴山への道が分岐する。道標に従って、風神山に向かう。少し大きめのモミの木の間を通り、先へ進むと小さなギャップを越えて下りになる。すぐに林道に出る。少し先に古いテープがぶらさがっていて、そこから山道に入ったが、林道と並行に進む道で、結局また林道に降りるので、林道を歩いても大差なかった。少し先に分岐があり、左に塙山と書かれた道標があったが、これは山ではなく、地名であろう。道標に従い、林道が下り気味になると再び山道に入り、もう林道とは縁が切れる。緩やかに登ると左手に進む人がいたが、どこへ続いているのだろうか。道標がいくつもあり、問題ないハイキング道が続く。特にこれということもなく、しばらく辿って歩いていくとやがて尾根らしい所を進む。右手が開けている所があり、やはり山を見ることができた。さらに先へ行くと緩やかに登って尾根を越える。恐らくこの山が三角点のある山だろうとは思ったが、藪になっているようなので近づいてみる気はなく、そのまま先へ下った。 樹林の中の道をどんどん歩いていく。たまに人に会う。右手に林道があるらしい場所で道標があり、右に行くと展望がある場所を示していたが、別に行ってみる気はなく、風神山に向かう。やがて風神山1Kmの表示があったが、まだしばらくはかかりそうだ。左にどこかの団地への道が二度ほど分岐した。さらに先へ行くとようやく広場が左にある。行ってみるとベンチが置かれていて、さらに左にも広がっているようだ。山の広場のようである。三角点は神の広場にあるようなので、道に戻って先へ進む。少し行くと左に道が分岐していたが、先に休憩舎が見えたので、そちらに行くとそこが三角点であった。 三角点の先には風神と雷神の像がある。風神は絵になっていた。ベンチに座って昼食を取る。眺めがないのが残念な所ではある。 先へ進むと少し下り、左上に大きな電波塔を見る。その先へ行くと駐車場に出た。駐車場の端から左の電波塔に向かうと、先に広場があり、海の眺めを楽しむことができる。ついこないだの神峰公園を思い出す。少し樹林が邪魔するが、海と港湾施設を眺めることができた。 戻って道路を下る。車が何台も通るのが今ひとつである。狭い道なので避けるのも面倒である。しばらく下っていくとやがて橋を渡る。あたりは日立研究所の施設、間の道を進み、右に折れて進む。再び左に折れて下っていくとやがて国道に出た。信号がちょっと右の方に遠い。ようやく信号を渡り、左に戻るように進んで大甕神社に行く。右にあるのは式などをあげるための建物らしく、先へ進むと神社があったのでお参りした。 石段を下り、神社を出て左へ行くと石の道しるべがある。泉川道という古道らしい。右に進んで歩いていくと分かれ道になるが、そのまま直進すると歩道橋があるのでそれを渡る。列車が来る案内があり、来たのは特急だったが大甕駅に止まるのは意外だった。工事中の場所を左に下ると朝の駅前広場に出た。駅の売店でまた乾燥芋を買い、列車に乗って帰途についた。 ホームへ |