【奥久慈】男体山から月居山、袋田の滝へ

【 山 名 】男体山、月居山
【 山 域 】奥久慈
【 日 時 】2009年3月21日(土)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】西金駅8:40→10:20大円地越→10:50男体山11:00→12:30 423mピーク12:40→13:00月居城跡13:10→13:40袋田の滝13:50→14:30袋田駅
【メンバー】単独

☆男体山へ

 水郡線は本数が少なく、地元の駅からだと接続が悪くて西金駅に着くのは10時過ぎになってしまう。男体山だけ登るのであれば、特に問題はないが、やはり袋田の滝へのルートが気になっていた。調べると隣駅の始発に乗れば8:30過ぎに着くことができることが分かり、早朝3時に起きて出掛けた。余裕を見過ぎたので、まだ駅のシャッターが開いていなかった。初電に乗り込み、何度も乗り換えて水戸駅へ。しばらく待って水郡線に乗る。ようやく着いた西金駅では、自分以外に一組の登山者が下車した。

 道路を歩いていく。車の多い道を渡り、湯沢温泉への道に入ると少し静かになる。それでも、自家用車が結構通っていく。降りていくのは地元の人で入っていくのは登山者か観光客だろう。道の脇にはタチツボスミレがちらほらと咲いている。フキノトウも見掛けて、春だなぁとしみじみと思いながら歩く。

 湯沢温泉まで来ると、右に道を分岐してさらに細くなる。しばらく歩いていると前を歩いている人達がいる。地元の人だろうか。追い抜いて少しすると、分岐があり、そのあたりで後を振り返るとさきほどの人達はこちらに来なかった。道を間違えたかと地図を見るが合っているようだ。ハイキングのような格好をしていたが、地元の人だけが知る別なルートがあるのだろうか。道路を登っていくと、ようやく男体山が見えてきた。なるほどかなりごつごつした感じの山である。そんなに高い気はしない。そこから登っていくと道標があり、左に曲がって下っていく。どんどん男体山が高くなってしまう。下ると何台もの車が駐車している。かなり登山客が多いだろうな。下りきる直前で右に曲がり、少し行くと、沢沿いの登山道になる。家が数軒ある。今でこそ道路が出来て便利になったであろうが、以前は山奥深い場所であっただろう。沢沿いの細い道を歩くと健脚コースの分岐に出る。今日は長丁場だし、初めて男体山に登るということもあって健脚コースは止めておく。一般コースはすぐに森の中に入って大きなじぐざぐを描いて登る。さすがに谷の中は少し空気が冷たい。それでも登っていくと汗をかく。暗い樹林を抜けて明るい樹林になると、だいぶ登ってきたようで、わずかに展望が開ける。ネコノメソウやユリワサビなどが咲いている。ニリンソウはまだ開いてはいなかったが、薄ピンク色の蕾がなんとも言えない。

 やがて谷が狭まってくる。日が当たって暑くなり、久しぶりにTシャツだけになって登る。さらに両脇が狭まると水がわずかに流れる中を登るが、岩などが滑りやすくなっていて少し水にはまってしまった。水量はたいしたことがないので、靴が中まで濡れるようなことはないが、朝出掛けるときに油を塗ってきたのは正解だった。そこを過ぎて、さらに登れば、大円地越であった。休憩舎があり、犬を連れて休憩している人がいた。

 左に男体山に向かう。少し登ると岩が出てくる。ロープも付いていてそんなに難しくはないが、岩を掴む感触は久しぶりで楽しい。その先は岩にステップが切られていて簡単である。尾根に出ると手に取る距離に男体山がある。しかし、それで終わりではなく、アップダウンしないといけない。少し行けば、左側が切れ落ちた場所に出る。男体山よりも高い場所はなく、低い山々を眺めることができる。ロープも張られていたりするが、注意しながら登っていく。

 一度下ってさらに登りになれば、やがてアンテナが出てきて、ようやく山頂に到着する。もちろん山頂には結構人がいる。祠の所が一番高い。ごつごつした岩を登って祠に着く。裏手に回ると、さきほどと同じように広い眺めが広がっている。しかし、崖が怖くてあまり長居はできなかった。反対側には日光、高原山、那須連山、吾妻連峰などのまだ雪を抱く山々の眺めが広がっていた。それらを見て、まだ早いがお腹も空いたので軽く昼食にする。


☆月居城跡へ

 さて、あまり長居をしている訳にはいかない。月居山へ向かう。下っていくとちょっとぬかるんでいる所がある。登ってくる人に何組か会う。明るい尾根に出ると左側にこげたような木がある。前の山火事の跡だろう。そこを過ぎると上小川駅への分岐に出る。さて、ここからが縦走路だ。月居山への道に入ると、今までの道より急に細くなる。笹が生えていい気分の道である。緩やかな下りを下っていくと、やがて右に桃源郷のような明るい草地が見える。最初はゴルフ場かと思ったが、山と山の間の谷地で特に何もない場所のようだ。これだけ山に囲まれれば今日のようないい天気の日であれば風もなくて、気持ちよさそうである。それを見ながら今度は登りになる。登っていくと、草地越しに外輪山のように山が並んでいるのが見える。これからあの山々をずっと歩いていくのだろうか。やはり下って登ってが続き、その草地の左の山を丁寧にアップダウンして歩いていく。

