【常陸】西山(おにしやま)

【 山 名 】西山
【 山 域 】茨城の山
【 日 時 】2024年3月9日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】谷河原駅9:50→10:35佐竹寺→11:10山寺水道の碑→11:30旧久昌寺跡→11:50西山荘12:10→12:45西山公園→13:15雪村の碑→13:20山寺晩鐘の碑→山吹運動公園→13:40常陸太田駅

☆西山荘へ

 山というよりは丘陵ウォーキングに近いが、水戸の黄門様である、徳川光圀が晩年を過ごした西山荘付近を歩いてみることにする。西山は敬意を込めておにしやまと呼ばれているようである。そんなに時間もかからないはずなので、地元の駅から出発すればよかった。水戸駅まで来て時間を調べたら、今回もまた間違った駅を調べていて、かなりの待ちになるかと思ったら、水郡線の郡山駅行きに乗って上菅谷駅で乗り換えれば、問題なく常陸太田駅行きに乗れることが分かり一安心する。常陸太田駅の一つ手前の谷河原駅で下車した。

 駅前を車が通る車道があるが、右手の民家に沿った道に入る。少し冗長だが、車の多い道を歩くよりはずっと良いようだ。今日は天気もよい。のんびりと歩いていくが、少し風が強いようだ。右手にため池と思われる場所を見て左へ進み、住宅地を右に見て端の道を先に進んでいく。しばらく歩いて右に進んで山の横を回り込むとさらに風が強くなる。帽子が飛ばされそうになった。あまり見た目はよくないが、帽子はザックにしまってジャケットのフードをかぶってネズミ男みたいな恰好でしばらく歩いた。民家の下のあたりに甲子塔という小さな石碑と左に案内板がある。そこで道が分かれているので、右の道に入って登っていく。しばらく登り、道路を左に見て、右の先に進む細い道に入って先に行く。乗り越して下りにかかり、先に進むと右手に景色が広がる。そのまま進んで良いのか分からず、左に細い道があったので登ったら、車道に出た。右手に古い建物が見えた。あれが佐竹寺であろう。しばらく道を進んで佐竹寺に出る。さきほどの道をそのまま進むと目の前に出ることができたようだった。 境内は撮影禁止のようだ。外観だけ写真を撮った。山門を先に進むと本堂がある。茅葺の屋根にはだいぶ草が生え、痛みも激しいようだ。葺き替えのための寄付を募っているようであった。

 お参りして外に出る。そこからの道が今一つ分かっていなかった。左に入ってさらに案内板を見て右に曲がる。ずっと下っていくと農地付近まで降りたが、どうもそこから先に進んでよいのか分からなかった。登り返して戻る。結局、車道をさらに進む。民家横の細い道を左に入ってみたら、藪がかったところを通ったが、左右に通っている古い土道がある。右に行ってみるとなんとか道路に出ることができてホッとする。すぐ右に古い石仏が置かれていて、それが水神様らしい。説明板があった。そこから左の道を下ってみるが、これも違いそうだ。また戻って先に進んでみる。しばらく進むと山寺水道の碑を示す案内板があって正しい道のようだ。さらに進むと山寺水道の案内板がある。このあたりに江戸時代に地下水を利用したトンネルによる水道が作られていたようである。少し先に進むと昭和の時代の山寺水道の碑があったが、草がからみ、もうあまり訪れる人もいないようであった。

 樹林の中をしばらく進むと明るい所に出る。左に曲がって進むとお寺があった。立ち寄ってみる。手前には地蔵菩薩などが置かれていた。左に進んで見ると案内板があったが、矢印が示しているのは自分が来た方に思える。しかし、先の方にも案内板があるようだ。そこまで行ってみようと細い土道を進む。案内板まで行くと歴史の里ハイキングコースの案内版になっていて、左が永田円水の墓となっていたので行ってみる。少し歩くと入口に案内板がある。鉱山開発の技術者で土木や利水事業に尽力した人物のようである。進んでみるとあたりの集落のお墓になっていて、左に円水のお墓があった。

 案内板の所まで戻り、先に進む。すると通り過ぎそうになったが、左の藪の影響を受けそうな所に石碑があり、そこが旧久昌寺跡であった。盛時には3千人の僧が学んでいたそうである。明治の頃に荒れて移転したようである。


