![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 名 】男体山、月居山 【 山 域 】奥久慈 【 日 時 】2009年3月21日(土) 【 天 候 】快晴 【 ルート 】西金駅8:40→10:20大円地越→10:50男体山11:00→12:30 423mピーク12:40→13:00月居城跡13:10→13:40袋田の滝13:50→14:30袋田駅 【メンバー】単独 ☆男体山へ ![]() 道路を歩いていく。車の多い道を渡り、湯沢温泉への道に入ると少し静かになる。それでも、自家用車が結構通っていく。降りていくのは地元の人で入っていくのは登山者か観光客だろう。道の脇にはタチツボスミレがちらほらと咲いている。フキノトウも見掛けて、春だなぁとしみじみと思いながら歩く。 ![]() ![]() 左に男体山に向かう。少し登ると岩が出てくる。ロープも付いていてそんなに難しくはないが、岩を掴む感触は久しぶりで楽しい。その先は岩にステップが切られていて簡単である。尾根に出ると手に取る距離に男体山がある。しかし、それで終わりではなく、アップダウンしないといけない。少し行けば、左側が切れ落ちた場所に出る。男体山よりも高い場所はなく、低い山々を眺めることができる。ロープも張られていたりするが、注意しながら登っていく。 ![]() ☆月居城跡へ さて、あまり長居をしている訳にはいかない。月居山へ向かう。下っていくとちょっとぬかるんでいる所がある。登ってくる人に何組か会う。明るい尾根に出ると左側にこげたような木がある。前の山火事の跡だろう。そこを過ぎると上小川駅への分岐に出る。さて、ここからが縦走路だ。月居山への道に入ると、今までの道より急に細くなる。笹が生えていい気分の道である。緩やかな下りを下っていくと、やがて右に桃源郷のような明るい草地が見える。最初はゴルフ場かと思ったが、山と山の間の谷地で特に何もない場所のようだ。これだけ山に囲まれれば今日のようないい天気の日であれば風もなくて、気持ちよさそうである。それを見ながら今度は登りになる。登っていくと、草地越しに外輪山のように山が並んでいるのが見える。これからあの山々をずっと歩いていくのだろうか。やはり下って登ってが続き、その草地の左の山を丁寧にアップダウンして歩いていく。 ![]() 登りに転じて谷の中をじぐざぐに登っていく。谷から離れるがピークまでは登らず、右に行く道を歩いていく。また別の谷と合わさると、急にきれいな道になって、さらに進む。木の間から左に町が見えるが、どこだろうか。また登り下りを過ぎて、小さなピークに向かって登る。登りきった所には団体さんが休んでいる。展望台のようだが、団体さんが占拠していたので、そのまま先へ進むことにした。おそらく第一展望台でないかと思う。 少し下るとダンコウバイがちらほらと咲いていた。さらに細かいアップダウンの道を歩いていき、登りになる。急な登りを頑張るとピークに着いた。三角点と屋根の付いた古い休憩舎がある。犬を連れて休んでいる人がいた。展望台からは眺めがあるが、木に邪魔されていたりするので近くの町並みや山々を見る程度である。コースタイム2時間の所を1時間30分で歩けた。これでだいぶ時間に余裕ができた。お腹も空いていないので、少し水を飲んで休み、月居山に向かうことにした。 ![]() ☆袋田の滝へ さて、袋田の滝へ向かう。急な下りにはロープが付いている。すぐにそれは終わり、大きなじぐざぐで下ると横に道が通っている。右に行って左に曲がると山門がある。それをくぐって道標で右に登る。もう袋田の滝へは登りはあまりないと思っていたが間違いだ。階段の登りはかなりきつい。家族連れなどに会うと、ばりばりのハイキングの格好をしている自分は浮いていた。ようやく登り切った所が月居山らしいが、それらしい何かはまったくなく、そのまま通り過ぎてコンクリートの階段を下っていく。左に山が見えて、その下に民家が並んでいた。ぐんぐん下るが、かなり強烈な下りが続く。登ってくる観光客もかなりきつそうだ。もちろん若い人が多い。みなさんどこまで続くのか心配なようで、何人もの人に後どれくらいか聞かれた。まだかなりありますよ、と教えてあげる。だいぶ下ると、右に遊歩道みたいなものがある。右へ行ってみると、しばらくすると滝の展望台があった。あれが生瀬ノ滝だろうか。あまり大きな滝ではないようだ。 ![]() この時間なら入浴が可能である。少し急ごう。駐車場に出ると、観光客で賑わっている。道路を歩いていくとバス停が反対側に見えた。でも、どうせバスの本数が少ないだろうと見ずにそのまま先へ進む。しばらく歩くとバスがやってきた。意外に本数があるのかな。なおも歩いていくと、袋田温泉の大きなホテルがあった。でも、なんとなく入りにくく、外にもレストランの表示はあったが、特に日帰り入浴の事は書いていない。なんとなく汚い格好で入りにくく、そのまま素通りした。もう一軒、左側にあったが、そちらもなんとなく入りにくく、やはり素通り。途中のコンビニ兼酒屋があり、ソフトクリームとペットボトルを買い込み、駅へ向かう。大きな久慈川を見て、しばらく歩くと線路を渡る。少し歩くと、さきほどの踏切がカンカンとなり出した。おいおい一本行ってしまうのか?と思いながら、内心焦って歩くと駅に着く。それは郡山行きの列車で、水戸行きの列車はまだ1時間20分近く後だった。 男体山に行くのであれば、絶対に縦走と決めていましたが、ようやく実現できました。かなり修行コースで17kmほどあるらしいですが、歩いてよかったと思いました。そのかわり、次の日は久しぶりに筋肉痛でした。 ホームへ |