 だいぶ歩いてきた頃、急に尾根が行き止まりになり、二人登山者が話をしていた。そこで左に折れ曲がり、急降下する。鎖の付いた鉄製の杭もあるので、それを掴むが、途中、抜けている支柱もあったのであまり当てにするのはよくないようである。少し岩が濡れていたりして滑りやすい所もある。凍っていたら要注意な所だ。しばらくするとそこを抜けて、ぐんぐん下って行く。中学生二人とお父さんだろうか、会うがかなり登りが苦しそうだった。やがて下り着いた沢を渡る。また一人会った。さらに下り、谷状の地形の所を歩いていく。かなりこのあたり地形が複雑で迷ったらどこにいるか分からず、しゃれにならなさそうだ。道をしっかり見分けて歩いていくと、一人休んでいる人がいたが、山頂からの下りで見掛けた人だった。道標があって、右に曲がるが落ち葉で歩く方向が分かりにくくなっている。

 登りに転じて谷の中をじぐざぐに登っていく。谷から離れるがピークまでは登らず、右に行く道を歩いていく。また別の谷と合わさると、急にきれいな道になって、さらに進む。木の間から左に町が見えるが、どこだろうか。また登り下りを過ぎて、小さなピークに向かって登る。登りきった所には団体さんが休んでいる。展望台のようだが、団体さんが占拠していたので、そのまま先へ進むことにした。おそらく第一展望台でないかと思う。
 少し下るとダンコウバイがちらほらと咲いていた。さらに細かいアップダウンの道を歩いていき、登りになる。急な登りを頑張るとピークに着いた。三角点と屋根の付いた古い休憩舎がある。犬を連れて休んでいる人がいた。展望台からは眺めがあるが、木に邪魔されていたりするので近くの町並みや山々を見る程度である。コースタイム2時間の所を1時間30分で歩けた。これでだいぶ時間に余裕ができた。お腹も空いていないので、少し水を飲んで休み、月居山に向かうことにした。

 下っていくと、ちょっと掘れた感じの下りになる。樹林の中の鞍部に着き、そこから登り返す。結構急な道でまた岩のごつごつした所を登る。だいぶ標高を下げた上にトンネルが下にあるので道路を走る車などの音がうるさい。ようやく登り着くと、広い感じの場所に出る。そこが月居城跡だった。観光客らしきカップルがいる。袋田の滝から登ってきたらしい。月居山だと思っていたのだが、後で調べたらここは城跡の方だった。三角点が一番奥にあり、そこでも枝越しに見える吾妻連峰を見ながら休んだ。かなり暑かったが、持ってきたお湯でお茶を入れて飲むとそれはそれで美味しかった。でも、残った昼食のパンはチーズ入りで気分にミスマッチであった。

☆袋田の滝へ

 さて、袋田の滝へ向かう。急な下りにはロープが付いている。すぐにそれは終わり、大きなじぐざぐで下ると横に道が通っている。右に行って左に曲がると山門がある。それをくぐって道標で右に登る。もう袋田の滝へは登りはあまりないと思っていたが間違いだ。階段の登りはかなりきつい。家族連れなどに会うと、ばりばりのハイキングの格好をしている自分は浮いていた。ようやく登り切った所が月居山らしいが、それらしい何かはまったくなく、そのまま通り過ぎてコンクリートの階段を下っていく。左に山が見えて、その下に民家が並んでいた。ぐんぐん下るが、かなり強烈な下りが続く。登ってくる観光客もかなりきつそうだ。もちろん若い人が多い。みなさんどこまで続くのか心配なようで、何人もの人に後どれくらいか聞かれた。まだかなりありますよ、と教えてあげる。だいぶ下ると、右に遊歩道みたいなものがある。右へ行ってみると、しばらくすると滝の展望台があった。あれが生瀬ノ滝だろうか。あまり大きな滝ではないようだ。

 また戻って急な階段を下っていく。やがて鉄製の階段に変わり、カンカンと下っていけば、橋のたもとに出た。人が多くてかなり揺れる吊り橋を渡ると、袋田の滝だ。トンネルを通って上へ行けば展望台に出るが、料金がかかるし、そこまでして見ようとは思わなかったので、下から見るだけにしたが、それでも水しぶきが来て、なかなかの滝だった。

 この時間なら入浴が可能である。少し急ごう。駐車場に出ると、観光客で賑わっている。道路を歩いていくとバス停が反対側に見えた。でも、どうせバスの本数が少ないだろうと見ずにそのまま先へ進む。しばらく歩くとバスがやってきた。意外に本数があるのかな。なおも歩いていくと、袋田温泉の大きなホテルがあった。でも、なんとなく入りにくく、外にもレストランの表示はあったが、特に日帰り入浴の事は書いていない。なんとなく汚い格好で入りにくく、そのまま素通りした。もう一軒、左側にあったが、そちらもなんとなく入りにくく、やはり素通り。途中のコンビニ兼酒屋があり、ソフトクリームとペットボトルを買い込み、駅へ向かう。大きな久慈川を見て、しばらく歩くと線路を渡る。少し歩くと、さきほどの踏切がカンカンとなり出した。おいおい一本行ってしまうのか?と思いながら、内心焦って歩くと駅に着く。それは郡山行きの列車で、水戸行きの列車はまだ1時間20分近く後だった。


 男体山に行くのであれば、絶対に縦走と決めていましたが、ようやく実現できました。かなり修行コースで17kmほどあるらしいですが、歩いてよかったと思いました。そのかわり、次の日は久しぶりに筋肉痛でした。



ホームへ