 さらに少し進み、右手に行ってみると穴が開いている。旧久昌寺があった頃に作られたものらしいが、あまり通りたいと思う所ではない。右手に緩やかに下ると再び案内板がある。そのまま先へ進んでも左に登っても西山荘に行けるようだ。左の上へ登る道を取ることにした。左へ進むとさきほどの洞門の反対側を見る。やはりかなり狭くなっているようである。しばらく登っていく。さすがに暖かくなってきた。少し道がぬかるんでいる所がある。先日の雨か雪のせいだろうか。ひたすら道を登ると道標の所に出た。左右に道があり、西山荘は右らしい。右にしばらく進むと四つ角に出る。すぐ先にも林道が見える。そこで左に進むのが西山荘のようなので、左へ進む。谷状の地形の中を下っていく。しばらく下っていくと西山荘の入口に着いた。

 入園料は1500円とかなり高い。まあ、滅多にくる場所でもないし、入って見ることにする。近くに建物があり、そこの券売機で購入して係員に渡す。後は自由見学である。入るとまずは茅葺の門を通る。少し登って左に池を見る。右手に二つの建物がある。あまり中を細かく見ることはできず、どちらかというと外から見ることが多いようだ。書斎や寝室も外から見るだけのようだった。右手奥には蔵と思われる建物とその奥にも池がある。上に向かう人はほとんどいない。一度下って門の所から上に登ってみる。上から眺める建物もなかなかの雰囲気だった。杉の木もかなり大きなものである。あまり人も多くはなく、静かな雰囲気であった。

 外へ出て、少し先に行くと梅がたくさんある。咲いてはいたものの、残念ながらもう少しタイミングが遅いようであまりきれいとは言えなかった。左に助さんの住居跡があるようなので階段を登ると池がある。右手を進んで木道を歩き、さらに進んで登ると薄暗い樹林の中に助さんの住居跡の表示があった。静かな場所と書きたかったが、すぐ上あたりを道路が通っているらしく、車の音が時々聞こえて来るので、あまり静かとは言えなかった。戻った所で日当たりの良い静かなベンチがあり、そこで昼食を取った。

 先には食堂や土産物などを売るお店があるようだったが、立ち寄らず、そのまま先へ進む。道路を少し進むと右に道が分かれていて、その道に入って緩やかに登っていく。段々と登りがきつくなり、頑張ると右手の先に展望台が見える。右に木段道があったのでそれに入って木段を登る。さらに登ると展望台に出る。もちろん展望台に登る。誰もいなかったが、眺めは悪くない。遠くに見えるのは奥久慈の山々だろうか。

 降りて道路に戻り、先に進むと突き当りのあたりから右に道が分かれている。それを進めば良いのだが、先に左への道をそのまま進んでみると大きな義公廟がある。古びた案内板によると遺徳を偲んで昭和16年に作られたものらしい。太平洋戦争開始直前と思われるが、このようなものを作る実際のきっかけはなんであったのだろうか。法華経を書き写したものなどが中に置かれているようである。

 戻って道を進む。まだ風が強く、小さな木の実や小枝などがばらばらと降り注いだりした。下って行き、時折出て来る道標を見ながら左に進んで歩いていく。やがて見覚えのある分岐を見る。さらに下っていくと右に入るように表示があり、それを降りて行くと道路に出た。その先の進路が今一つ分からなかったが、一度左に進み、すぐに右に分かれている道に入る。少し先の左に木段があり、それを登って進む。大丈夫かなと思いながら進むと雪村の碑に出た。石碑の文字は横山大観が書いたもののようである。雪村は画家であったようである。

 先に進むとすぐに道路に降りて、先に登ると常陸太田市の研修センターの建物がある。その左手の方にあるらしい。建物を見ながら左手に進んでいくと案内板があった。この地は僧侶の学校があった場所らしい。階段を登ると先に石が置かれていた。何も書かれておらず、こんなものかと思ったが、どうやら反対側に文字が書かれていたらしいが、気づかなかった。ここは水戸八景の一つでもあるらしい。

 そのまま先へ進むと木段で急降下していく。ぐんぐん折れ曲がりなから下っていくと飛び出た所は運動公園の駐車場だった。適当に進むと道路に出ることができた。風で帽子が飛ばされてしまい、近くにいた女性が拾ってくれた。お礼を言って受け取る。道路をしばらく歩いていけば、見覚えのある常陸太田駅に出る。相変わらず列車の本数が少なく、一時間半待ちである。前回のように夕方ではないので、急ぐこともないだろうと駅の中にあるベンチに座って本を読んで発車を待ったが、体が冷えてしまった。発車の30分くらい前になったら、列車に乗れるようだ。列車に乗るとやはり若干暖かかった。水戸駅に出て土産物を買い込み、帰宅した。



ホームへ